事故報告書07

/1

事故報告書とは、事業場又はその附属建設物内で、火災又は爆発の事故等が発生した場合に提出する報告書

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】体育授業における人身事故に関する損害賠償示談書

    【改正民法対応版】体育授業における人身事故に関する損害賠償示談書

    本「【改正民法対応版】体育授業における人身事故に関する損害賠償示談書」は、学校における体育授業中の事故に関する損害賠償の示談について、実務経験に基づき作成した雛型です。 体育実技指導中の不適切な指導による怪我や事故、体育用具の不備による事故、その他体育活動中に発生した人身事故全般に適用できます。 本雛型は、改正民法に対応し、学校事故特有の損害項目や再発防止策を詳細に規定しています。 特に生徒が被害者となる場合を想定し、治療費、通院交通費、諸雑費、慰謝料等の賠償項目を明確に区分して記載しています。 また、学校教育現場における事故の特殊性を考慮し、再発防止策の具体的内容や、学校生活への影響を考慮した損害算定の考え方も明記しています。 示談の効力については、将来的な症状の重大化に配慮し、予見不可能な後遺障害の場合の例外規定を設けています。 また、教育機関における示談という性質を踏まえ、秘密保持条項も含めています。 本雛型では、教頭及び体育科主任を立会人として記載していますが、これは必須ではありません。 事案の性質や当事者の意向に応じて、立会人の有無や人選を適宜判断することができます。 ただし、示談の透明性や信頼性を高める観点から、可能な限り適切な立会人を設けることが望ましいと考えられます。 なお、本示談書はあくまでも雛型であり、具体的な事案に応用する際は、事故の態様、被害の程度、当事者の事情等を十分に考慮し、必要に応じて条項の追加・修正を行って頂けますようお願いいたします。 〔条文タイトル〕 第1条(事故の概要) 第2条(被害の内容) 第3条(損害賠償金の内容) 第4条(損害賠償金の算定根拠) 第5条(支払方法) 第6条(示談の効力) 第7条(再発防止策) 第8条(秘密保持) 第9条(信義誠実) 第10条(管轄裁判所) 第11条(協議事項)

    - 件
  • Wordで作る業務提携の報告書(A4・1枚)

    Wordで作る業務提携の報告書(A4・1枚)

    「Wordで作る業務提携の報告書(A4・1枚)」テンプレートは、効率的な業務提携報告書の作成を支援するユーザーフレンドリーなテンプレートです。このテンプレートを使用することで、要点を整理し、報告書をスムーズにプリントアウトすることができます。 業務提携報告書を作成する際には、以下のポイントに留意しましょう。 「提携先の情報を正確かつ詳細に記入すること」「提携の目的と経緯を明確に説明すること」「必要であれば別途提携先の資料を添付すること」 このWordデータ形式のテンプレートは、文章の編集やデザインフォントのカスタマイズが容易です。無料でダウンロードして、業務提携報告書の作成をスムーズに行いましょう。

    - 件
  • 備品破損時の始末書例文

    備品破損時の始末書例文

    「備品破損の始末書」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。

    - 件
  • 取引停止の始末書

    取引停止の始末書

    取引停止の始末書、顛末書のテンプレートです。

    - 件
  • 海外派遣に関する報告書(東京労働局配布版)

    海外派遣に関する報告書(東京労働局配布版)

    海外派遣者の特別加入が承認された後、その特別加入者の派遣予定期間および業務等が確定したときに、海外派遣を行った派遣元の事業主または団体が手続きの際に用いる報告書です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 物品(備品)破損・滅失報告書・Word【見本付き】

    物品(備品)破損・滅失報告書・Word【見本付き】

    ■物品(備品)破損・滅失報告書とは 会社や組織内で使用している備品が破損・紛失した際に、状況を正式に報告するための文書です。破損や滅失の経緯、物品の詳細情報、処理方法を明確に記録することで、原因究明や適切な対処につなげます。 ■利用シーン ・備品や機材の破損が発生し、上司や関係部署へ状況を報告したい場合(例:オフィス内の備品破損) ・紛失や破損による損失の状況を記録し、改善策を検討する際に役立てたい場合(例:管理体制の見直し) ・報告書として事実関係を明確に残し、社内外で共有したい場合(例:保険申請時の証明資料として) ■注意ポイント <破損・滅失状況を具体的に記載> 破損や滅失の経緯、原因、影響をわかりやすく記載し、事実関係が正確に伝わるようにします。 <物品情報を正確に明記> 備品名、数量、取得価格などの詳細を漏れなく記入することで、報告書としての信頼性を高めます。 <対応処理を明示> 破損後の対応や今後の対策が必要な場合、「処理内容」欄に具体的な処置内容を記載しましょう。 ■テンプレートのメリット <視覚的に整理されたフォーマット> 表形式で必要事項が整理されており、情報を一目で把握しやすい構成で関係者の確認負荷を軽減します。 <編集が容易> Word形式のテンプレートなので物品内容や報告事項を簡単にカスタマイズでき、文書作成の負担を軽減します。 <事後対策や改善に役立つ> 破損・滅失の原因分析や改善策の検討に活用でき、社内のリスク管理体制を強化するサポートとなります。 本テンプレートは報告書としての要件が整った実用的なテンプレートです。無料ダウンロード後、適宜編集のうえ迅速な報告にお役立てください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > 事故報告書・事故申告書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?