この契約書は、複数の企業や研究機関が持っている特許を一つのグループとして管理し、効率的にライセンス供与を行うパテントプールの運営について定めた契約書の雛型です。
近年、技術が複雑化し、一つの製品を作るために数百、数千もの特許が関わることが珍しくなくなっています。
そうした状況で、企業が個別に特許ライセンスを取得するのは非常に手間がかかり、コストも膨大になってしまいます。
そこで注目されているのが、関連する特許をまとめて管理するパテントプールという仕組みです。
この契約書雛型は、特許を持つ複数の当事者がパテントプールを設立する際に必要となる取り決めを網羅的に定めています。
特許の提供方法から、ライセンス料の配分、管理者の選定、運営方針の決定方法まで、実際の運用で必要となる項目を具体的に規定しています。
実際の使用場面としては、通信技術の標準規格に関わる特許をまとめる場合、医薬品の製造に必要な特許群を統合管理する場合、自動車の電動化技術に関連する特許をプールする場合などが考えられます。
また、大学の研究成果である特許を企業と共同で活用する際にも活用できます。
5G通信やIoT技術、人工知能関連の特許プールを構築する際にも、この契約書が基盤となります。
4つの詳細な別紙も含まれており、特許一覧表や配分計算書、業務仕様書、秘密管理規程まで、実際の運営に必要な書類がすべて揃っています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(パテントプールの設立及び管理)
第4条(参加特許の要件及び審査)
第5条(ライセンス供与の方法及び条件)
第6条(ライセンス料の徴収及び配分)
第7条(管理者の権限)
第8条(管理者の義務及び責任)
第9条(参加者の権利)
第10条(参加者の義務)
第11条(意思決定機関及び手続)
第12条(秘密保持)
第13条(特許侵害への対応)
第14条(契約期間及び更新)
第15条(契約の解除及び清算)
第16条(準拠法及び管轄)
第17条(その他)
- 件