「カタログ送付の通知(英文文書)」は、カタログを送付する旨を通知するための文例、書式テンプレートです。英語でカタログ送付の通知を行う必要がある際にお役立てください。正式かつ丁寧な表現を用いて、相手にカタログ送付の旨を伝えることができます。「差出人会社名」「差出人住所」といった情報や、「受取人氏名」「役職」「住所」など、日本語での入力指示が含まれています。Word形式で無料でダウンロードが可能です。
新商品の製造元/取扱い業者に、資料送付を依頼する際に送る書式
販売代理店宛のリコール協力依頼メールのテンプレートです。
労働者を採用する際、書類選考や面接だけでは、実際の業務にふさわしい能力や適性を有するか、会社の文化や価値観に合うのかを判断することは難しいと言えます。 そこで企業では一般に、実際の能力や適性を業務を通じて見極めるための「試用期間」を設けています。 「試用期間延長通知書」とは、労働者の試用期間を延長する際に、その旨を正式に通知するための文書です。 試用期間延長通知書を作成する目的として、(1)延長の理由と条件を明確にして、労働者に対する透明性を確保する、(2)延長の理由と条件を具体的に示して、労働者に理解や納得を促す、(3)文書化することで、後でトラブルに発展するのを防ぐなどが挙げられます。 こちらはWordで作成した、試用期間延長通知書(表形式版)のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社でご活用ください。
借地人が死亡したときは、借地権は相続人に移転し、相続人は借地契約上の借地人の地位を承継します。この場合に地主の承諾はとくに必要ではありません。名義書替料といったものを支払う義務や契約書の書替の必要性もありません。相続後の賃料については、相続人本人の名で支払います。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
「採用通知状008」は、求人応募者へ採用決定を伝える際に利用可能な書式事例です。採用結果の通知は、企業の対応に対する印象を大きく左右します。 この採用通知状はWord形式であるため、業務内容や採用の状況に合わせて編集することが可能です。そのため、必要に応じて内容をカスタマイズし、自社のイメージに合わせた表現に変更することができます。 このテンプレートは無料でダウンロードしていただくことが可能です。採用業務にぜひお役立てください。
労働条件通知書とは、労働条件の内容について使用者が労働者に対して通知するための書類