土地賃貸借契約書

土地賃貸借契約書
1/1

不動産(土地)についての賃貸借契約書(賃貸契約書)です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

0

必須

12 件のレビュー (平均評価4.5

  • [業種] 不動産 男性/40代

    2025.04.28

    助かりました。

  • [業種] その他 女性/70代

    2021.09.15

    ありがとうございました。

  • [業種] 官公庁 女性/60代

    2021.09.14

    わかりやすい条項だと思います。 ありがとうございます。

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2021.03.03

    助かりました。 有難うございます。

  • [業種] その他 女性/60代

    2021.01.06

    祖父が死去 震災で父が亡くなり孫の私が全て相続します 僅かな土地の賃貸がありこれからが日々勉強です 参考にいたします

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2020.12.03

    たいへん勉強になります。ありがとうございます。

  • [業種] 不動産 男性/50代

    2020.09.04

    助かりました‼

  • [業種] 官公庁 男性/60代

    2020.03.01

    大変助かりました。 ありがとうございました。

  • [業種] 電気・ガス・水道 男性/60代

    2020.01.16

    貴重なひな形として、参考とさせていただきます。

  • [業種] その他 男性/80代

    2019.06.11

    これから必要になるので、参考にいたします。

  • [業種] 製造 男性/50代

    2017.12.31

    素人の私ですので 役に立ちました。ありがとうございました。

  • [業種] 不動産 男性/70代

    2016.06.22

    無償で土地を貸してあげてますが、地主の必要で土地を返してもらうときに、無条件で帰してもらうための同意書が、あったら助かります。

facebook X hatena line mail
過去24時間にこの書式は
10人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【参考和訳付】界址確定契約書(境界確定契約書)〔繁体字版〕

    【参考和訳付】界址確定契約書(境界確定契約書)〔繁体字版〕

    本「【参考和訳付】界址確定契約書(境界確定契約書)〔繁体字版〕」は、土地の境界確定のための契約書雛型です。 中文版ですが、台湾・マカオで使用されている繁体字です。中国本土で多く使用されている簡体字ではありませんので、ご注意ください。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】土地賃貸借契約書(建物所有〔借地借家法適用〕)(事業用定期借地権)(貸主有利版)

    【改正民法対応版】土地賃貸借契約書(建物所有〔借地借家法適用〕)(事業用定期借地権)(貸主有利版)

    「【改正民法対応版】土地賃貸借契約書(建物所有〔借地借家法適用〕)(事業用定期借地権)(貸主有利版)」は、日本の法律である民法改正に対応した土地賃貸借契約書のことです。この契約書は、土地の所有者(貸主)と土地を借りる人(借主)との間で締結される契約書であり、土地を借りることに関する条件や権利義務を定めます。 「建物所有〔借地借家法適用〕」とは、土地の借地借家に関する法律である「借地借家法」が適用されることを意味しています。借地借家法は、土地を借りる場合の権利や義務、契約の解除などを定めており、この契約書は借地借家法の適用範囲内での契約を意味します。 「事業用定期借地権」とは、契約期間終了後、原則借地権が消滅する借地契約で、事業用の建物の所有を目的とした借地権のことです。契約期間終了後は、借地人は原則建物を撤去し更地にして、貸主に返還します。なお、公正証書によってしなければなりません。 「貸主有利版」とは、契約条件や条項が貸主に有利に設定されていることを意味します。 〔条文タイトル〕 第1条(本件土地の特定と賃料の支払い) 第2条(賃貸期間) 第3条(使用目的) 第4条(敷金) 第5条(善管注意義務) 第6条(転貸等) 第7条(本件土地の全部ないし一部滅失等) 第8条(建物滅失の場合における処理) 第9条(建物滅失による解約等) 第10条(解除) 第11条(損害賠償) 第12条(本件土地の返還・原状回復) 第13条(必要費・有益費の償還) 第14条(合意管轄) 第15条(協議)

    - 件
  • 所有権保存登記申請書02(1条2項)

    所有権保存登記申請書02(1条2項)

    登記申請書のテンプレート書式です。所有権の保存を目的とした申請書になります。法務局に提出する登記申請書のテンプレート書式です。参考にしてください。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 資金運用計画表_01_不動産業

    資金運用計画表_01_不動産業

    資金の増減、計画を管理するためのExcel(エクセル)システム(不動産業向け)

    - 件
  • 金銭消費貸借契約書:連帯保証記載付

    金銭消費貸借契約書:連帯保証記載付

    相互調印で金銭の貸借を証する書面です。連帯保証も加えています。元本を一定額ずつ弁済するフォームとしてますが、編集して期限一括弁済の内容とすることも可能です。

    4.0 1
  • 家賃値上げを認めない返事【例文付き】

    家賃値上げを認めない返事【例文付き】

    貸主からの賃料増額請求に対し、賃借人が正当な理由をもって値上げを拒否する文例・文書テンプレートです。 この文書を送付することで、家賃の増額に法的根拠がないことを主張し、契約条件の維持を求める姿勢を伝えることが可能です。 ■利用シーン ・貸主から家賃の増額請求があったが、適正価格でないと判断した場合(例:近隣相場よりも高額な家賃を要求された) ・契約当初から家賃が相場よりも高いため、これ以上の増額に応じたくない場合(例:現在の賃料がすでに周辺相場を超えている) ・賃貸契約の条件に基づき、貸主の値上げ要求に法的正当性がない場合(例:賃貸借契約に増額条項がない) ・家賃の増額理由が曖昧で、納得できる説明がない場合(例:市場環境の変化がないのに増額を求められた) ■利用・作成時のポイント <値上げ要求を正式に拒否する> 「賃料増額請求を拝受しましたが、現在の家賃は周辺相場と比較しても高額であり、増額の理由がないものと判断します。」など明確に伝える。 <賃貸借契約や近隣相場を根拠として示す> 「契約当初より本件賃料は高額であり、近隣の家賃と比較しても現行家賃が適正と考えます。」と、増額が不当であることを説明。 <法的根拠に基づく主張を記載> 「借地借家法第32条に基づき、賃料の増額には適正な理由が必要であり、現状ではその要件を満たしていません。」と、法的に拒否できる旨を明記する。 ■テンプレートの利用メリット <正当な理由をもって家賃の値上げを拒否できる> 契約内容や市場相場を根拠に、値上げ要求を適切に拒否できる。 <貸主との交渉をスムーズに進められる> 公式な書面で通知することで、冷静かつ適切な交渉が可能となる。 <文書作成の手間を削減> 見本付きのため、書き方を参考にしながら文書作成が可能。

    - 件
  • カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書 > 賃貸契約書・賃貸借契約書 > 土地賃貸借契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集