【改正民法対応版】フリーミアムサービス利用規約〔汎用版〕

/1

この利用規約テンプレートは、無料プランと有料プランを組み合わせたフリーミアムモデルのウェブサービスやアプリケーションを提供する事業者向けに作成された法的文書です。サブスクリプション型ビジネスの最新の法的要件を満たしています。 本テンプレートは、SaaS、モバイルアプリ、オンラインツール、クラウドストレージサービスなど、段階的な利用料金体系を採用するあらゆるデジタルサービスに適用可能です。 特に、ユーザー獲得のための無料プランと収益化のための有料プランを組み合わせたビジネスモデルを展開する際に必要な法的保護を提供します。 この規約には、アカウント管理、料金体系、知的財産権保護、禁止事項、サービス停止条件、免責事項など、フリーミアムサービス運営に不可欠な条項がすべて含まれています。 また、ユーザーと事業者間の権利義務関係を明確に定義し、トラブル発生時のリスク軽減に貢献します。 新規サービス立ち上げ時の法的リスク管理や、既存サービスの規約見直しにも最適です。 各条項は汎用性を持たせながらも、実務に即した具体的な内容となっており、自社サービスの特性に合わせて容易にカスタマイズできます。デジタルサービス提供事業者の法的基盤として、安心してご活用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(利用登録) 第4条(サービス内容) 第5条(アカウント管理) 第6条(有料プランの利用) 第7条(禁止事項) 第8条(知的財産権) 第9条(サービスの停止) 第10条(利用制限および登録抹消) 第11条(免責事項) 第12条(サービス内容の変更等) 第13条(利用規約の変更) 第14条(個人情報の取り扱い) 第15条(通知または連絡) 第16条(準拠法・裁判管轄)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】スクール講師業務委託契約書

    【改正民法対応版】スクール講師業務委託契約書

    本「【改正民法対応版】スクール講師業務委託契約書」は、スクール運営事業者が講師との業務委託契約を締結する際に活用できる契約書の雛型です。 スクール事業特有の要素を踏まえ、講師との業務委託関係を明確に規定しつつ、実務に即した柔軟な運用が可能な内容となっています。 雇用契約ではなく業務委託契約として、講師に個人事業主として業務を遂行していただくことを前提に作成されており、スクール講師業務に特化した条項を豊富に盛り込んでいます。 レッスンの実施、教材作成、受講者対応など、スクール講師の業務範囲を具体的に定め、報酬体系や経費負担についても規定を設けています。 また、教材の著作権帰属、機密情報の取扱い、個人情報保護、競業避止義務など、スクール事業において重要となる知的財産権や情報管理に関する規定も充実しています。 さらに、契約の解除事由や終了時の措置、反社会的勢力の排除など、リスク管理の観点からも必要十分な条項を備えています。 各条項は、実務経験を踏まえて精査された内容となっており、必要に応じて修正・カスタマイズが可能です。 スクール事業の形態や規模に関わらず、安心してご利用いただける契約書テンプレートとなっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(委託業務の範囲) 第3条(契約期間) 第4条(業務遂行の態様) 第5条(報酬) 第6条(経費負担) 第7条(独立した事業者としての地位) 第8条(再委託の禁止) 第9条(教材等の著作権) 第10条(機密保持) 第11条(個人情報保護) 第12条(競業避止) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(解除) 第15条(契約終了時の措置) 第16条(損害賠償) 第17条(不可抗力) 第18条(権利義務の譲渡禁止) 第19条(通知) 第20条(契約の変更) 第21条(協議) 第22条(準拠法) 第23条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】スポーツ審判員業務委託契約書

