契約解除の申入れ拒絶(民法改正対応)

/1

借地の契約の解約請求することを伝えられた賃借人が、解約請求の拒否を伝えるための書類(2020年4月施行の民法改正に対応)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【内容証明用・改正民法対応版】(質権設定者から第三債務者に対する)「質権設定通知書」

    【内容証明用・改正民法対応版】(質権設定者から第三債務者に対する)「質権設定通知書」

    質権設定契約は、質権設定の合意のほかに、目的物を質権者に引き渡すことで成立します。質権設定の合意については、特に書面によることが法的に要求されているわけではありませんが、契約の事実や内容を明確にするために、書面を作成すべきです。また、質権設定契約は、当事者間の合意だけでは足りず、債権証書が存在しない権利質の場合を除いて、目的物の引渡しが成立要件です。したがって、設定者に目的物を占有させたままでは質権の効力は発生しません。また、債権を譲り渡すために証書の交付が必要なものを質権の目的とする場合には、その証書の交付によって質権の効力が発生することになります。 次に、第三者に対する対抗要件については、質権の目的物の種類によって異なっています。動産質の場合、目的物の引渡を受け、そのまま占有を継続することが第三者に対する対抗要件となりますが、不動産質の場合には、さらにその旨の登記をすることが対抗要件として必要です。 権利質のうち、指名債権を目的とするものについては、債権譲渡の場合と同様に、第三債務者に通知をするかまたはその承諾をもらわなければ、質権設定を第三債務者や、差押債権者などの第三者に対抗できません。この通知又は承諾には確定日付が必要ですから、通知は必ず配達証明付きの内容証明郵便で行い、承諾は公証人役場で公証印を押してもらうことが必要です。 本書は、上記のうち第三債務者に対して通知をするための【内容証明用・改正民法対応版】(質権設定者から第三債務者に対する)「質権設定通知書」の雛型です。内容証明郵便に使用できるよう所定の字数設定を施しております。 適宜、ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法にも対応しております。

    - 件
  • 融資依頼の断り状002

    融資依頼の断り状002

    「融資依頼の断り状002」は、融資の要請を正式に辞退する必要が生じた状況で利用できる書式テンプレートです。資金提供を行えない事情がある場合、相手に対して丁寧かつ明瞭にその旨を伝えることができます。Word形式で作成されており、具体的な理由や状況に応じて編集が可能です。また適切なビジネスマナーと形式で、融資依頼を断ることができるような文章がすでに用意されているため、すぐにお使いいただけます。ダウンロードは無料です。ぜひお役立てください。

    - 件
  • 再見積依頼に対する断り状003

    再見積依頼に対する断り状003

    「再見積依頼に対する断り状003」は、見積もり提出後に再度の見積もり依頼を受けた場合に使用する断り状の書式です。お客様との円滑なコミュニケーションを保つために役立ちます。この断り状を利用することで、明確な回答を提供し、ビジネスプロセスを効率的に進める手助けができます。お客様との信頼関係を維持し、スムーズな業務遂行をするためにご活用ください。

    - 件
  • 値引きの断り

    値引きの断り

    「値引きの断り」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。

    - 件
  • SNSによる従業員の不適切投稿の謝罪文【例文付き】

    SNSによる従業員の不適切投稿の謝罪文【例文付き】

    企業の従業員がSNS上で不適切な投稿を行い、社会的な問題となった際に、関係者へ謝罪し、対応方針を示す内容の文例・文書テンプレートです。 顧客や取引先への謝罪、企業としての対応策、再発防止策を明示し、信頼回復を図る目的で使用されます。 ■謝罪文の利用シーン ・店舗や企業の従業員がSNSに不適切な投稿をした際の謝罪対応(例:悪ふざけ投稿による炎上) ・企業イメージを損ねる内容が拡散された場合の公式対応(例:社内情報の不適切な開示) ・顧客や関係者への影響を最小限にするための謝罪文発表(例:顧客の個人情報流出を伴う投稿) ・再発防止策を周知し、企業の対応を明確にするための声明(例:全従業員へのSNS教育強化) ■利用・作成時のポイント <謝罪の意を伝える> 「お客様にご不快な思いと多大なご迷惑をお掛けしましたことを、心からお詫び申し上げます」と、謝罪の意を明確にする。 <対応策を記載> 「当該従業員については厳正な対応をいたします」と、企業としての処分や対策を明示する。 <再発防止策を示す> 「全従業員への指導徹底を図り、再発防止に努めて参ります」と、企業の対応姿勢を示す。 ■テンプレートの利用メリット <企業の信頼回復に貢献> 迅速に誠意をもった対応に繋げることで、顧客や取引先との関係修復を目指す。 <業務の効率化> 事例に応じて文言を調整し、迅速に謝罪文を作成できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、状況に応じた修正やカスタマイズが容易。

    - 件
  • 事故による損害賠償請求をするための内容証明01(国家賠償)

    事故による損害賠償請求をするための内容証明01(国家賠償)

    「事故による損害賠償請求をするための内容証明01(国家賠償)」は、公共の場所での事故に関連して、国家に対する賠償請求の手続きを正しく進めるための参考文書を指します。 公道や公園、その他の公共の場所での不具合や管理の不備が事故の原因となった場合、被害者は国や自治体に損害賠償を求めることができます。この文書は、その手続きを開始するための初歩的なステップを示しており、具体的な事例や請求内容、適切な法的表現を含んでいます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社外文書 > 断り状
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?