育児介護休業規則

/1

社員の育児・介護休業、子供の看護休暇、育児・介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児・介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めた育児介護休業規則のテンプレート書式です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】産休・育児休業等申請書【見本付き】

    【法改正対応】産休・育児休業等申請書【見本付き】

    2025年4月および10月施行の育児・介護休業法改正に対応した「産休・育児休業等申請書」テンプレートです。産休や育児休業、産後パパ育休など、多様な制度の取得申請が1枚で可能です。申請者情報や取得期間、添付書類欄に加え、テレワーク・時差出勤といった柔軟な働き方への意向も記載可能。見本付きで申請手順もわかりやすく、「法改正対応の申請書整備はこれから!」という人事部門、総務、労務担当者にお勧めです。 ■産休・育児休業等申請書とは 出産や子育てに伴い、法令に基づいた休業制度を取得するために、従業員が会社へ正式に申し出るための書類です。本テンプレートでは、産前・産後休業、育児休業(分割取得含む)、産後パパ育休、子の看護等休暇、養子縁組による休業まで網羅。各制度の内容説明や取得条件も整理されており、初めての申請でも安心して使用できます。 ■テンプレートの利用シーン <妊娠・出産・子育てに関わる制度の申請に> 産前・産後や育児に伴う各種休業の申請書として利用できます。 <柔軟な働き方の希望や復職支援の意向表明に> テレワークや時差出勤など、仕事と育児の両立に向けた希望を明記する欄があり、企業側の制度整備にも役立ちます。 <社内の人事労務管理・提出書類の一元化に> 必要な情報と添付書類をまとめて記入でき、人事部門側の対応や記録管理がスムーズになります。 ■作成・利用時のポイント <該当する制度にチェックを入れて申請> 産休・育休・看護休暇など、申請内容に応じて該当項目にチェックを入れ、必要事項を記載します。 <取得希望期間や分割日程は明確に記入> 分割取得の場合は、第1回・第2回の期間を必ずまとめてご記入ください。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで申請書作成がスムーズ> 記入例があるため、初めての申請でも記入内容が明確になり、不安なく書き進められます。 <Word形式で編集も簡単> 自社のフォーマットに合わせたカスタマイズも可能です。 <無料ダウンロードですぐに使える> 追加費用をかけずに、人事労務の業務効率化を図れます。制度周知や運用マニュアルとセットでの配布にも適しています。

    - 件
  • 【働き方改革関連法対応版】(育児または介護のための)短時間勤務取扱通知書

    【働き方改革関連法対応版】(育児または介護のための)短時間勤務取扱通知書

    本書式は、育児又は介護のための短時間勤務を申し出た従業員に対する通知書の雛型である「【働き方改革関連法対応版】(育児または介護のための)短時間勤務取扱通知書」です。 事業主は、労働者が育児又は介護のための短時間勤務の申出をしたときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働者に対し、待遇等に関する当該労働者に係る取扱いを明示するよう努めなければなりません。 この通知書はかかる義務を果たすためのものです。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。

    - 件
  • 育児休業等取得実績報告書【見本付き】

    育児休業等取得実績報告書【見本付き】

    ■育児休業等取得実績報告書とは 企業が従業員の育児休業取得状況を記録・整理するための書式です。常時雇用する労働者が1,000人を超える企業には従来から、2025年4月1日からは300人を超える企業にも、男性従業員の育児休業等取得状況を年1回、インターネットなど、一般の人が閲覧できる方法で公表する義務があります。 ■利用するシーン ・公表前事業年度の終了後、男性従業員の育児休業取得率を集計し、社内外に公表する際に利用します。 ・助成金の申請や行政機関への報告が必要な場合、取得実績の証明資料として活用します。 ・社内でワークライフバランス推進施策の進捗を評価・検証する際、データ収集の基礎資料として用います。 ■利用する目的 ・法令で定められた、育児休業取得状況の公表義務を円滑に果たすための基礎資料として利用します。 ・助成金(例:両立支援等助成金)や認定制度(例:くるみん認定)の申請時に、取得実績を証明するために利用します。 ・社内の両立支援施策の効果測定や、課題抽出のために利用します。 ■利用するメリット ・法令遵守を確実に実現し、企業の社会的信頼性を高めることができます。 ・育児休業取得実績を可視化することで、従業員の両立支援意識や働きやすい職場環境づくりを促進できます。 ・助成金や各種認定制度の申請に必要な情報を、効率的に整理・管理できます。 こちらは無料でダウンロードできる、Excel版の育児休業等取得実績報告書です。なお、厚生労働省のホームページでも入手可能なので、従業員の育児休業取得状況の公表に、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 育児・介護休業撤回届

    育児・介護休業撤回届

    育児・介護休業撤回届です。育児・介護休業を撤回する届出書の書き方事例としてご使用ください。

    - 件
  • 休暇届01

    休暇届01

    年次有給休暇・産前産後休暇・生理休暇・育児休暇・介護休業・慶弔休暇・特別休暇を申請するための書類

    5.0 3
  • 休暇届003

    休暇届003

    休暇届とは、年次有給休暇・産前産後休暇・生理休暇・育児休暇・介護休業・慶弔休暇・特別休暇などをを申請するための書類

    5.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > 社内規程・規則 > 育児・介護休業規程
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?