経営・監査書式カテゴリーから探す
会計報告書・会計監査報告書 経営改善計画書 株主総会招集通知 株式管理 M&A 株主総会 定款 株主総会議事録 会社設立・法人登記 監査報告書・内部監査報告書 辞任届 事業計画書 経営計画書 決算報告書 株主名簿・出資者名簿 資金繰り表 取締役会議事録 創業計画書 就任承諾書
取締役が辞任したことを伝えるための書類
こちらはWordで作成した、罫線タイプの異動希望申告(申出)書のテンプレートになります。 異動希望申告(申出)書とは、従業員が現在の部署からほかの部署への異動を希望する際に、その旨を会社に意思を伝えるための文書です。 企業によって異なるものの、異動希望申告(申出)書には一般的に以下の内容を記載します。 ・現在の所属部署名 ・異動を希望する部署名 ・異動を希望する具体的な理由 ・異動を希望する時期 異動希望申告(申出)の作成により、企業側にとっては従業員の異動希望を記録し、その希望を考慮するための資料とすることが可能です。これにより、企業側は従業員のキャリア形成を支援し、適材適所の人材配置を実現できます。 また、従業員にとっても自分のキャリアに対する意向を明確に示して、自分の異動がどのように会社に貢献できるかをアピールすることが可能です。 このテンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご活用ください。
年次有給休暇・慶弔休暇・育児休業・介護休業・特別休暇など、幅広い休暇申請に対応した「休暇届」テンプレートです。社内の休暇申請を一元化でき、人事・総務担当者の管理業務効率化や従業員の申請手続きの簡素化に役立ちます。 ■休暇届とは 従業員が休暇を希望する際に、会社に対してその取得期間や理由、対象者情報(育児・介護関連の場合) 等を申請する文書です。必要な種類の休暇を明確化し、承認ルートを経て記録として残すことで、労務管理の透明性とトラブル防止につながります。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇や特別休暇の申請に> 有給休暇や慶弔休暇、リフレッシュ休暇など幅広い用途に対応可能です。 <育児・介護関連の制度申請に> 産後パパ育休、育児休業、子の看護等休暇、介護休業の申出にも使用でき、子や介護対象者の氏名・続柄・生年月日、要介護状態を記録可能です。 ■作成・利用時のポイント <該当する休暇をチェック> 複数の休暇種類から選択でき、明確な申請内容を伝えられます。 <開始日と終了日を入力すると自動で日数算出> 休暇の合計日数が自動入力され、計算ミス防止に役立ちます。 <育児・介護関連は対象者情報を正確に記入> 子どもの氏名や介護対象者の状態を明記することで、法定要件に対応した届出が可能です。 <会社側の対応記録も残せる> 制度説明や意向確認の記録欄があり、2025年の育児・介護休業法改正で求められる運用要件にも対応できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用なしで利用でき、企業の労務管理に最適です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例が付いているため、迷わずに正しい形式で申請可能です。 <編集・再利用が簡単> Excel形式のため、自社規程に合わせた調整が簡単です。 ※休暇申請制度・必要記載事項は法改正や厚生労働省通知によって変更される場合があります。利用時には必ず最新の行政情報・社内規程をご確認ください。
2025年改正育児・介護休業法に対応した「育児・介護休業撤回届」のテンプレートです。従業員が申請済みの育児休業・介護休業を、開始日前に撤回する際に必要となる書式です。改正法により育児休業の分割取得(最大2回まで)が恒久化され、また育児休業や介護休業の撤回・再申出に関するルールが明確化されたことから、企業の人事総務部門における運用上欠かせない文書です。 「法改正後の撤回処理にどう対応すべきか整理したい」企業担当者や、労務リスクを管理したい人事・労務担当者の方に特にお勧めです。Word形式で簡単に自社向けに修正可能で、記入例付きのためスムーズに導入できます。 ■育児・介護休業撤回届とは 申請済みの育児休業または介護休業を、休業開始日前に撤回するための書式です。法改正により、理由を問わず自由に撤回でき、再申出も制度上認められています。 ■利用シーン ・家族の状況が変わり、育児・介護休業が不要になった ・申請後に業務調整がついたため、通常勤務に戻りたい ・再申出の準備として、一度撤回したい ・パート・有期契約社員として制度を活用したい ■利用・作成時のポイント <提出タイミングに注意> 撤回は休業開始日前に限り有効です。申出日と撤回希望日の記載ミスに注意しましょう。 <再申出の制度を理解> 育児休業は原則2回まで分割取得が可能です。撤回後の再申出も制度上認められています。 <対象者の幅広さ> パート・有期契約社員も要件を満たせば対象です。社内規定と最新法令の確認が重要です。 <記載項目が網羅された構成> 申出日・撤回理由・担当者欄など、必要項目が揃っており、記入漏れの心配がありません。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える安心の見本付き> 誰でもすぐに使える無料テンプレートで、記載例があるため迷わず作成できます。 <時短・効率化に貢献> Word形式のため、必要箇所を編集するだけで完成。印刷・電子運用どちらでも柔軟に取り入れることができ、書類管理者・記入者ともに負担を軽減できます。 <社内説明にも使える> 制度の概要や相談窓口の記載があり、社内での説明資料としても活用可能です。
