給与規程

/1

社員に対する給与の決定、計算および支払の方法、締切および支払の時期ならびに昇給、賞与に関する規程を定めた書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

1 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] 不動産 女性/40代

    2024.07.09

    助かります

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【働き方改革関連法対応版】高度プロフェッショナル制度に関する決議

    【働き方改革関連法対応版】高度プロフェッショナル制度に関する決議

    高度プロフェッショナル制度とは、特定高度専門業務を対象とした新しい働き方です。 特定高度専門業務とは、「一定の年収要件を満たし、職務の範囲が明確で高度な職業能力を有する労働者」を指し、一定の年収要件とは少なくとも1,000万円以上の年収をいいます。 職業の範囲は、「金融商品の開発業務・ディーリング業務 アナリストの業務(企業・市場などの高度な分析業務)」「コンサルタントの業務(事業・業務の企画運営に関する高度な考案または助言の業務)」「研究開発業務」など高度な職業能力を求められる業務が該当します。これらの条件を満たした労働者に成果型労働制を導入するというのが、高度プロフェッショナル制度です。 高度プロフェッショナル制度を導入するためには、まず使用者と労働者を代表する委員で構成される労使委員会を設置し、委員の5分の4以上の多数により必要事項を決議する必要があります。 本書式は、上記の労使委員会の決議のための「【働き方改革関連法対応版】高度プロフェッショナル制度に関する決議」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(対象業務) 第2条(対象労働者) 第3条(対象労働者の事前の同意) 第4条(不同意者の取り扱い) 第5条(労働時間の取り扱い) 第6条(健康管理時間の把握) 第7条(健康確保措置の実施) 第8条(健康確保措置) 第9条(同意の撤回)  第10条(適用の中止)  第11条(苦情の処理)  第12条(決議の変更) 第13条(記録等の保存)  第14条(評価制度・賃金制度の変更) 第15条(労使委員会への情報開示) 第16条(労使委員会の開催) 第17条(決議の有効期間)

    - 件
  • 【ポライト社労士法人監修】平成29年度 キャリアアップ助成金正社員化コース対応 モデル就業規則

    【ポライト社労士法人監修】平成29年度 キャリアアップ助成金正社員化コース対応 モデル就業規則

    平成29年度のキャリアアップ助成金正社員化コースに対応した就業規則です。正社員転換ルールに関する条文を含め、キャリアアップ助成金を申請するのにミニマムベストな内容が盛り込まれた就業規則のひな型です。貴社にて、社名や貴社の所定労働時間などを書き込んで頂けば、簡単にキャリアアップ助成金に対応した就業規則が完成します。キャリアアップ助成金の支給申請をしたいと考えていたが、就業規則の作成が費用的に難しくて、申請を断念していたというような事業主様は、是非ご活用ください。なお、本商品はキャリアアップ助成金の受給成功を約束するものではなく、本商品を利用したことによる損害賠償等には応じられませんのでご承知おきのほど宜しくお願い致します。また、本商品は、正社員化コース以外には対応しておりませんので、この点もご注意ください。※マッキントッシュを使っている方は、レイアウトが崩れる可能性がありますので、ご了承ください。

    - 件
  • 就業規則一部改訂通知・Excel【例文付き】

    就業規則一部改訂通知・Excel【例文付き】

    法改正に伴う就業規則の改定を従業員へ伝達するための「就業規則一部改訂通知」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正を踏まえ、休暇制度や柔軟な働き方制度などの改訂点を整理でき、従業員への周知・説明に活用できます。Excel形式のため、改訂条項や申請フローを社内状況に応じて編集いただくことも可能です。 ■就業規則一部改訂通知とは 会社が就業規則を変更した際に全従業員へ周知するための通知文です。労働基準法第106条および労働基準法施行規則第52条の2に基づき、会社が就業規則を変更した際には、全従業員への周知が義務付けられています。 ■テンプレートの利用シーン <育児・介護休業法改正の周知に> 子の看護休暇や介護休暇など、制度変更点を従業員へ伝える際に活用できます。 <個別意向聴取の実施に> 対象者ごとに制度利用希望を確認するフローを文面に盛り込み、実務の抜け漏れを防止します。 <社内イントラや紙媒体での周知に> 印刷や共有ができるため、全従業員への配布・掲示に対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <改定条項をわかりやすく記載> 条文番号や対象制度を抜粋して表形式でまとめると、理解度が高まります。 <周知・説明義務を明確化> 通知方法や説明会実施の有無を明記することで、会社の対応姿勢を示せます。 <人事部への問い合わせ窓口を明記> 申請や相談の連絡先を記載し、従業員が迷わず行動できるようにします。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードしてすぐに活用可能> 改訂通知の体裁が整っているため、作成の手間を削減できます。 <Excel形式で自由にカスタマイズ> 条文内容の追加・削除や表のレイアウト調整が簡単にできます。 <例文付きで初めての作成でも安心> 通知文例を参考にでき、労務担当者の負担を軽減します。

    - 件
  • 家庭教師 授業料領収書

    家庭教師 授業料領収書

    家庭教師の授業料領収書です。給料日にご家庭にお渡しするものですが、教師側でも1枚持っておくと良いです。5日分(週1で1か月分)なので、足らない場合はコピペして増やしてください。A4サイズで1枚。

    - 件
  • 就業規則(変更)届05

    就業規則(変更)届05

    10人以上の社員を雇用するときや労働規則に変更があったときに届出るための書類としてご使用ください。 常時10人以上の労働者を起用する際は、就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に書類を提出しなければなりません。 なお、複数の事業場を有する企業等が、当該企業等の複数の事業場において同一の内容の就業規則を適用する場合であって、本社において一括して就業規則を届け出る場合には、本社一括届出をすることができます。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 給与規則

    給与規則

    給与の支払方法や条件等について定めた規則

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > 社内規程・規則 > 給与規程・賃金規程
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?