    【改正民法対応版】スポーツ審判員業務委託契約書

    本「【改正民法対応版】スポーツ審判員業務委託契約書」は、スポーツ団体やスポーツイベント主催者が審判員と業務委託契約を締結する際に使用できる契約書の雛型です。 審判業務の基本的な委託関係から、試合における公平性の確保、報酬支払い、機密保持に至るまで、必要な法的保護を包括的にカバーしています。 特に競技団体や実業団チーム、学生スポーツ連盟などが定期的に審判員を起用する場合に適しています。 また、単発のスポーツイベントやトーナメント大会での審判員との契約にも応用できます。契約書には審判員の基本的な義務である公平性の確保や競技規則の遵守が明記されており、プロフェッショナルなスポーツ運営に欠かせない内容となっています。 報酬体系は試合単位での基本委託料に加え、交通費実費支給の形式を採用しており、柔軟な運用が可能です。 特に複数の会場で試合が行われる場合や、遠方からの審判員招聘にも対応できる設計となっています。 契約期間は自動更新条項を含み、長期的な審判員との関係構築にも配慮しています。一方で、契約解除条項も明確に規定されており、問題が生じた際の対応も想定されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(善管注意義務) 第4条(委託料) 第5条(業務の再委託の禁止) 第6条(機密保持) 第7条(損害賠償) 第8条(契約期間) 第9条(解除) 第10条(協議事項) 第11条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】採用コンサルティングサービス業務委託契約書

    【改正民法対応版】採用コンサルティングサービス業務委託契約書

    本契約書は「【改正民法対応版】採用コンサルティングサービス業務委託契約書」の雛型です。 人材紹介会社やリクルーティング支援企業との業務委託契約において、応募者の募集から採用までの一連のプロセスをカバーする内容となっています。 特に初年度無償での業務提供や、応募単価に関する成果指標の設定など、新規取引開始時の契約条件を詳細に規定しています。 本契約書雛型は、採用業務の外部委託を検討している企業と、採用支援サービスを提供する企業との間で締結することを想定しています。 業務範囲として求人媒体の選定、応募者の選考支援、面接・内定プロセスのコンサルティング、採用担当者への教育支援など、採用に関する包括的なサービス提供をカバーしています。 また、個人情報保護法に準拠した応募者情報の取り扱い、秘密保持義務、再委託の制限など、採用業務特有の重要な法的要素を網羅しています。成果指標や業務実施体制の規定により、サービス品質の維持・向上も担保しています。 なお、契約書の条項は汎用的な内容となっていますので、具体的な業務内容や委託料、成果指標などについては、各社の状況に応じてカスタマイズしてご利用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(業務内容) 第4条(業務実施体制) 第5条(業務遂行方法) 第6条(成果指標及び目標) 第7条(委託料) 第8条(契約期間) 第9条(再委託の禁止) 第10条(秘密保持) 第11条(個人情報の取扱い) 第12条(報告義務) 第13条(権利義務の譲渡禁止) 第14条(損害賠償) 第15条(免責事由) 第16条(解除) 第17条(反社会的勢力の排除) 第18条(協議事項) 第19条(管轄裁判所) 第20条(解除)

    - 件
  • 【改正民法対応版】マーケティングアドバイザリー業務委託契約書

    【改正民法対応版】マーケティングアドバイザリー業務委託契約書

    マーケティングコンサルタントの皆様のための、実務に即した業務委託契約書テンプレートをご用意いたしました。 本契約書雛型は、改正民法に完全対応しており、マーケティングアドバイザリー業務の特性を考慮した内容となっています。 コンサルティング業務において、クライアントとの間で明確な契約関係を構築することは、円滑な業務遂行の基盤となります。 本契約書雛型では、アドバイザリー業務の範囲、報酬体系、成果物の取り扱い、秘密保持など、重要な要素を漏れなく規定しています。 特に、成果の不保証や情報提供義務に関する条項は、実務上のリスクを適切にコントロールする内容となっています。 本契約書雛型は、個人事業主から法人まで、幅広いマーケティング専門家の方々にご活用いただけます。 マーケティング戦略の立案、広告施策の提案、ブランド戦略の策定など、様々なアドバイザリー業務に対応可能な柔軟な構成となっており、業務内容や報酬体系は別紙として分離することで、案件に応じた調整が容易です。 知的財産権の帰属や秘密保持義務など、専門家として押さえておくべき重要な権利関係についても明確に規定しており、長期的な信頼関係を構築するための適切な基盤を提供します。 プロフェッショナルなマーケティングコンサルタントとして、クライアントとの間で適切な契約関係を築きながら、本来の専門業務に集中していただくための、適宜ご編集の上で実践的な契約書テンプレートとしてご活用ください。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(善管注意義務) 第4条(報酬等) 第5条(情報提供義務) 第6条(成果の不保証) 第7条(秘密保持) 第8条(知的財産権) 第9条(契約期間) 第10条(解除) 第11条(協議事項) 第12条(管轄裁判所) 別紙1(委託業務の内容) 別紙2(報酬および支払条件)

