【改正民法対応版】個人間カーシェアリング利用契約書

/1

本契約書は、個人所有の自動車を他の個人に一時的に貸し出す「個人間カーシェアリング」を行う際に使用する契約書雛型です。 2024年4月1日施行の改正民法に対応した内容となっており、個人間での自動車の共同利用に特化して作成されています。 近年、所有から共有へと価値観が変化する中、個人間でのカーシェアリングの需要が高まっています。 週末しか使用しない自動車の平日活用や、長期旅行中の遊休期間の有効活用など、様々な場面での利用が想定されます。 本契約書雛型は、このような個人間の自動車の共同利用を、安全かつ適切に実施するための法的基盤を提供します。 本契約書雛型の特徴は、車両の詳細な表示から保険関係、事故・故障時の対応まで、自動車の貸借に必要な事項を網羅的に規定している点にあります。特に重要な点として、運転者の制限や禁止行為を明確に定め、安全な利用を担保しています。 また、賠償責任や免責事項を詳細に規定することで、万が一の事故やトラブル時の対応も明確です。 さらに、反社会的勢力の排除や個人情報の取扱いなど、現代の契約実務において不可欠な条項も含まれています。これにより、取引の安全性と信頼性を高め、トラブルを未然に防止する効果が期待できます。 適用場面としては、平日の車両遊休時間の活用、長期出張中の車両の有効活用、季節限定での車両の共同利用、地域コミュニティ内での車両の共同利用など、幅広い状況で使用可能です。 シェアリングエコノミーの発展に伴い、今後さらに活用の機会が増えることが予想されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(契約の目的) 第3条(本件車両の表示) 第4条(保険) 第5条(利用期間及び受渡場所) 第6条(利用料金等) 第7条(甲の引渡義務) 第8条(甲の保証) 第9条(乙の管理義務) 第10条(運転者の制限) 第11条(禁止行為) 第12条(事故発生時の措置) 第13条(故障時の措置) 第14条(賠償責任) 第15条(免責) 第16条(契約の解除) 第17条(反社会的勢力の排除) 第18条(個人情報の取扱い) 第19条(協議解決) 第20条(管轄裁判所)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正会社法対応版】(会社と役員間の)補償契約書

    【改正会社法対応版】(会社と役員間の)補償契約書

    令和元年会社法改正により、株式会社が役員等との間で締結する「補償契約」に関する規定が新たに設けられました。 規定が設けられた「補償契約」とは、「役員等が、その職務の執行に関し、法令の規定に違反したことが疑われ、又は責任の追及に係る請求を受けたことに対処するために支出する費用」(防御費用)や、「役員等が、その職務の執行に関し、第三者に生じた損害を賠償する責任を負う場合における損失」(賠償金)の「全部又は一部を株式会社が補償することを約する契約」をいいます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。令和元年の改正会社法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(契約目的) 第2条(費用補償) 第3条(損失補償) 第4条(報告義務) 第5条(損害軽減義務) 第6条(免責事項) 第7条(契約失効) 第8条(契約解除) 第9条(協議事項) 第10条(合意管轄)

    - 件
  • 【参考和訳付】Employment Contract(有期雇用契約書・英語版)

    【参考和訳付】Employment Contract(有期雇用契約書・英語版)

    決められた期間だけ限定して外国の方を雇用する際にご利用頂ける「【参考和訳付】Employment Contract(有期雇用契約書・英語版)」の雛型です。 (別途「中国語版」もご用意しております。) 参考和訳もついており、雇用期間・就業場所・業務内容をご記入いただき、当事者が署名捺印さえすれば、容易にご締結頂けるよう内容を整えております。 なお、印紙税法上の課税文書ではありませんので、収入印紙の貼付は不要です。 また、外国人の雇用の際は、氏名、在留資格、及び在留期間等について、ハローワークへ届出する義務がありますのでご注意くださいませ。

    - 件
  • 【改正民法対応版】(土地売買代金の消費貸借へ切り替えるための)準消費貸借契約書

    【改正民法対応版】(土地売買代金の消費貸借へ切り替えるための)準消費貸借契約書

    準消費貸借契約とは、例えば商品代金の未払債務など、金銭その他の支払義務について、債務者がお金を借りたことにして、これの返済を約束する事によって、従前の債務を消費貸借の契約に改める契約のことをいいます。 複数の取引や債務がある場合に、複雑化を避けるために、これらを一本にまとめて整理するなどという目的で利用されます。旧債務が存在していることを前提としているため、旧債務を特定して明記する必要があります。 効果として、準消費貸借契約によって旧債務が消滅し、新たに「貸金債務」が生じることになります。ただし、当事者の反対の意思が明らかでない限り、新旧債務の同一性を維持しつつ、消費貸借の規定に従うことに過ぎないものと推定されます。 そのため、同時履行抗弁権や担保は消滅せずに新債務に引き継がれます。一方、当事者の意思によって左右し得ないものは、新債務の性質によって決まります。 本書は、上記の性質を持つ準消費貸借契約に該当する「【改正民法対応版】(土地売買代金の消費貸借へ切り替えるための)準消費貸借契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(既存債務の確認) 第2条(準消費貸借) 第3条(弁済の条件) 第4条(利息等) 第5条(抵当権設定等) 第6条(禁止事項) 第7条(費用負担) 第8条(管轄の合意)

    - 件
  • 【改正民法対応版】労働契約書(スーパーマーケット、鮮魚売場アルバイト用)

    【改正民法対応版】労働契約書(スーパーマーケット、鮮魚売場アルバイト用)

    スーパーマーケットで鮮魚売場でアルバイトを雇用される際の「労働契約書(スーパーマーケット、鮮魚売場アルバイト用)」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)

    - 件
  • 嘱託雇用契約更新通知書

    嘱託雇用契約更新通知書

    嘱託雇用の社員に対して、契約期間の満了と契約の更新を伝えるための書類

    - 件
  • 【改正民法対応版】(日照地役権を設定するための)地役権設定契約書

    【改正民法対応版】(日照地役権を設定するための)地役権設定契約書

    日照地役権とは、隣接する土地の所有者との間で、一定の高さを超える建物の建築や植栽を制限することにより、自己の土地に日照を確保する権利です。 本「【改正民法対応版】(日照地役権を設定するための)地役権設定契約書」は、日照地役権を設定するための契約書の雛型です。 要役地と承役地の表示、地役権の内容、存続期間、対価などを定めています。また、地役権設定登記に関する事項や、その他の一般的な契約条項も盛り込んでいます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(地役権の目的) 第2条(承役地) 第3条(地役権の内容) 第4条(地役権設定の対価) 第5条(地役権の存続期間) 第6条(地役権の対抗要件) 第7条(地役権の登記に関する協力義務) 第8条(地役権の消滅) 第9条(地役権の付従性) 第10条(協議事項) 第11条(反社会的勢力の排除)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×