特許権や商標権をはじめとする知的財産権、そしてノウハウなどの無形資産は、企業の持続的な成長を支える重要な経営資源です。
その適切な管理体制の構築は、企業価値の向上に直結する重要な経営課題となっています。
本規程雛型は、無形資産管理の実務経験と法務専門家の知見を結集し、中堅・大企業向けに最適化された管理体制の枠組みを提供します。
職務発明の取扱いから権利化の判断基準、ライセンス契約の要件まで、実務上必要となる事項を漏れなく規定しています。
特に知的財産委員会の設置や部門責任者の配置など、組織的な管理体制の確立に重点を置いた構成となっています。
本規程雛型の特徴として、職務発明報告から権利化判断、維持管理、そして活用に至るまでの一連のプロセスを体系的に整理していること、また、近年重要性を増している営業秘密の管理やライセンス契約についても詳細な規定を設け、実務における具体的な判断基準を示していることが挙げられます。
貴社の実情に応じて適宜カスタマイズいただける柔軟な構成となっており、知的財産部門の新設時や既存規程の見直しの際にも、効率的な規程整備にお役立ていただけます。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(適用範囲)
第4条(基本方針)
第5条(知的財産委員会)
第6条(管理責任者)
第7条(部門責任者)
第8条(職務発明の報告)
第9条(権利の帰属)
第10条(発明評価委員会)
第11条(報償金)
第12条(権利化の判断)
第13条(出願手続)
第14条(権利の維持管理)
第15条(実施許諾)
第16条(ライセンス契約)
第17条(秘密管理)
第18条(権利侵害への対応)
第19条(他社権利の尊重)
第20条(規程の改廃)
第21条(実施細則)
第22条(施行)
- 件