「損害賠償請求書」の書式テンプレート・フォーマット一覧
75件中 61 - 75件
-
【改正民法対応版】(火事の失火者の使用者に対する)「損害賠償請求書」
【改正民法対応版】(火事の失火者の使用者に対する)「損害賠償請求書」
故意に放火した場合は当然、不法行為であり、刑法上も犯罪です。しかし、故意でない場合(失火)、失火責任法により、相手方に重過失がある場合にだけ損害賠償請求ができるとされています。 ここでいう重過失とは、わずかの注意を払っていれば火災の発生を防ぐことができた場合のことをいいます。たとえば、ガソリンスタンドでタバコを吸うためにライターをつけたとか、天ぶら鍋を火にかけたまま外出した場合などがこれにあたるでしよう。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(消費者からメーカーに対する製造物責任法に基づく)「損害賠償請求書」
【改正民法対応版】(消費者からメーカーに対する製造物責任法に基づく)「損害賠償請求書」
購入した製品に欠陥があって、その欠陥が原因で被害が発生した場合は、PL(製造物責任)法に基づき製造者などが損害賠償責任を負います。この場合、一般の不法行為と異なり、被害者は加害者の故意や過失を立証することなく損害賠償を請求することができます。 損害賠償を請求する場合は、被害の状況と損害額等を簡潔に記載するだけで十分です。まずは内容証明を送ることによって、メーカーの対応を探ることもできます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(交通事故の被害者から加害者に対する)「損害賠償請求書」
【改正民法対応版】(交通事故の被害者から加害者に対する)「損害賠償請求書」
文例は、交通事故の加害者に対して損害賠償を請求するものです。被害者も加害者も共に任意保険に加入しているのであれば、保険会社同士の話し合いで決着がつくでしようが、どちらかが無保険車の場合はさまざまな問題が生じるものです。 交通事故の加害者について、民法の不法行為が成立するためには、「信号無視」「一時停止の不停止」などの故意または過失が必要です。そのため、事故の状況を詳しく記載するようにします。 損害賠償請求額は算定基準を示す必要はありませんが、内訳がわかるように具体的に明示します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正会社法対応版】(会社から取締役に対する)「損害賠償請求書」
【改正会社法対応版】(会社から取締役に対する)「損害賠償請求書」
会社法上、取締役と会社の関係は委任契約です。取締役として当然払っていなければいけない注意義務を怠った場合には、善管注意義務に違反することになります。また、取締役は自分と会社の利益が相反するような場合に、会社の利益を優先させる忠実義務を負っています。 善管注意義務・忠実義務に反する取締役の行為は法令違反ということになりますから、それによって会社に損害を与えた場合、取締役は会社に対して賠償責任を負います。 2019年12月11日公布の改正会社法に対応した内容となっております。同法の施行は、公布日から起算して1年6ヵ月を超えない範囲内において政令で定める日となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
(取引先から取締役個人に対する)損害賠償請求書
(取引先から取締役個人に対する)損害賠償請求書
取締役は、会社のために全力で、そして忠実に職務を遂行する義務を負っています。にもかかわらず、取締役がその職務を行う際に重大な職務違反をして、 そのことについて悪意または重過失があったときは、取締役は会社債権者や会社の株主といった第三者に対しても,連帯して損害賠償をする義務を負います。 取締役の行為により損害を被った会社債権者は、本来であれば、会社に対しその損害賠償を請求することができます。しかし、会社に財力がないような場合には、取締役に対する損害賠償請求が実効性をもちます。相手方である取締役の職務上の悪意または重過失により損害が生じたことを、できるだけ具体的に書くことが推奨されます。 本書式は、2019年12月11日公布の改正会社法に対応した内容となっております。なお、同法の施行は、公布日から起算して1年6ヵ月を超えない範囲内において政令で定める日となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【改正民法対応版】(日照権侵害や悪臭に関する)損害賠償請求書
【改正民法対応版】(日照権侵害や悪臭に関する)損害賠償請求書
社会生活上、受任するべき限度を超えた隣人の行為に対して損害賠償を請求するための「損害賠償請求書」雛型です。 本雛型は、日照権侵害と悪臭の例となっております。適宜事例に合わせて、編集いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】暴行による治療費・慰謝料の請求通知書
【改正民法対応版】暴行による治療費・慰謝料の請求通知書
暴行による傷害事件の加害者に対して、治療費及び慰謝料を請求する通知書です。 刑事告訴・民事訴訟を未だ実施していない段階での通知書となります。 2020年4月1日施行の改正民法に対応しています。
- 件
-
【改正民法対応版】損害賠償請求書(人身事故)
【改正民法対応版】損害賠償請求書(人身事故)
交通事故で人身被害を受けた被害者から加害者に対して、治療費・通院交通費・休業補填・慰謝料を請求するための「【改正民法対応版】損害賠償請求書(人身事故)」の雛型です 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(交通事故の被害者から運行供用者である会社に対する)「損害賠償請求書」
