本雛型は、会社法第852条第1項に基づき、株主代表訴訟を提起・追行した株主に対して会社が弁護士報酬相当額を支払う際に使用する合意書です。
精緻な法的枠組みと実務的な支払条件を備えた、実務で活用できる汎用性の高い雛型となっております。
株主代表訴訟は、会社の利益のために株主が取締役等の責任を追及する重要な制度です。
勝訴または和解により会社に利益をもたらした場合、訴訟を行った株主は会社に対して「必要な費用」の支払いを請求できます。本合意書は、この法定請求権に基づく支払いを円滑に行うための実務的な枠組みを提供します。
本雛型は以下のような特徴を備えています。
当事者間の権利義務関係を明確に定義することで、後日のトラブルを未然に防止します。弁護士報酬の内訳や算定根拠を詳細に記載する条項を設けることで、支払額の合理性・相当性を担保します。支払方法や期限、延滞利息などの実務的な条件を具体的に規定し、円滑な履行を促進します。
本雛型は、以下のような場面で活用いただけます。
株主が会社のために株主代表訴訟を提起し、勝訴判決を得た後、弁護士報酬の支払いを会社に請求する場合。株主代表訴訟が和解により終了し、会社が利益を得た結果、株主が弁護士費用の償還を求める場合。
会社側においては、取締役会での承認手続きを適切に行い、利益相反取締役を排除することで、株主代表訴訟制度の趣旨を尊重した対応が求められます。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(前提事実の確認)
第3条(弁護士報酬額)
第4条(弁護士報酬額の算定根拠)
第5条(支払方法)
第6条(延滞利息)
第7条(証明資料の提出)
第8条(追加費用の発生)
第9条(税務処理)
第10条(本件訴訟に関する情報提供)
第11条(守秘義務)
第12条(株主総会への報告)
第13条(取締役会の承認)
第14条(利益相反取締役の排除)
第15条(契約の変更)
第16条(地位の譲渡禁止)
第17条(合意の完全性)
第18条(分離可能性)
第19条(紛争解決)
第20条(有効期間)
- 件