育児休業中に子どもが出生した際に、従業員が会社へ報告するための「育児休業中の出生報告書」テンプレートです。対象児の情報(氏名・生年月日・続柄・性別)に加え、育児休業の取得期間、分割・一括取得の区分、復職後に希望する柔軟な勤務制度の申請欄まで備えています。2025年4月施行の育児・介護休業法改正に基づいており、人事・労務管理担当者と従業員の双方に役立つ見本付きフォーマットです。 ■育児休業中の出生報告書とは 既に育児休業を申請している従業員が、子どもが出生した事実を会社へ届け出るための書類です。出生年月日や氏名などの基本情報を記録することで、社内の人事手続きや社会保険関連の対応を円滑に進められます。あわせて、出生証明書の写しや母子手帳の該当ページの写しなど、会社が指定する確認書類を添付することで、申請内容の正確性を担保できます。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業中に子どもが出生した際の報告に> 休業申出後に実際の出生情報を届け出る場面で利用できます。 <分割・一括取得を整理して会社に伝える際に> 第1回・第2回の休業期間を記録し、分割または一括取得の選択を明確化できます。 ■作成・利用時のポイント <添付書類を忘れずに提出> 出生証明書などの必要書類を添付し、会社側で確認できるようにしましょう。 <取得期間は正確に記入> 育児休業の開始日・終了日を誤りなく記載してください。 <復職後の勤務形態を具体的に> 希望制度がある場合はチェックを入れるだけでなく、具体的な要望を補足すると人事調整がスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず作成できる> 必要項目がわかりやすく整理され、初めての申請でも安心です。 <Word形式で編集が容易> 会社の規程や申請フローに合わせて自由にカスタマイズ可能です。 ※本テンプレートはあくまで汎用版です。ご利用時は、その時点の法令などを必ず確認のうえで運用してください。
2025年改正育児・介護休業法に対応した「育児休業承認書」のテンプレートで、従業員が提出した育児休業申出に対し、会社がその内容を確認の上、承認したことを証明・通知するための重要文書です。承認日や承認者、復職予定日などを明示することで、労使双方にとって権利関係を明確化し、後日のトラブル防止につながります。 「育児休業の承認手続きを法令準拠で整備したい」企業や、労務管理の透明性を高めたい人事・総務ご担当者に特にお勧めです。見本文付きなのでスムーズに導入できます。 ■育児休業承認書とは 従業員の育児休業申出に対して会社が承認したことを正式に通知する書式です。法令や社内規程に基づき、承認日・復職予定日・制度説明などを明記し、労使間の認識を統一する役割を果たします。 ■利用シーン ・育児休業申出に対する承認通知を発行したい ・法改正に対応した書式で制度説明を行いたい ・復職予定日や分割取得の管理を明確にしたい ・小規模事業所でも簡単に制度運用を始めたい ■利用・作成時のポイント <承認事項の明記> 育児・介護休業法および社内規程に基づく承認内容を記載。制度の正確な運用に役立ちます。 <復職予定日の記載> 復職予定日を明記することで、業務調整や人員配置の計画が立てやすくなります。 <分割取得・再申請への対応> 最大2回までの分割取得や復職予定日の変更にも対応。申請手続きの案内も含まれています。 <社内周知と相談窓口> 制度の詳細は社内ポータル等で案内。担当部署の連絡先も記載することで、従業員の不安を軽減します。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える見本付き> 初めて承認書を作成する方でも、記載例があるため安心して活用できます。 <時短・効率化> Word形式のため社名や日付、必要事項を編集して、すぐに社内運用が可能です。 <トラブル回避と信頼関係強化> 承認内容を文書化することで、従業員への安心感と企業への信頼感を高められます。 <制度説明にも活用可能> 育児休業制度の概要や申請手続きが含まれており、社内説明資料としても活用できます。
2025年施行の育児・介護休業法改正に対応した申請書テンプレートです。男性の育児参加を促進する「出生時育児休業(産後パパ育休)」に基づき、取得期間や復職予定日、制度説明の実施状況などを記録できます。Excel形式で編集がしやすく、見本付きで記入ミスを防ぎ、社内申請業務の効率化に役立ちます。 ■出生時育児休業申出書とは 子の出生に伴う育児休業を申請するための書類です。 ■利用シーン ・出生時育児休業(産後パパ育休)の社内申請書として ・パート・契約社員の育休取得にも ・人事・労務担当者による制度説明・記録管理に ・提出期限管理や復職予定日の把握に ■利用・作成時のポイント <制度説明の記録欄あり> 社内での説明責任を果たすための、制度説明の実施日または予定日を記入できます。 <連絡先の記入欄あり> 電話番号やメールアドレスなど、休業中の連絡手段を記入でき、緊急時の対応にも備えられます。 <提出期限に注意> 原則として、休業開始の2週間前までに提出が必要です。余裕を持った準備が大切です。 <パート・有期契約労働者も対象> 雇用形態を問わず使用可能な汎用性の高いフォーマットです。 ■テンプレートのメリット <Excel形式で編集・印刷が簡単> セルに直接入力でき、PDF保存や紙での提出にも対応しています。 <2025年の法令に準拠> 育児・介護休業法改正に対応しています。 <無料で使用可能> 社内制度と整備の準備がこれから、という事業者や人事・総務担当者の方にもおすすめです。
会計報告書・会計監査報告書 経営改善計画書 株主総会招集通知 株式管理 M&A 株主総会 定款 株主総会議事録 会社設立・法人登記 監査報告書・内部監査報告書 辞任届 事業計画書 経営計画書 決算報告書 株主名簿・出資者名簿 資金繰り表 取締役会議事録 創業計画書 就任承諾書
マーケティング 経営・監査書式 請求・注文 トリセツ 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 Googleドライブ書式 経理業務 業務管理 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 人事・労務書式 契約書 企画書 総務・庶務書式 社外文書 売上管理 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド