カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
法務書式
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「法務書式」 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
法務書式の雛形、テンプレート一覧です。法務とは、法律や司法に関するあらゆる業務を指します。ビジネスにおける企業間の契約・取引に必要な契約書、法的なリスク回避のために作成される誓約書・内容証明郵便など、取り扱われる法務書式の種類は多岐に渡ります。個人事業主やフリーランスをはじめ、バックオフィス業務で簡単に使える無料フォーマットを中心に、Word(ワード)、Excel(エクセル)、PDF、テキスト形式の様々な書式を公開しています。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 法務書式
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,964件中 641 - 660件

  • 株主総会議事録(株主以外の者に対する新株の有利発行)【例文付き】

    株主総会議事録(株主以外の者に対する新株の有利発行)【例文付き】

    株主総会で新株を特別な条件で発行する際の議事内容を記録するためのテンプレートです。株主以外の者に対する新株発行に関する詳細な決議事項を明確に記載することで、株主総会の記録としての効力を持たせます。無料でダウンロード可能なため、コストをかけずに利用でき、必要箇所を編集するだけで簡単に作成できます。 ■株主総会議事録とは 株主総会での議事内容や決議事項を記録するための文書です。特に新株発行に関する議案は、会社法に基づく特別決議が必要となるため、詳細な記録が求められます。 ■利用シーン <株主以外の者への新株発行> 事業提携や資金調達などの目的で、株主以外の特定の相手に株式を有利な条件で発行する際の決議内容を記録するために。 <株主総会での承認> 新株発行に関する決議について、株主総会での承認を得るための議事録として。 <法的な記録の作成・保管> 会社法で定められた議事録の作成義務を果たすとともに、重要な意思決定を記録として残すために。 <関係者への説明> 株主や関係者に対して、新株発行の経緯や条件などを説明するための書類として。 ■作成時のポイント <記載内容は正確に> 株主総会の開催日時、場所、議事の経過、決議内容などの情報を正確に記入し、法的な文書としての信頼性を持たせます。 <署名・押印を忘れずに> 代表取締役や出席取締役の署名と会社の印鑑を忘れずに記入します。 ■テンプレートの利用メリット <手軽に編集・出力可能> Word形式なので必要箇所を編集するだけで完成し、すぐに出力できます。 <コストゼロで利用可能> 見本付きで無料ダウンロードでき、議事録作成にかかるコストを削減できます。 <自社ルールやデザインへのアレンジも可能> 記載項目の追加や、自社ロゴを配置するなどのアレンジも可能です。

    - 件
  • 電話番号変更の通知状02

    電話番号変更の通知状02

    「電話番号変更の通知状02」は、企業や組織が電話番号を変更した際に、その変更情報を取引先や顧客、関係者に伝えるための通知状です。電話はビジネスのコミュニケーションの基盤の一つであり、変更情報がきちんと伝わらないと、無駄な時間やコストが発生する可能性があります。この通知状を使用することで、スムーズなコミュニケーションを保ちながら変更情報を効率的に伝えることができます。特に緊急の問い合わせや注文時に、正確な電話番号が伝わっていることは極めて重要です。無料でダウンロードすることが可能です。

    - 件
  • 電話番号変更の通知状01

    電話番号変更の通知状01

    「電話番号変更の通知状01」は、企業や組織の連絡先としての電話番号が変更となった場合に、その情報を関係するパートナーや顧客などに正確かつ迅速に伝えるためのテンプレートです。電話はビジネスの現場において即時性が要求されるコミュニケーション手段として、今なお不可欠なツールであり、その番号の変更は大きな影響を及ぼす可能性があります。皆様の業務にぜひお役立ていただければと思います。テンプレートは無料でダウンロードいただけます。

    - 件
  • 委託加工契約書(民法改正対応)

    委託加工契約書(民法改正対応)

    この契約書は製品加工の委託に関する取引を明確化し、民法改正にも対応した内容となっています。委託者(甲)と受託者(乙)の権利・義務関係を規定することで、取引の透明性と信頼性を高めることを目的としています。 ■委託加工契約書とは 製品の加工業務を委託する際に、委託者と受託者の間で取り決められる契約書です。加工の範囲や責任、料金などを明確に記載し、トラブルを未然に防ぐ役割を果たします。 ■利用シーン <製品加工の外部委託> 製造業者が特定の製品や部品の加工を外部業者に委託する際に利用します。 <加工内容と納期の明確化> 加工内容や納品スケジュールを明確にし、双方の認識を一致させるための基盤として使用します。 <責任範囲の確認> 加工品の品質や瑕疵の責任について明確にするため、契約前に双方で確認することが重要です。 ■作成時のポイント <加工内容の詳細記載> 加工指図書や納入期日を契約内で明確に指定し、加工内容が不明確になることを防ぎます。 <瑕疵責任の取り決め> 原料の瑕疵や加工品の不適合が発生した場合の対応について明記します。 <再委託の制限> 受託者が第三者に再委託を行う際の条件や禁止事項を記載します。 <工業所有権の帰属> 加工品に関する工業所有権の帰属を明確にし、後のトラブルを防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <トラブル防止> 明確な取り決めにより、双方の認識のずれを防ぐことができます。 <柔軟なカスタマイズ可能> 自社の取引条件に合わせて項目を追加・修正できます。 <効率的な契約締結> あらかじめフォーマットが整備されているため、契約作成の手間を省くことができます。

