介護短時間勤務申出書01

/1

介護のため一定期間の短時間勤務を会社に申請するための書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 社員慰安旅行実施提案書【例文付き】

    社員慰安旅行実施提案書【例文付き】

    社員の福利厚生の一環として、社内の親睦とモチベーション向上を目的とした社員旅行の実施を提案する文例・文書テンプレートです。 企業の成長や業績の安定を踏まえ、社員間の交流促進、団結力強化、職場環境の向上を目的とした企画提案を行い、決裁者に対して承認を求める際にお役立てください。 ■提案書の利用シーン ・社員の福利厚生の充実を目的とした社内提案(例:年1回の社員旅行の導入) ・チームワーク向上を目的としたレクリエーション活動の企画(例:部署間の交流促進) ・社内イベントの一環として実施し、従業員満足度を向上(例:会社の周年記念旅行) ・企業の経営層に対し、具体的な旅行実施計画を提案(例:役員承認を得るための資料) ■利用・作成時のポイント <目的を明確に伝える> 「社員間の親睦、団結を深め、向上させる」と目的を明記する。 <企業の成長や業績を踏まえた提案> 「社員の士気向上を目的として実施を提案」と説得力を持たせる。 <具体的な実施計画の提示を提案> 「別途、具体的な実行計画を提出予定」とし、承認後の詳細計画策定を示す。 ■テンプレートの利用メリット <業務の効率化> フォーマット化された提案書を利用することで、短時間で効率的に作成できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、企業の方針や規模に合わせて自由に編集・調整が可能。

    - 件
  • 育児休業開始予定日指定書

    育児休業開始予定日指定書

    育児休業開始予定日指定書です。休業申出に対し、開始予定日を指定する文書としてご使用ください。

    - 件
  • 産前・産後休業、育児休業申出書 006

    産前・産後休業、育児休業申出書 006

    「産前・産後休業、育児休業申出書」を作成する意義です。 1.労働基準法に基づく「産前6週間・産後8週間」の休業、育児・介護休業法に基づく「育児休業」は、労働者の権利です。 2.産前・産後・育児休業の時期と期間を明確にすることで、会社は計画的な人員配置や業務の引継ぎ準備を行うことができます。 3.休業期間が明確に記載されていることで、会社は以下の手続きを適切に進めることができます。 ・出産手当金の申請(健康保険) ・育児休業給付金の申請(雇用保険) ・社会保険料の免除手続き ・賃金支払いの管理・調整 4.申出書は労務管理資料として保存義務がある書類となり、労働基準監督署やハローワークなど、外部機関からの調査があった場合のエビデンス(証拠)となります。 5.出産予定日が明記されていることで、申請された休業期間が法令に則っているかの確認が可能になります。

    - 件
  • 【改正民法対応版】(家主から借家人に対する)使用停止申入書

    【改正民法対応版】(家主から借家人に対する)使用停止申入書

    建物賃貸借契約を結ふときは、たいていの場合、その建物の使用目的は、「居住用に限る」などと限定しています。そのため、契約に違反する使用に対してその中止を求め、それでも従わないときは、契約を解除できる場合もあります。 契約に違反する場合でなくても、常識的あるいは社会的に不適切な使用をしているときは、その中止を求めることができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 育児時間勤務届

    育児時間勤務届

    育児時間勤務届です。育児による勤務時間短縮の届出書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業規程【例文付き】

    2025年の育児・介護休業法改正(4月・10月施行)に対応した「育児・介護休業規程」テンプレートです。申請手続きだけでなく、男性社員への育児休業取得促進(意向確認・個別周知)や、柔軟な働き方の支援措置(テレワークやフレックスタイム)など、法改正のポイントを反映しています。例文付きで記入・編集の手間を最小限に抑えられるため、急ぎで社内規程整備が必要な場合でも安心です。 ■育児・介護休業規程とは 従業員が育児・介護と仕事を両立できるよう、休業制度や短時間勤務、働き方の柔軟化措置などを企業として明文化した就業規則の一部です。法改正への対応だけでなく、職場全体の理解と運用ルール周知のために正しく規定することが重要です。 ■テンプレートの利用シーン <法改正を受けた社内規程の見直しに> 2025年4月・10月施行の改正点(休業日の分割取得、申出者への個別周知・意向聴取、両立支援措置の拡充など)を網羅した内容で、既存規程の更新にも活用できます。 <育児・介護制度の導入や説明資料として> 従業員への制度案内時や、両立支援制度の社内整備を進める際にも役立ちます。 <中小企業の整備初期段階に> 育児・介護規程の整備は実務上必須です。再雇用や男性育休取得推進にも対応しています。 ■作成・利用時のポイント <分割取得・申出期限の記載内容を確認> 申出手続きや期日に誤解がないよう、自社の運用に合わせて修正しましょう。 <対象者の条件や例外規定の明記> 所定労働日数や契約期間による対象制限など、労使協定による除外要件の明示も重要です。 <様式名の記載箇所に注意> 「所定様式名」の部分には、自社で運用する書式名を明記してカスタマイズしてください。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで編集箇所が明確> 初めてでも構成や文言の意図が分かりやすく、スムーズに導入できます。 <Word形式で自由に編集可能> 企業規模や業種に応じた調整・追記が可能で、就業規則や社内規程としてすぐに活用できます。 <無料でダウンロード・印刷対応> コストをかけずに整備が進められ、印刷して社内配布・掲示にも対応可能です。 ※正式運用の際は専門士業(社会保険労務士・弁護士等)による最終チェック、並びに既存就業規則等との整合性確認を推奨します

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?