社内文書・社内書類カテゴリー
電話メモ・伝言メモ 申請書・届出書 チェックリスト・チェックシート 顛末書 同意書 リスト・名簿 議事録・会議議事録 承認書 予定表・スケジュール表 稟議書・起案書 申出書 社内通知 申告書 手順書・マニュアル・説明書 始末書 決議書 報告書・レポート 委任状 反省文 願書 計画書 記録書 工程表・工程管理表 理由書 協定書 回覧書 台帳 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
不動産物件の空室状況を効率的に管理するためのExcelファイルで、以下の2つのシートが含まれています。それぞれのシートは、物件の詳細情報や管理状況を整理し、不動産管理業務をサポートする構成となっています。Excel形式で無料ダウンロードが可能です。 ■シート1:空室物件管理確認表 空室物件の詳細情報を日付や物件コード、所在地、空室日数、営業担当者名など、幅広い項目で記録できる管理用シートです。特に、空室日数や従前退去日のデータを記載することで、物件ごとの状況を的確に把握できます。また、全体備考欄を活用して管理メモや特記事項を記録できる柔軟な設計です。 ■シート2:空室物件一覧 各物件の基本情報(物件コード、所在地、家賃、管理費、敷金、礼金)を簡潔にまとめた一覧表です。このシートを利用することで、複数の空室物件を比較・分析しやすくなり、営業や管理業務の効率を向上させます。 ■空室物件管理確認表の利用シーン ・不動産業務における空室物件の現状把握と営業活動の効率化に ・物件の詳細情報を共有し、チームで管理状況を明確化したい場合 ・空室期間が長期化している物件を特定し、優先的に対策を講じる際 ■作成時のポイント <情報の正確性を維持> 家賃や管理費、所在地情報を定期的に更新し、常に最新の情報を反映します。 <空室日数の把握> 空室日数の長い物件を分析し、早期解消に向けた具体的なアクションを計画します。 <全体備考欄の活用> 物件ごとの特記事項やチーム内で共有すべき情報を明確に記録します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な管理業務> 物件情報を入力するだけで管理状況を把握可能なリストが完成します。 <柔軟なカスタマイズ> Excel形式のため、物件数や業務内容に応じて自由に編集が可能です。 このテンプレートを活用することで、物件管理の効率化と空室解消の取り組みをスムーズに進めることができます。
■労働者死傷病報告(死亡及び休業4日以上)とは 労働災害が発生した際に、事業者が労働基準監督署へ報告するための法定書類です。労働者が業務中の事故や疾病によって死亡した場合、または4日以上の休業を必要とする場合に提出が義務付けられています。 ■利用するシーン ・労働者が業務中の事故で死亡または4日以上の休業を要する場合、事業主は速やかにこの報告書を作成し、所轄の労働基準監督署に提出します。 ・報告書の内容は労働災害の原因を分析し、再発防止策を検討するための重要な資料となります。 ・労働災害の報告は、労働安全衛生法に基づく義務であり、法令遵守の一環として提出が求められます。 ■利用する目的 ・報告書を通じて労働災害の原因を特定し、再発防止策を講じることで、職場の安全性を向上させることができます。 ・労働災害の報告は法的に義務付けられているため、適切に提出することで法令遵守を示し、企業の社会的責任を果たすことができます。 ■利用するメリット ・報告書を提出することで、労働災害に対する迅速な対応が可能となります。これにより、被災者への適切な支援を行うことができます。 ・労働災害の報告を適切に行うことで、企業の信頼性が向上します。社会的責任を果たす姿勢が評価され、取引先や顧客からの信頼を得ることができます。 ・労働災害の報告を通じて、職場内での安全意識が高まり、安全文化の醸成に寄与します。そのため、全従業員が安全に対する意識を持つようになります。 なお、令和7年1月1日から労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます。ただし、PCを所持していないなどの事情で電子申請が困難な場合には、当分の間は書面による報告も可能です(※所轄の労働基準監督署へ提出)。 こちらのテンプレートはPDFで作成されており、無料でダウンロードができます。厚生労働省のホームページでも入手可能なので、企業のコンプライアンス強化や労働災害の再発防止に、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