【改正民法対応版】(交通事故の被害者から運行供用者である会社に対する)「損害賠償請求書」
会社の業務中に交通事故を起こした場合などは、その使用者である会社に対して「使用者責任」を問うことができます。また、会社は従業員の自動車運行を利用していますから、事故が発生した場合には運行供用者としても責任を負います。 使用者責任と運行供用者責任は同時に成立することが多いようです。このため、本書式も使用者責任が同時に成立する場合にしています。なお、運行供用者の責任については物損事故の場合には請求できませんので、注意が必要です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 Enterで送信
- 件
-
【改正民法対応版】(被害者から火災を起こした子供の親に対する)「損害賠償請求書」
【改正民法対応版】(被害者から火災を起こした子供の親に対する)「損害賠償請求書」
未成年者で、その行為の責任を認識する能力を欠いている者(おおよそ12歳前後に至るまでの者)が他人に損害を与えた場合は、その加害者である未成年者本人の責任は認められません。 しかし、未成年者の親などの責任無能力者を監督すべき法定の義務者が、その監督義務を怠っていなかったことを証明しない限り、未成年者に代わって損害賠償義務を負うこととされています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正会社法対応版】(解任された取締役から会社に対する)「損害賠償請求書」
【改正会社法対応版】(解任された取締役から会社に対する)「損害賠償請求書」
取締役の判断ミスによって会社に損害を与えたような場合や、取締役の不適切な行動により会社の業務遂行に支障をきたすケースでは、会社は取締役を解任できます。解任権は株主が自己の利益を守るための重要な手段であるといえます。ただ、正当事由のない解任には、取締役は会社に対して損害賠償請求できるとしています。 損害賠償の範囲は、取締役を解任されなければ残存任期中と任期満了時に得たであろう「所得」の喪失による損害ということになります。つまり、会社が払うはずだった役員報酬と役員賞与は賠償しなければなりません。 2019年12月11日公布の改正会社法に対応した内容となっております。同法の施行は、公布日から起算して1年6ヵ月を超えない範囲内において政令で定める日となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
- 件
-
【改正著作権法対応】(リーチサイトに対する)差止請求及び損害賠償請求書
【改正著作権法対応】(リーチサイトに対する)差止請求及び損害賠償請求書
改正著作権法が、2020年6月5日に可決・成立し、改正のうちリーチサイトに関する条文は2020年10月1日に施行されます。本書式は、リーチサイト運営者に対して、差止請求及び損害賠償請求を求めるための雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 なお、今般の改正法により、著作権法上、「リーチサイト対策」、侵害コンテンツのダウンロード違法化といった海賊版対策の強化を主軸として、「著作物の円滑な利用を図るための措置」、「著作物の適切な保護を図るための措置」が講じられたほか、プログラム登録特例法においては「プログラムの著作物に係る登録制度の整備」がなされました。 改正法の施行日は、原則2021年1月1日とされていますが、リーチサイト対策他、一部の条文は、2020年10月1日に施行されます。
- 件
-
【改正民法対応版】(過労死した労働者の遺族から会社に対する)損害賠償請求書
【改正民法対応版】(過労死した労働者の遺族から会社に対する)損害賠償請求書
過労死した労働者の遺族から会社に対する責任を追及する場合の「損害賠償請求書」雛型です。 直近の数ヶ月の時間外労働が厚労省が定める、いわゆる過労死ライン(亡くなる直近2~6ヶ月間で平均80時間)を超えていたことを明記して請求することを想定して起案しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(労働災害による負傷者から元請け会社に対する)損害賠償請求書
【改正民法対応版】(労働災害による負傷者から元請け会社に対する)損害賠償請求書
労働者が業務上(または通勤途中)負傷した場合、その使用者は過失の有無に関わらず、治療費等を負担する義務があります。 そして、この義務の履行を確保するために労働者災害補償保険(労災保険)が整備されています。これにより、 労働災害についてはすべての労働者が保護されます。 また、治療費のほかにも、従前の賃金の約8割が労災によって補償されることになっています。この受給手続は、通常、会社が実施します。(会社が実施しないときは自分でもできます。) しかし、労災だけで補償されない部分は会社に請求することができます。 本書は、このような労災だけでは補償されない金額を、勤務先ではなく、現場監督の指示を誤った元請け会社に対して請求するための「損害賠償請求書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(建築工事(増改築工事)の完成物に修補不可能な問題がある場合の)損害賠償請求書
【改正民法対応版】(建築工事(増改築工事)の完成物に修補不可能な問題がある場合の)損害賠償請求書
建築工事(増改築工事)を発注したが完成検査時に契約に不適合な問題点が見つかった。 しかし、既に他の工事の完成しており、修補することが不可能となっている。 そのような状況下において、損害賠償金を請求するための「(建築工事(増改築工事)の完成物に修補不可能な問題がある場合の)損害賠償請求書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件