この「寄付に関する社内規程」は、企業が寄付活動を行う際に必要となる重要な社内ルールを定めた雛型です。
会社として寄付を実施する場合、単に善意で行うだけでは十分ではありません。
適切な手続きや承認プロセス、税務処理など、様々な観点から整備された仕組みが必要となります。
近年、企業の社会的責任(CSR)への関心が高まる中、多くの会社が地域貢献や災害支援、教育支援などの寄付活動に積極的に取り組んでいます。
しかし、寄付活動を行う際には、会社の資金を適切に管理し、透明性を保ちながら実施することが求められます。
また、政治団体や宗教団体への寄付、反社会的勢力との関係を避けるなど、リスク管理の観点からも明確なルールが必要です。
この規程は、Word形式で提供されており、完全に編集可能な状態となっています。そのため、各企業の規模や業種、経営方針に合わせて内容をカスタマイズすることができます。
承認権限の金額設定や寄付対象の分野、申請手続きの詳細など、実際の運用に即した形で調整していただけます。
実際の使用場面としては、新しく寄付制度を導入する企業、既存の寄付活動を体系化したい企業、コンプライアンス体制を強化したい企業などが考えられます。特に、上場企業や一定規模以上の企業では、株主や社会からの説明責任を果たすためにも、このような規程の整備が重要になってきます。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(基本方針)
第4条(寄付対象)
第5条(寄付対象の例)
第6条(承認権限)
第7条(申請手続き)
第8条(事前調査)
第9条(寄付の実行)
第10条(報告・記録)
第11条(税務処理)
第12条(公表)
第13条(禁止事項)
第14条(監査)
第15条(改廃)
第16条(施行)
- 件