    - 件
  • 【改正民法対応版】AI開発データアノテーション業務委託契約書

    【改正民法対応版】AI開発データアノテーション業務委託契約書

    この契約書は、AI開発のためのデータアノテーション業務を委託する企業と、そのサービスを提供する受託者の間で交わされる業務委託契約書です。 AI開発プロジェクトにおいて不可欠なデータアノテーション作業を外部に委託する際に使用する契約書の雛形です。 データアノテーションとは、AIが学習するためのデータに人間が正解情報や特徴を示すラベルを付与する作業のことです。例えば、自動運転AI向けの画像データであれば「この領域は歩行者」「この部分は信号機で赤信号を示している」といった情報を付け加えることで、AIがそれらを認識できるようになります。テキストデータなら「この文章はポジティブな感情を表している」といった感情分析のラベル付けや、音声データなら「この部分は『こんにちは』と話している」といった書き起こしもアノテーションの一種です。 実際の使用例として、画像認識AIを開発する自動車メーカーが、交通標識や歩行者を識別するための画像データへのアノテーションを専門会社に依頼する場合が考えられます。 この書式では、特にアノテーション品質は直接AIの性能に影響するため、第11条ではアノテーション品質保証について詳細に規定しています。また別紙の業務仕様書では、具体的なデータ形式やアノテーション方法、精度要件、報酬体系まで詳細に定められるよう設計されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(業務内容) 第4条(契約期間) 第5条(業務仕様書の変更) 第6条(担当者の選任) 第7条(報酬及び支払条件) 第8条(業務の遂行) 第9条(納品物及び検収) 第10条(再委託の制限) 第11条(アノテーション品質保証) 第12条(機密情報の取扱い) 第13条(個人情報の保護) 第14条(知的財産権) 第15条(禁止事項) 第16条(契約解除) 第17条(損害賠償) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(秘密保持) 第20条(契約の変更) 第21条(存続条項) 第22条(協議事項) 第23条(合意管轄) 第24条(準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】資格取得講座利用規約

    【改正民法対応版】資格取得講座利用規約

    この規約雛形は、資格取得を目指す受講生に向けて各種講座を提供する事業者のために作成された利用規約雛型です。 オンライン講座から通学制講座まで幅広い形態の資格取得講座で活用できます。 資格取得講座の運営事業者にとって、受講生との間でトラブルを未然に防ぎ、円滑な講座運営を実現するためには適切な利用規約の整備が不可欠です。 この規約雛型では、受講申込みから契約成立、受講期間中の権利義務関係、そして契約終了まで、講座運営に必要な全ての事項を網羅的に規定しています。 特に重要なのは、特定商取引法に基づくクーリングオフ制度や中途解約時の返金規定など、受講生保護の観点から求められる規定を適切に盛り込んでいる点です。 また、教材の著作権保護や不正利用防止、システムへの不正アクセス禁止など、デジタル時代の講座運営で直面する課題にも対応しています。 この規約雛型が活用される場面は多岐にわたります。 行政書士や社会保険労務士などの国家資格対策講座、簿記や宅建などの人気資格講座、IT系資格やビジネススキル系資格の講座運営において、事業者と受講生の間の権利義務を明確化し、安心して講座を提供できる基盤を築くことができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(本規約の適用範囲) 第2条(用語の定義) 第3条(受講申込み手続き) 第4条(利用契約の成立時期) 第5条(受講料金及び支払方法) 第6条(受講期間及び延長) 第7条(受講者の遵守事項) 第8条(クーリングオフ及び中途解約) 第9条(講座内容の変更及び開講中止) 第10条(知的財産権の帰属) 第11条(利用上の禁止行為) 第12条(利用停止及び契約解除) 第13条(個人情報の保護) 第14条(当社の免責事項) 第15条(規約の変更手続き) 第16条(準拠法及び管轄裁判所) 第17条(その他の事項)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書 > 利用規約
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?