勤務時間短縮等の措置申出書

/1

勤務時間短縮等の措置申出書です。勤務時間短縮の申請をする際の文書としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届・Excel【見本付き】

    養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届・Excel【見本付き】

    ■養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届とは 3歳未満の子を養育する従業員が、育児のために時短勤務などで給与が減少した場合でも、将来の厚生年金額が減額されないようにするための特例措置(※養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置)を申請・終了するための書式です。会社経由で日本年金機構に提出するものであり、従前の標準報酬月額を基準に年金額を計算できる点が大きな特徴です。 ■利用するシーン ・育児休業から復帰し、時短勤務を開始した従業員が、給与減少による将来の年金額の低下を防ぎたいときに利用します。 ・3歳未満の子を新たに養育し始め、標準報酬月額が下がる見込みがある場合に、速やかに申出書を提出する場面で活用されます。 ・養育していた子が死亡した場合や、養育をしなくなった場合など、特例措置の終了が必要となったときに終了届を提出します。 ■利用する目的 ・育児による時短勤務や勤務形態の変更で標準報酬月額が下がっても、年金額の減額を防ぐことを目的としています。 ・子どもが3歳に達するまでの養育期間中、従前の標準報酬月額を年金計算に反映させるために利用します。 ・養育対象の子を養育しなくなった場合や、制度適用期間が終了した際に、特例措置を適切に終了させるために提出します。 ■利用するメリット ・将来の老齢厚生年金額が、育児による給与減少の影響を受けずに済み、安心して育児と仕事の両立ができます。 ・申出書を提出することで、標準報酬月額の低下が年金額に反映されないため、長期的なライフプラン設計がしやすくなります。 ・会社側も従業員の福利厚生の充実や離職防止につなげることができ、企業価値向上にも寄与します。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届のテンプレートです。なお、日本年金機構のHPでも無料でダウンロードが可能です。 ※参照:日本年金機構(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • (出生時)育児休業申出書・Word【見本付き】

    (出生時)育児休業申出書・Word【見本付き】

    ■(出生時)育児休業申出書とは 子の出生後8週間以内に、主に父親となる労働者が取得できる「出生時育児休業(産後パパ育休)」の取得を会社に申し出るための書類です。 ■利用するシーン ・子の出生後8週間以内に、男性従業員が出生時育児休業を取得する際に利用します。例えば、出生直後の育児をサポートするために、会社に短期間の休業を申し出る際に提出します。 ・通常の育児休業とは別に、柔軟な形で育児参加を希望する際に活用できます。なお、出生時育児休業は2回まで分割して取得できますが、原則として、1回目の申出時に2回分の休業期間をまとめて申し出る必要があります。 ■利用する目的 ・育児休業の取得希望を会社に正式に申し出るために利用します。 ・労働者が法律で定められた育児休業の権利を適切に行使するために利用します。 ・会社が労働者の育児休業取得状況を正確に把握し、業務調整を行うために利用します。 ■利用するメリット ・育児休業取得の意思を明確に会社に伝えることができます。これにより、会社側も休業期間の業務調整を計画的に取り組みやすく、円滑な取得につながります。 ・育児・介護休業法に基づく申請を行うことで、休業中の雇用保障や職場復帰の権利が守られ、従業員が安心して育児に専念できるようになります。 こちらは、Word版の(出生時)育児休業申出書です。ダウンロードは無料なので、ご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手できます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業給付金申請書(新様式)【見本付き】

