熱中症に注意ポスター(A4)

/1

2025年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策の強化が義務化されました。熱中症の予防は企業による管理だけでなく、個々の継続的な意識づけがなければ十分に対策ができない課題です。こちらのポスターを掲示して啓発活動を推進しましょう。サイズはA4、縦向きです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 育児休業取得事例記載例【見本付き】

    育児休業取得事例記載例【見本付き】

    ■育児休業取得事例記載例とは 実際に育児休業を取得した従業員の具体的な体験や取得経緯、取得後の感想などを記載する書式です。 ■利用するシーン ・社内報やイントラネットで、育児休業取得者の声や体験談を紹介する際に利用します。 ・新たに育児休業取得を検討している従業員へ、具体的な参考事例を提供する場面で活用します。 ・両立支援制度の社内説明会や研修資料作成時に、理解促進のための事例として用います。 ■利用する目的 ・従業員に育児休業取得の実態やメリットを伝え、取得を後押しするために利用します。 ・管理職や人事担当者が、取得者の声を参考に制度運用の改善点を把握するために利用します。 ・社外へ企業の両立支援実績をアピールし、採用活動や企業イメージ向上のために利用します。 ■利用するメリット ・実際の取得者の声を通じて、制度利用の心理的ハードルを下げる効果があります。 ・取得事例の蓄積により、社内のワークライフバランス推進施策の説得力が高まります。 ・具体的な事例紹介により、他の従業員や管理職の理解と協力を得やすくなります。 こちらは無料でダウンロードできる、育児休業取得事例記載例のテンプレートです。 Wordで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • サーバー室入退管理規程

    サーバー室入退管理規程

    サーバーを設置している部屋への入退室はITセキュリティのため厳重に管理をするべきです。 本書式はサーバー室への入退室を管理するルールを定めた「サーバー室入退管理規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(遵守義務) 第3条(入室可能者の範囲) 第4条(IDカードの付与) 第5条(施錠管理) 第6条(記録媒体の持出し等の禁止) 第7条(不審者への対応) 第8条(持込制限) 第9条(整理整頓) 第10条(火気の取扱い) 第11条(会社への届出)

    - 件
  • 【法改正対応】個人情報保護法改正に関する社内通知【例文付き】

    【法改正対応】個人情報保護法改正に関する社内通知【例文付き】

    2025年4月施行の個人情報保護法改正に対応した「社内通知」テンプレートです。個人情報漏えい時の報告・本人通知の義務化、第三者提供や国外移転時の同意取得、管理台帳の整備など、改正内容を従業員に周知徹底するための通知文例を無料でダウンロードできます。例文付きのためすぐに活用可能です。 ■個人情報保護法改正に関する社内通知とは 個人情報保護法改正の主要ポイント・会社の実務対応事項・留意事項等を周知するための社内通知文です。法改正に伴い、事業者は従業員に対して社内ルールや実務上の対応を明確に伝える必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <法改正対応を全社員に周知する際に> 重要な法改正ポイントを簡潔にまとめ、従業員への教育に活用できます。 <情報漏えい発生時の対応フローを共有する際に> 速報・確報の提出期限や社内報告窓口を明確に示すことで、迅速な初動対応が可能になります。 <社内規程改訂やプライバシーポリシー周知の補足資料として> イントラネットや説明会資料に添付し、理解を深めるサポート資料としても利用できます。 ■作成・利用時のポイント <改正内容の要点をわかりやすく記載> 罰則・課徴金制度(最大1億円以下の罰金や法人重課も含む)や、本人請求権の強化など、社員に関わる実務対応を重点的に伝えましょう。 <第三者提供・国外移転時の注意喚起> 提供先の確認や同意取得、記録保存の徹底を記載しておくと実務の指針になります。 <教育・周知の仕組みをあわせて整備> イントラ掲載やFAQ、研修の案内を通知内に記載すると定着しやすくなります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> 追加コストなしで利用でき、企業の情報管理体制強化に役立ちます。 <Word形式で編集・カスタマイズ自在> 自社名・担当部署・連絡先等を自社用に差し替えるだけで、社内通知として配布可能です。 <例文付きですぐに実務利用> 通知文例が記載されているため、文章作成に時間をかけずに導入可能です。 ※法改正の具体的な義務内容は業種や事業規模により適用が異なる場合があるため、ご利用時に個人情報保護委員会の最新ガイドラインをご確認のうえで運用ください。

    - 件
  • 医者・医師のイラスト

    医者・医師のイラスト

    医者・医師のイラスト素材です。挿絵やお便りに利用することができるお医者さんのイラストです。ダウンロードは無料で、直ぐにお使い頂くことができます。ご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症報告体制の周知(農林・警備向け)・Googleスプレッドシート【例文付き】

    【法改正対応】熱中症報告体制の周知(農林・警備向け)・Googleスプレッドシート【例文付き】

    WBGT28℃以上または気温31℃以上の環境下での屋外作業において、熱中症発生時の報告体制や応急対応の手順を明文化し、農林業・警備業の全従業員に向けて周知するための「熱中症報告体制の周知テンプレート」です。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に対応し、Googleスプレッドシート形式で簡単に共有・編集が可能です。 ■熱中症報告体制の周知とは 屋外での勤務(警備業務・農地・森林・作業エリアなど)において、暑熱環境下で働く従業員に対し、熱中症発生時の報告ルート・応急処置・連絡先を明示し、社内体制を整備するためのお知らせです。 ■テンプレートの利用シーン <屋外作業や警備業務の安全対策に> WBGT値が28℃を超える現場において、職員や協力会社への情報共有に活用できます。 <緊急時の情報伝達を円滑に> 発症時の連絡手順、救急対応、搬送先を事前に周知することで、初動対応の迅速化が図れます。 <安全衛生教育や監査対応の記録として> 年次研修や安全大会での掲示・説明に使用し、法定3年間の保存記録としても有効です。 ■利用・作成時のポイント <報告ルートと責任者の明示> 警備隊長・現場責任者・医療機関の連絡先を最新化し、現場での掲示を徹底します。 <応急処置と発症記録の一元管理> 「対応計画書」や「記録票」を活用し、処置内容・搬送経路・WBGT値などを記録・保管します。 <定期的な教育と再周知の実施> 朝礼などで繰り返し説明し、内容更新時には速やかに再掲示します。 ■テンプレートの利用メリット <2025年改正法令に対応> 報告体制の整備、重症化防止、教育・記録保存の3要件を満たし、行政対応にも適応可能です。 <屋外特有のリスクに対応> 移動型作業や警備持ち場など、現場の特性に応じた対応方法を文書化できます。 <安全衛生担当者の業務効率化> Googleスプレッドシート形式で無料ダウンロードでき、例文付きのため自社に必要な最新情報を反映することでスムーズな業務進行に繋がります。 ※本テンプレートは、2025年6月施行の「労働安全衛生規則 第612条の2」および「労働安全衛生法 第22条」の改正内容を踏まえた汎用版です。ご利用の際は、最新の法令や厚生労働省の指針をご確認ください。

    - 件
  • 販売ビジネス研究会開催の通知

    販売ビジネス研究会開催の通知

    販売ビジネス研究会開催の通知です。自社内販売ビジネスに関する研究会を開催する際の通知書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    画像 > 画像素材 > 健康・医療
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?