役員規程01

/1

役員の選任、就任、退任、服務、報酬等に関する基本的事項について定めた役員規定のテンプレート書式です。規定の細かい内容については、各社様に寄って異なりますので記載ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • (取締役2名以上で代表取締役を置き、かつ監査役を置く場合の設立時)定款

    (取締役2名以上で代表取締役を置き、かつ監査役を置く場合の設立時)定款

    定款とは、法人の設立において作成される基本的な組織規程のことです。定款には、法人の名称、目的、本店所在地、役員の任期や権限、会計年度、会計監査に関する事項、株式の発行条件、取締役会や株主総会の開催方法や議決権に関する事項、解散手続きなどが含まれます。 取締役2名以上で代表取締役を置き、かつ監査役を置く場合には、定款にその旨が明記されている必要があります。また、定款には、会社の目的や方針、業務内容、経営方針、事業計画、予算なども含まれることがあります。定款は、設立登記時に提出され、法務局によって審査されます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(商  号) 第2条(目  的) 第3条(本店の所在地) 第4条(公告方法) 第5条(発行可能株式総数) 第6条(株券の不発行) 第7条(株式の譲渡制限) 第8条(相続人等に対する株式の売渡し請求) 第9条(株主名簿記載事項の記載等の請求) 第10条(質権の登録及び信託財産の表示) 第11条(株主の住所等の届出) 第12条(株式の割当てを受ける権利等の決定) 第13条(基 準 日) 第14条(招  集) 第15条(招集手続の省略) 第16条(招集権者及び議長) 第17条(決議の方法) 第18条(取締役及び監査役の員数) 第19条(取締役及び監査役の選任) 第20条(監査役の権限) 第21条(取締役及び監査役の任期) 第22条(代表取締役及び社長) 第23条(報 酬 等) 第24条(事業年度) 第25条(剰余金の配当等) 第26条(設立に際して出資される財産の最低額) 第27条(成立後の資本金の額) 第28条(最初の事業年度) 第29条(設立時の役員) 第30条(発起人の氏名又は名称及び住所、割当てを受ける設立時発行株式の数等) 第31条(規定外事項)

    - 件
  • 新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_OCR用申請書

    新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_OCR用申請書

    OCR(光学式文字読取装置)用の登記申請書

    - 件
  • 定款03

    定款03

    定款とは、株式会社や有限会社などの組織や活動など根本規則を定めた書類

    - 件
  • 新会社法モデル登記書式セット「資本減少」_欠損額の存在を証する書面

    新会社法モデル登記書式セット「資本減少」_欠損額の存在を証する書面

    欠損填補目的の資本減少を定時総会の普通決議で行なう場合に必要な書類

    - 件
  • 取締役及び監査役選任決議書002

    取締役及び監査役選任決議書002

    取締役及び監査役選任決議書002は、株式会社の設立や組織変更において必要な文書の一つです。株主総会や取締役会の決議に基づいて、取締役や監査役の選任や解任を記録するものです。取締役や監査役は、株式会社の経営や監査に重要な役割を果たすため、その選任や解任は法律的に正しく行われる必要があります。その証拠となるものであり、株式会社の登記や税務などにも影響しますので、専門家の意見を参考しつつ、以下の項目を記載する必要があります。 ・株式会社の名称 ・決議日 ・決議者(株主総会または取締役会) ・決議内容(選任または解任される取締役や監査役の氏名や職務) ・発起人(決議者の代表者)の署名と捺印

    - 件
  • 辞任届01【見本付き】

    辞任届01【見本付き】

    取締役の辞任を正式に届け出る際に使用できる「辞任届」テンプレートです。辞任日・氏名・住所・宛先を記載するだけで完成するシンプルな構成で、煩雑になりがちな手続きを手早く進めたい経営者や役員の方に最適です。ビジネス文書として体裁が整っているため、社内の法務・総務担当者や手続きへの対応もスムーズに行えます。 ※登記対象となる役員辞任の場合は、法務部に内容確認の上での提出準備を進めることを推奨します ■辞任届とは 企業の取締役や執行役員などが、その役職を自らの意思で辞退する旨を正式に通知する文書です。会社への届出として保管されるほか、登記申請や社内手続きに必要な証憑としても利用されます。取締役が辞任した場合には、取締役会での報告や後任の選任など、社内での追加対応が必要になることがあります。辞任の効力は届出を受けた日、または記載された辞任日から発生するため、正確な日付の記載や押印が重要です。書式はシンプルでありながら、法務・総務部門による手続きに耐えうる内容であることが求められます。 ■テンプレートの利用シーン <役員辞任の意思表示を正式に記録したいときに> 口頭ではなく書面で残すことで、法的にも明確な意思として扱われます。 <登記変更や社内処理のために書式が必要な場合に> 必要項目を整え、法務局への申請や社内確認もスムーズに対応できます。 <取締役が任期途中で辞任する場合に> 急な辞任であっても、正当な手続きを経て届け出る必要があります。 ■作成・利用時のポイント <提出日と辞任日は正確に記載> 登記申請や社内の承認手続きに支障が出ないよう、記載する日付は正確に確認しましょう。 <会社印や届出先の確認を> 法人によっては会社側の受領印を求められる場合もあります。 <登記の有無による記載内容の調整> 登記変更の対象であるかどうかで文面の厳格さも変わります。 ※社内手続きや登記要否に応じて、必要書類の追加や記載内容を調整してください ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使用可能> 準備に時間をかけたくない方にとって、即日使用が可能な便利なフォーマットです。 <Word形式で編集・印刷が手軽> 社名・氏名・日付など必要事項を編集でき、手書きやPDF化にも対応可能です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > 社内規程・規則 > 職務権限規程
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?