    【法改正対応】育児休業給付金申請書(新様式)【見本付き】

    育児休業給付金申請書(新様式)は、育児休業を取得した被保険者が給付金を申請する書式です。2025年の法改正に対応し、支給要件・支給日数・賃金日額・パパ・ママ育休プラス制度などの項目が整理されています。見本付きで誰でも簡単に記入できるフォーマットです。 ■育児休業給付金申請書とは 育児休業を取得した従業員が、雇用保険から給付金を受けるために提出する書類です。新様式では、支給単位期間ごとの就業日数・時間・賃金額の記載が求められ、支給率や支給日数の計算も明確化されています。 ■利用シーン ・育児休業を取得した従業員の給付金申請を行いたい ・パパ・ママ育休プラス制度を活用して延長申請したい ・給付金の支給要件や支給率を正しく理解したい ■利用・作成時のポイント <支給要件の確認> 育児休業中に賃金が80%未満で、就業日数が10日以下(または就業時間が80時間以下)であることが支給要件です。 <支給率と支給日数> 育児休業開始から180日までは67%、以降は50%。支給単位期間は原則30日単位で記載します。 <添付書類の準備> 賃金月額証明書、住民票、育児休業通知書など、必要書類を漏れなく添付します。 ■テンプレートの利用メリット <時短・効率化に最適> PDF形式で見本を確認しながら記入でき、初めての申請でも安心です。 <人事・労務部門の業務効率化> 従業員が個別に取得・提出することも可能ですが、企業がまとめて手続きを行うことで、従業員の負担軽減や手続きの確実性が高まります。 ※出典:ハローワークインターネットサービス(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 介護短時間勤務申出書 005

    介護短時間勤務申出書 005

    介護短時間勤務申出書は、従業員の介護と就労の両立を支援しながら、企業としての業務継続・法令遵守・労務管理を適正に行うための不可欠な書類です。 制度を公正・透明に運用するための記録と判断材料の要として、提出を義務づけることには明確な意義があります。 1.「育児・介護休業法」により、一定条件を満たす従業員には介護のための短時間勤務制度を利用する権利があります。申出書の提出によって、制度利用の意思とその内容を正式に明文化し、会社側も適法に対応する根拠とすることができます。 2.被介護者の氏名・続柄・介護理由を明記することで、その者が法的な対象に該当するか、また、申出が正当かどうかを判断するための基本資料となります。 3.短時間勤務の希望形態を明確に記載させることで、部署のシフト調整・業務配分・人員配置計画に役立ちます。勤務体系の変更は、業務遂行や労務管理に直結するため、事前に詳細な情報を得ることが不可欠です。 4.勤務時間の変更は、賃金計算・社会保険料・評価制度に影響を与えるため、書面での申出により正確な記録と処理が可能になります。 5.過去の取得履歴や再申請であるかどうかを記録することで、制度の適正運用や管理ができ将来的なトラブルや不正利用の防止にもつながります。

    - 件
  • (年次)有給休暇申請書(シンプル版)・Excel【見本付き】

    (年次)有給休暇申請書(シンプル版)・Excel【見本付き】

    ■(年次)有給休暇申請書とは 従業員が年次有給休暇の取得を会社に申請する際に使用する書式です。取得希望日や申請者情報などを記載し、上司や人事部門の承認を得るための書類であり、労務管理や休暇取得の公正性を担保する役割があります。 ■利用するシーン ・従業員が計画的に有給休暇を取得したい場合に、事前に会社へ申請する場面で利用します。 ・家庭の事情や体調不良など、急な休暇が必要となった際に、速やかに申請手続きを行う場合に使用します。 ・会社側が従業員の有給休暇取得状況を把握し、労務管理を適正に行うための場面で利用されます。 ■利用する目的 ・従業員が適切な手続きを経て、有給休暇を取得するために利用します。 ・会社が休暇取得状況を記録・管理し、労働基準法に基づく対応を行うために利用します。 ・上司や人事部門が、業務調整や人員配置を円滑に行うために利用します。 ■利用するメリット ・申請・承認の流れが明確になり、休暇取得に関するトラブルを未然に防ぐことができます。 ・会社全体の労務管理が効率化され、適正な人員配置や業務計画が立てやすくなります。 ・従業員の権利が守られ、働きやすい職場環境の実現に寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、(年次)有給休暇申請書のテンプレートです。Excelで作成しており、期間の選択にチェックボックスを採用しました。自社の労務管理などに、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 育児休業申出書05

    育児休業申出書05

    育児休業申出書とは、育児休業を申し出るために提出する書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?