■労働者死傷病報告(休業4日未満)とは 労働災害で従業員が4日未満休業した場合に、事業主が四半期ごとに提出する報告書です。 ■利用するシーン ・業務中の軽微な事故:労働者が業務中に軽いけがをした場合、休業が4日未満であれば、この報告書を提出する必要があります。 ・定期的な安全管理の一環:企業が定期的に安全管理を行う際、過去の報告書を参照することで、事故の傾向を分析し、改善策を講じることができます。 ・労働基準監督署への報告:労働者が休業4日未満の事故に遭った場合、事業主は速やかに労働基準監督署に報告する義務があります。 ■利用する目的について ・労働災害の記録:労働者が業務中に負傷した事実を記録し、労働災害の発生状況を把握することが目的です。これにより、企業は安全対策を強化できます。 ・再発防止策の検討:提出された報告書を基に労働災害の原因を分析し、再発防止策を検討するための資料として活用されます。 ・法令遵守の確認:この報告書を提出することで、企業は労働安全衛生法に基づく義務を果たせます。 ■利用するメリットについて ・迅速な対応が可能:労働者が負傷した際に迅速に報告することで、早期に必要な対応ができます。 ・企業の信頼性向上:適切な報告を行うことで、企業の信頼性が向上し、労働者や取引先からの信頼を得られます。 ・安全文化の醸成:労働災害の報告を定期的に行うことで、企業内に安全文化が根付くことにつながり、全体の安全意識が高まります。 なお、令和7年1月1日より労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化となっています。ただし、PCを所持していないなどの事情で電子申請が困難な場合には、当分の間は書面による報告(※所轄の労働基準監督署へ提出)も可能です。 こちらのPDFで作成された労働者死傷病報告(休業4日未満)は、無料でダウンロードが可能です。厚生労働省のホームページでもダウンロードできるので、適切な労災管理を行い、企業の安全体制を強化するためにお役立ていただけると幸いです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
根抵当権の確定期日とは、根抵当権の元本が確定する期日のことです。 根抵当権の元本の確定とは、根抵当権によって担保される債権の流動性が失われ、その根抵当権によって担保される債権が具体的に特定されることを意味します。 本書式は、当初定めた根抵当権の確定期日の変更を、根抵当権者・根抵当権設定者・債務者の三者間で、あらためて合意するための『【改正民法対応版】(確定期日を変更する)「根抵当権変更契約書」』の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
不動産物件の売却を依頼され媒介契約を締結したが、当該依頼者から広告方法や営業活動に落ち度があるとして媒介契約の解除通知を受けた不動産会社が、反論するための「異議申立書」雛型です。 契約解除は無効であること、そのため他の不動産会社と勝手に媒介契約を締結して当該物件を売却した場合には、当初の媒介契約に基づき報酬額相当の違約金を請求することを内容に含めております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
業務上必要な収入印紙や切手を購入する際に使用する発注書テンプレートです。必要な種類や数量を明確にし、適正な管理のもとで購入・使用できるようにするための書類です。Excel形式で無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・企業や団体で郵便業務に必要な切手を定期的に発注する際。 ・税務関連の書類提出に必要な収入印紙を購入する場合。 ・社内の郵送・経理処理において、印紙や切手の適正な管理を行うため。 ■利用・作成時のポイント <発注内容を詳細に記載> 切手や収入印紙の種類、額面、枚数を正確に記入し、誤発注を防ぐ。 <管理・承認フローを設定> 発注責任者や経理担当者の承認欄を設け、社内管理を強化する。 <用途を明確に記載> 購入後の適正使用を徹底するため、用途や使用部署を明確にする。 ■テンプレートの利用メリット <社内管理の効率化> 発注履歴を一元管理することで、適切な在庫管理と経費処理が可能になる。 <ミスの防止> フォーマット化された発注書を使用することで、数量や金額の記載漏れを防げる。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、データを簡単に編集・更新が可能。
商品・サービスの仕入伝票を入力・発行・管理するExcel(エクセル)システム。仕入先別・商品別に集計できます。A4縦【消費税8%対応済み】