代理人に相続登記申請に関する一切を委任することを証明するための委任状
[業種]
金融・保険
男性/60代
2021.07.14
法務局ホームページに書式のテンプレートがなく 助かりました ありがとうございます
退会済み
2021.07.04
大変助かりました。
[業種]
教育・学習
男性/70代
2015.01.05
簡易迅速で的確な書式を送信していただき誠にありがとうございました。
この「(配偶者居住権を設定する内容を含む)遺産分割協議書」は、配偶者居住権を設定する内容を含む遺産分割協議書の雛型として、相続に関わる様々な状況に対応できるよう起案されています。 近年の民法改正により導入された配偶者居住権制度を反映し、被相続人の配偶者の居住権を保護しつつ、他の相続人の権利も適切に考慮した内容となっています。 本雛型は、遺産の範囲から始まり、その分割方法、配偶者居住権の具体的な内容、登記手続き、権利者の義務、修繕や税金の負担に至るまで、詳細かつ明確に規定しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(遺産の範囲) 第3条(遺産分割の内容) 第4条(配偶者居住権の内容) 第5条(配偶者居住権の設定登記) 第6条(配偶者居住権者の義務) 第7条(修繕) 第8条(固定資産税等の負担) 第9条(遺産分割に伴う諸手続) 第10条(紛争解決) 第11条(効力発生) 第12条(協議書の保管)
■遺産分割協議書【銀行預貯金分割】とは 被相続人(故人)の遺産について、相続人全員の合意のもとで分割内容を決定したことを証明する公式な文書です。このテンプレートは特に銀行預貯金の分割に特化しており、どの金融機関のどの口座を誰が相続するかを明記します。金融機関での相続手続きに不可欠であり、相続人間のトラブルを防ぐ重要な役割を担います。 ■利用するシーン ・故人名義の預貯金を解約し、各相続人の合意に基づいて現金を分配する場面で利用します。 ・複数の金融機関にある預貯金を、相続人がそれぞれ特定の口座を引き継ぐ形で分割協議がまとまった際に利用します。 ・相続税の申告が必要となり、遺産の分割内容を証明する公的な書類として、税務署に提出する場合に利用します。 ■利用する目的 ・相続対象となる預貯金(金融機関名、口座番号など)と、各相続人の取得分を具体的に特定し、合意内容を明確化するために利用します。 ・金融機関に対し、相続人全員の同意に基づいた、正当な解約・名義変更手続きであることを証明するために利用します。 ・相続に関する後の紛争を未然に防ぎ、円満な遺産分割を実現するために利用します。 ■利用するメリット ・金融機関での預貯金の相続手続きを、円滑かつ迅速に進めることができます。 ・相続人全員が署名・実印を押すことで、合意内容が法的に有効な記録として残り、将来のトラブルを防止できます。 ・相続内容が文書で明確になるため、相続税の申告や不動産の名義変更といった、他の相続手続きもスムーズに進めやすくなります。 こちらは無料でダウンロードできる、Excel版の遺産分割協議書【銀行預貯金分割】のテンプレートです。預貯金の相続手続きを円滑に進め、相続人間の合意形成を実現するために、本テンプレートをご活用ください。
不動産に関する《原因年月日》《原因》による所有権移転登記を委任する際に用いるテンプレート書式です。権利者を明記することが必要です。
借地借家法で定める借地権は、まず大きく分けて、①更新のある普通借地権②更新がなく一定の期間の経過により当然に消滅する定期借地権③一時使用目的の借地権とがあり、さらに、定期借地権には、一般定期借地権、事業用定期借地権、建物譲渡特約付借地権があります。 借地借家法施行後(平成4年8月1日施行)に設定された借地権で、事業用の建物のみ(居住用建物を除く)の所有を目的とし、存続期間を10年以上30年未満として借地権を設定する場合、これを借地借家法23条2項の事業用定期借地権といい、借地借家法3条~8条(更新、期間延長等の規定)、13条(建物買取請求の規定)、18条(建物再築の裁判所の許可)の規定は適用されないことになっています。 事業用定期借地権(借地借家法23条1項)の方は、契約に特約を付すことにより、①契約の更新をしない②存続期間の延長がない③建物買取請求をしないこととしますが、これに対して、事業用定期借地権(借地借家法23条2項)は、そもそも上記借地借家法の規定が適用にならないという法律構成になっています。ただし、適用外のこれら規定を、当事者があらためて特約で定めることができるか否かは各条ごとに検討すべきとされています。なお、事業用定期借地権の設定契約は、公正証書にてしなければなりません。 本覚書は、上記の借地借家法23条2項に基づく、存続期間を10年以上30年未満とする事業用定期借地権の設定契約を公正証書で締結するたえの覚書の雛型です。また、連帯保証人の定めもある三者間の覚書となっております。(連帯保証人の定めのない二者間の覚書は、別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的・借地借家法23条2項の規定による事業用定期借地権) 第2条(使用目的) 第3条(借地権の存続期間) 第4条(賃料) 第5条(保証金) 第6条(禁止制限事項) 第7条(費用の負担) 第8条(建物の賃貸) 第9条(契約解除) 第10条(原状回復義務) 第11条(登記申請) 第12条(連帯保証人) 第13条(公正証書による契約の締結) 第14条(合意管轄) 第15条(協議)
役所で使う等、日常的な用途を想定した汎用的なフォーマットです。最低限の記入事項は網羅しています。
いつもダウンロードいただきまして、誠にありがとうございます。 委任状を作成しました。 シンプルなデザインで縦、横、自動車様式のものなど様々な種類もご用意しました。 また簡単な枠を利用して説明を入れた書式のご用意もありますので、そちらも併せてご活用ください。 お気に入りのものが見つかりますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。
メッセージカード・グリーティングカード 年賀状・年賀はがき 季節の挨拶状 カレンダー お知らせ 展開図・クラフト その他(はがき・カード)
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド