(特許権侵害に基づく損害賠償請求を実施料名目で清算するための)特許権侵害和解及び実施許諾契約書

/1

この「(特許権侵害に基づく損害賠償請求を実施料名目で清算するための)特許権侵害和解及び実施許諾契約書」は、特許権者と実施者の間で生じた特許権侵害問題を円滑に解決し、将来の関係構築を図るための雛型です。 本契約書は、過去の無断実施に対する和解金の支払いから、将来の実施許諾に至るまでの幅広い事項を網羅しています。 特許権侵害の確認、和解金の支払い条件、相互の請求権放棄、特許の有効性確認など、重要な条項が明確に規定されており、両当事者の権利と義務を適切にバランスさせています。 また、秘密保持義務や契約解除条件など、ビジネス関係を保護するための一般的な条項も含まれています。 この雛型を使用することで、特許権侵害に関する紛争を効果的に解決し、同時に将来の協力関係への道筋を立てることができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(特許権侵害の確認) 第4条(和解金の支払い) 第5条(遅延損害金) 第6条(相互の請求権の放棄) 第7条(特許の有効性の確認) 第8条(将来の実施許諾) 第9条(秘密保持) 第10条(契約の解除) 第11条(譲渡禁止) 第12条(完全合意) 第13条(有効期間) 第14条(契約の変更) 第15条(協議解決) 第16条(準拠法および管轄裁判所)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 自動車事故対策規程

    自動車事故対策規程

    自動車事故対策規程は、企業が所有する自動車の事故に対して、迅速で適切な対応を行うための規程です。この規程は、企業が従業員に自動車を貸与したり、業務で自動車を使用する場合に適用されます。 同規程は、企業が自動車事故を予防するために、適切な安全対策を講じ、事故が発生した場合には迅速かつ適切な対応を行うことを目的としています。また、自動車事故による損害を最小限に抑えることで、企業の経済的な損失を防止し、従業員の安全を確保することが期待されます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(発生時の措置 第3条(所属部門への連絡) 第4条(社長への報告) 第5条(事故現場での確認事項) 第6条(交通事故報告書) 第7条(交通事故証明書) 第8条(事故処理) 第9条(謝罪・弔問) 第10条(見舞金・弔慰金の贈呈) 第11条(示談の禁止) 第12条(損害の賠償) 第13条(求償権の行使)

    - 件
  • (既に生じている不動産賃借権の存在確認の争いを解決するための)仲裁合意書

    (既に生じている不動産賃借権の存在確認の争いを解決するための)仲裁合意書

    不動産賃借権の存在確認をめぐって賃借人と賃貸人の間で紛争が生じた場合、裁判による解決は時間と費用がかかり、当事者双方にとって大きな負担となります。 そこで、このような紛争を効果的に解決するために活用いただきたいのが「(既に生じている不動産賃借権の存在確認の争いを解決するための)仲裁合意書」です。 この仲裁合意書は、以下のような特徴を持っています。 1.迅速な紛争解決:仲裁手続は裁判に比べて柔軟で迅速であるため、紛争の早期解決が可能です。 2.専門性の高い判断:仲裁人は不動産賃借権に関する専門知識を有しているため、的確な判断が期待できます。 3.手続のシンプルさ:仲裁合意書には、仲裁手続の詳細が明記されているため、手続がシンプルで分かりやすくなっています。 4.費用負担の明確化:仲裁手続に要する費用の負担について、原則として当事者間で折半することが規定されています。 5.最終的な解決:仲裁判断は最終的なものであり、当事者双方を拘束するため、紛争の決着がつきます。 不動産賃借権をめぐる紛争でお困りの賃借人・賃貸人の皆様におかれましては、ぜひこの仲裁合意書をご活用ください。 紛争の迅速かつ効果的な解決により、不動産賃借権に関するトラブルからの解放と、安心した不動産の利用が可能となります。 適宜ご編集の上でご利用頂ければと存じます。

    - 件
  • ビルと家々の緑色の請求書(消費税8%対応)

    ビルと家々の緑色の請求書(消費税8%対応)

    緑色のデザインは、自然や環境への配慮などのイメージを、クライアントとに印象付けることにも役立ちます。この請求書テンプレートは、初心者でも簡単に利用できるよう設計されており、短時間で入力や編集が行えます。これは特に締め切りが迫る中での請求作成や、素早い取引完了を目指すビジネスシーンで非常に効果的です。A4サイズで印刷可能なこのテンプレートは、経理や事務作業を円滑に行えるよう支援し、企業の運営効率を向上させる有益なツールとなり得ます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】個人・チーム向けスポンサーシップ基本契約書

    【改正民法対応版】個人・チーム向けスポンサーシップ基本契約書

    本「【改正民法対応版】個人・チーム向けスポンサーシップ基本契約書」は、スポーツ選手やアーティスト、インフルエンサーなど、個人やチームがスポンサーと契約を結ぶ際に使用できる雛型です。 本雛型は、スポンサーシップの目的、定義、契約期間、スポンサーシップの内容、独占性、報酬、費用負担、権利の帰属など、重要な条項を網羅しています。 また、秘密保持や個人情報の取り扱い、反社会的勢力の排除など、現代のビジネス環境に即した条項も含まれています。 さらに、優先的交渉権や契約解除、損害賠償、契約の変更など、将来的な状況の変化にも対応できるよう配慮されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(契約期間) 第4条(スポンサーシップの内容) 第5条(独占性) 第6条(報酬) 第7条(費用負担) 第8条(権利の帰属) 第9条(表明保証) 第10条(秘密保持) 第11条(個人情報の取扱い) 第12条(優先的交渉権) 第13条(契約の解除) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(損害賠償) 第16条(契約の変更) 第17条(権利義務の譲渡禁止) 第18条(完全合意) 第19条(分離可能性) 第20条(準拠法) 第21条(管轄裁判所)

    - 件
  • 自動車事故報告書003

    自動車事故報告書003

    「自動車事故報告書003」は、自動車事故報告書の実例書式です。 「走行中に車がスリップし、ガードレールに追突いたしました。 その時運搬していた弊社製品を破損してしまいました。 突発的な事とはいえ、私の不注意によるものであり、また慎重さに欠けた行為であったと、心から反省いたしております。」 との旨をサンプルとして載せております。 事故時の状況を詳細に伝え、反省の意を記載し、事故報告書を作成してください。

    - 件
  • 【英語】請求書-2Excel形式(消費税8%対応)

    【英語】請求書-2Excel形式(消費税8%対応)

    この請求書テンプレートはExcel形式で、消費税8%に対応しています。英語表記を採用したバージョンです。ビジネスにおける請求書作成を円滑に行うための便利なツールです。シンプルなデザインでありながら、詳細な情報も整理しやすくなっており、国際的な取引にも適用可能な英語版で提供しています。簡単な編集でカスタマイズが可能で、業務の効率化と効果的な請求書の作成を支援します。ぜひご利用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?