    - 件
  • 値引き要請に対する承諾状005

    値引き要請に対する承諾状005

    「値引き要請に対する承諾状005」は、取引先からの値引き要請に対する返答を示す文書のサンプルです。商取引において価格交渉は一般的ですが、このフォーマットは要請に対する肯定的な返答を提供します。信頼関係を築きながら合意に達するための一助となるでしょう。しっかりとしたコミュニケーションを通じて双方にとってのベストな解決策を見つける手助けとなるこの書式をご活用ください。

    - 件
  • 値引き要請に対する承諾状004

    値引き要請に対する承諾状004

    「値引き要請に対する承諾状004」は、取引先からの値引き要請に対して肯定的な返答を示す文書のサンプルです。価格交渉はビジネスにおいて一般的なプロセスであり、このフォーマットは要請に対する専門的で丁寧な返答を提供します。取引パートナーとの関係を維持しつつ、合意に達するための手助けとなるでしょう。値引き交渉には注意深いコミュニケーションが必要ですが、このサンプルはその際の一助としてご活用ください。

    - 件
  • 契約履行の督促状003

    契約履行の督促状003

    「契約履行の督促状003」は、合意した取引の条件や約束事を履行してもらうための通知書式です。ビジネスの場において、期待通りの動きが見られない時や約束が遅延している場合、この文書を参考にして、相手方に契約の確認や実行を催促することができます。 明確で伝わりやすい言葉を用いることで、誤解を避け、スムーズな取引を進めることが期待されます。この文書は、異なるケースや状況に合わせてカスタマイズが容易で、相手方との関係維持や再確認のための有効なツールとして活用されることが多いです。

    - 件
  • 契約履行の督促状002

    契約履行の督促状002

    「契約履行の督促状002」は、ビジネスシーンでの契約遵守を求めるためのフォーマットです。時として、合意した内容に従わない場合や期限を超える場合があり、この文書はそのような状況での対応策として設計されています。 コミュニケーションの中で、取引相手に契約の内容を再確認し、適切な行動を促すための具体的なガイドラインとして役立ちます。このフォーマットは、プロフェッショナルな対応を求めるビジネスマンや法務担当者に特に推奨されるものです。相手の理解と協力を得るために、明瞭で簡潔な文章構成が特徴として挙げられます。

    - 件
  • 出荷通知書005

    出荷通知書005

    「出荷通知書005」は、取引先へ商品の出荷を知らせるための特定の文書として用いられます。この文書は、納品書とは違い、商品が出荷された詳細な情報を効果的に伝えるためのツールとして設計されています。大量の取引が日常的に行われる状況や、複雑な供給チェーンが存在するビジネスの場面で、この通知書の存在は取引先との明確なコミュニケーションを保持する上で不可欠です。さらに、着荷通知書という文書を用いて商品の受領を確認する手続きと合わせて、取引の全体的な流れと透明性を確保する助けとなります。出荷通知書005のフォーマットを活用することで、誤解の少ない情報の共有と、取引の流れの向上を実現できます。取引の際の一貫した情報伝達の手段として、この書式の重要性を理解し、効果的に適用しましょう。

    - 件
  • 注文の断り状004

    注文の断り状004

    「注文の断り状004」は、依頼された注文を丁寧に断る際の書式事例として提供された断り状のテンプレートです。このテンプレートを利用することで、適切な表現で注文の断りを伝えることができます。注文の内容や状況に応じて、このテンプレートを適宜カスタマイズし、相手に理解されるメッセージを作成してください。信頼関係を保ちつつ、適切なコミュニケーションを築くために、ぜひこのテンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 出荷通知書004

    出荷通知書004

    「出荷通知書004」は、取引先に対し出荷済みの商品に関する情報を正確に伝達する際の必要不可欠な文書です。この通知書は納品書とは異なり、具体的な出荷情報を取引先に対して伝えるためのものであり、特に大規模な取引や複数の取引が繁に行われる状況下での情報の齟齬を防ぐために極めて有効です。また、商品が正確に出荷されたことを知らせることで、双方の信頼関係やビジネスの進行をスムーズにする役割も持っています。一方、着荷通知書は商品の受領を知らせるための文書として機能し、出荷通知書と合わせて取引の円滑な進行をサポートします。文書を適切に活用し、ビジネスの効率化を図りましょう。

    - 件
  • 注文の断り状003

    注文の断り状003

    「注文の断り状003」は、依頼された注文を丁寧に断る際の書式事例として提供された断り状のテンプレートです。このテンプレートを利用することで、適切な表現で注文の断りを伝えることができます。注文の内容や状況に応じて、このテンプレートを適宜カスタマイズし、相手にわかりやすい形で断りの意思を伝えましょう。信頼関係を保ちつつ、適切なコミュニケーションを築くために、ぜひこのテンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 出荷通知書003

