雇止め理由(更新しない・しなかった)の証明書

/1

契約社員に対して契約の更新をしないことを証明するための書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】介護休業取得不能通知書【見本付き】

    【法改正対応】介護休業取得不能通知書【見本付き】

    介護休業申請に対し、法令や社内規程に基づき、介護休業の取得が認められない場合に使用する「介護休業取得不能通知書」テンプレートです。申出日や対象家族の情報、取得不可の理由、法的根拠などを整理して記載でき、対応の正当性を明文化する構成となっています。相談窓口の記載欄や制度説明の案内文も含まれており、申出者への丁寧な配慮を欠かさず通知できます。例文付きなので、文書作成に不慣れな方でも安心してご利用いただけます。 ■介護休業取得不能通知書とは 従業員からの介護休業申出に対し、育児・介護休業法や労使協定に基づいて取得が認められない場合に、その旨を正式に通知する文書です。取得不可の理由や関連法令を明記することで、後々のトラブル防止や説明責任を果たすために重要な書式です。 ■テンプレートの利用シーン <申出内容に法的取得要件を満たさない場合に> 所定労働日数や雇用契約期間の条件により制度適用外となるケースで、書面により明確に通知できます。 <不利益扱いを避けるための説明責任に> 取得不可の理由を客観的に記載することで、本人との認識齟齬を防ぎ、企業としての対応の妥当性を伝えることができます。 <介護支援制度の案内と併せて対応したいときに> 文末には社内の相談窓口案内も記載できるため、従業員への制度周知や信頼構築にもつながります。 ■利用・作成時のポイント <取得不能の理由は明確に> チェック形式で主要な除外事由を選択可能。その他の理由についても自由記入欄が設けられています。 <根拠となる法令・社内規程を記載> 就業規則や労使協定の該当条文名を明記することで、正式な根拠を示す書面になります。 <相談体制の案内でフォローアップ> 介護支援制度の情報を併記し、通知後のサポート体制を伝える構成です。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで安心して作成できる> 制度や文調に迷うことなく、見本を参考にスムーズな書面作成が可能です。 <Word形式で編集・保存が容易> 社名・担当者名・理由選択などを簡単に入力・修正でき、書面対応の効率化につながります。 <介護休業法改正にも対応済み> 2025年4月施行の法改正要件に基づいた記載内容で、制度変更にも安心して備えられます。

    - 件
  • 退職証明書・Excel

    退職証明書・Excel

    退職者がその会社に在籍していたことや在籍期間、退職したということを証明する書類が退職証明書です。 会社側は退職者からの請求がある場合、労働基準法により、退職証明書をすみやかに発行しなければならない義務があります。 退職証明書は公的な書類ではないものの、(1)再就職先での退職の証明として、また(2)健康保険などの加入手続きの際の、離職票(退職者が失業保険をもらうための書類)の代替書類として利用される場合もあります。 本テンプレートは、退職の理由をチェックボックスで選択することができる、Excelで作成した退職証明書です。 無料でダウンロードができるので、ぜひご利用ください。

    5.0 1
  • 退職証明書_チェックボックス

    退職証明書_チェックボックス

    退職したことを証明するための、証明書です。 ご使用の際には、該当する退職事由の白四角を、黒四角に変更してご使用ください。

    5.0 1
  • 新会社法モデル登記書式セット「定款変更を要しない本店移転」_委任状

    新会社法モデル登記書式セット「定款変更を要しない本店移転」_委任状

    代理人に定款変更を要しない本店移転登記の申請手続きを任せることを記載するための書類

    - 件
  • 【改正民法対応版】無断欠勤の続く社員への通知書

    【改正民法対応版】無断欠勤の続く社員への通知書

    連絡もなく無断欠勤を継続しており、また連絡もつかない社員に対して、今後の勤務意思を確認しつつ、自然退職を促す内容としております。 また、所定期限までに勤務継続または退職のいずれの意思も確認できなかった場合には、就業規則に基づき、自然退職の取り扱いとする旨も内容に含めております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 年齢証明願【見本付き】

    年齢証明願【見本付き】

    自治体(市区町村)に対して、自身の年齢が住民基本台帳に記録されていることを証明してもらうための申請書です。年齢確認が必要な公的手続きや就職、各種申請の際に使用されます。 ■利用シーン ・年齢確認を求められる行政手続きや法的手続きの際。 ・就職活動や資格取得の際に、公的な年齢証明が必要な場合。 ・各種契約や金融機関での手続きにおいて、身分確認として使用するケース。 ■利用・作成時のポイント <正確な情報を記入> 住所、氏名、生年月日を公的書類と一致させて記載する。 <提出先の要件を確認> 市区町村ごとに様式が異なる場合があるため、事前に確認する。 <押印や必要書類を準備> 申請時に必要な本人確認書類や手数料の有無を自治体の窓口で確認する。 ■テンプレートの利用メリット <自治体向けに適したフォーマット> 必要な情報が整理されており、そのまま自治体へ提出できる。 <簡単に記入・印刷が可能> Word形式のため、パソコンで編集・印刷ができる。 <公的手続きの円滑化> 年齢証明が必要な場面で、スムーズに申請できるよう準備可能。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 人事通知・人事通達
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?