    出荷通知書003

    「出荷通知書003」は、取引先に商品の出荷状況を伝達する際の基本的な文書です。この通知書は、単なる納品書のような伝票とは異なり、商品の出荷に関する具体的な情報を明示的に伝えるためのものです。例えば、一貫した供給チェーンを維持するためや、取引先との誤解を避けるための通知として、多くの業種やビジネスシーンで用いられます。一方で、着荷通知書は取引先からの商品受取を確認する手段として利用され、両方の文書はビジネスの効率化と信頼構築に寄与します。

    - 件
  • 事務所移転の通知002

    事務所移転の通知002

    「事務所移転の通知002」のご案内です。新しい事務所への移転をお知らせするための通知書をご提供いたします。営業事務所の移転に関する重要な情報を簡潔に伝える書式をご提供いたします。移転の詳細や影響について的確な情報を提供することで、円滑なプロセスとお客様との連絡を確保するお手伝いができます。このテンプレートを使用して、大切なお知らせを的確に伝える手段としてご活用いただければ幸いです。

    - 件
  • 事務所移転の通知001

    事務所移転の通知001

    「事務所移転の通知001」をご紹介します。新しい事務所への移転をお知らせするための通知書です。営業事務所の移転に関する情報を簡潔に伝える書式を提供いたします。お手間を省きながらも、移転に関する重要な情報を的確に伝える手段としてご活用ください。円滑な移転プロセスとお客様との連絡を保つために、ぜひこのテンプレートをご活用いただければ幸いです。

    - 件
  • 注文の断り状002

    注文の断り状002

    「注文の断り状002」は、依頼された注文をお断りする際に利用する断り状のテンプレートです。このテンプレートを活用することで、適切な言葉で注文をお断りするメッセージを伝えることができます。注文内容や状況に合わせて、このテンプレートをカスタマイズし、相手方にわかりやすい形で断りの意思を伝えることが大切です。信頼関係を損ねずに丁寧なコミュニケーションを保つために、ぜひこのテンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 注文の断り状001

    注文の断り状001

    「注文の断り状001」は、依頼のあった注文を断る際の書式事例として用意された断り状のテンプレートです。このテンプレートを利用することで、丁寧かつ適切な言葉で注文の断りを伝えることができます。注文の内容や状況に応じて、このテンプレートをカスタマイズし、相手に理解されるメッセージを作成してください。円滑なコミュニケーションを保ちつつ、信頼関係を損なうことなく、適切な対応を行うために、ぜひこのテンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 値引き要請に対する承諾状001

    値引き要請に対する承諾状001

    「値引き要請に対する承諾状001」は、取引先からの値引き要請に対して承諾することを通知する書式の事例です。商取引においては、価格交渉が行われることがあり、その際に値引き要請があるかもしれません。このフォーマットを使用することで、適切な手続きと情報共有が確保され、円滑な取引が進行します。承諾の意思表示は透明性と信頼を築く重要な要素ですので、丁寧かつ適切な文書を提供することが求められます。値引き要請に対する承諾状の例文としてご活用ください。

    - 件
  • 見積依頼状003

    見積依頼状003

    「見積依頼状003」は、見積依頼状のサンプルです。他社の製品に関する見積もりの作成を依頼する際の一例となります。競争力を保つため、適切な価格での取引が重要です。この依頼状を活用して、スムーズな見積り取得をサポートしてください。正確な情報提供と円滑なコミュニケーションを通じて、お互いに有益な取引を実現しましょう。

    - 件
  • 見積依頼状002

    見積依頼状002

    「見積依頼状002」は、他社製品の見積もりをお願いする際の手本です。競争力を保つために、適切な価格での提案が不可欠です。ご提供いただいた見積もり情報をもとに、最適な取引を検討させていただきます。円滑なコミュニケーションと正確な情報提供をお願いいたします。お互いにメリットのある取引を実現ましょう。

    - 件
  • 見積依頼状001

    見積依頼状001

    「見積依頼状001」は、他社の製品に対する見積もりを依頼する際の手紙のサンプルです。製品の価格情報を正確に把握することは、ビジネス展開の成功に欠かせない要素です。この見積依頼状を使用して、要望や条件を詳細に伝え、円滑な取引を実現してください。お互いの利益になるような価格での提案を期待し、ビジネスパートナーシップを築く一歩として活用しましょう。

    - 件
  • 交通事故の始末書009

    交通事故の始末書009

    「交通事故の始末書009」は、業務中に交通事故を起こした場合の始末書の書き方を示す事例です。 事故の詳細な状況や被害の程度を正確に記載し、誠実な対応を心掛けましょう。 相手に対して責任を取りつつ、今後の事故防止策にも言及し、信頼性のある文書となるよう心がけてください。 冷静な記載と客観的な視点で、事故の経緯を的確に伝えるよう心がけることが大切で、事実に基づいた内容で、誠実さと責任を示す文書を作成してください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集