発注書(注文書)・横・Google ドキュメント

/1

「発注書」とは注文書と呼ばれることもある、商品やサービスを注文する側が、注文を受ける側に対して作成・発行する書類です。 発注書を作成する目的は、注文を行ったという意思表示を明らかにし、注文の内容を明記することで取引の円滑化を図るためです。 契約は口頭でも成立するため、発注書は必須ではないものの、作成することで注文する品目(商品など)や数量、金額や希望納品日(納期)を書面で確認することができます。これにより、認識違いによるトラブルを防ぐことが可能です。 こちらのテンプレートはGoogleドキュメントで作成した、横レイアウト版の発注書です。 本テンプレートは無料でダウンロードすることができます。自社でご利用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 見本誌の注文書

    見本誌の注文書

    見本誌の注文書です。見本誌を注文する際の書き方事例としてご使用ください。

    - 件
  • 書類送付のご案内 013

    書類送付のご案内 013

    これは、本文書類の要点や重要な情報を簡潔にまとめたもので、受取人は素早く文書の主題や目的を把握できるようになり、なぜその書類を送っているのか、何に焦点を当てているのかを明確に伝えることができます。 また、受取人は本文書類を読む前に簡単な概要を得ることができるので、文書を理解するのにかかる時間が短縮され業務効率の向上がのぞめます。それは、相手に対して丁寧で明確なコミュニケーションをとることに繋がります。 特に添付書類としての例を挙げておりますので、参考にどうぞ。

    - 件
  • 現金(金銭)受領書(表形式版)・Word【見本付き】

    現金(金銭)受領書(表形式版)・Word【見本付き】

    ■現金(金銭)受領書とは 現金の受け渡しを証明するための文書であり、金額・受領日・受領者などを記載します。 ■利用するシーン ・取引先から前受金や手付金を受け取った際 商談や契約成立時に、前受金や手付金の受領を証明し、後日のトラブル防止や取引記録の明確化に役立ちます。 ・社内で経費の立替金や仮払金を受け取る場合 社員が経費精算や出張費の仮払いを受ける際、この文書を用いて受け取りの事実を記録し、社内管理を徹底します。 ■利用する目的 ・金銭の受け渡しを証明し、トラブルを防止するため いつ、誰が、いくら受け取ったかを明確にすることで、後日の誤解や金銭トラブルを未然に防ぎます。 ・取引の透明性と信頼性を確保するため 現金授受の記録を残すことで、取引先や社内の信頼関係を維持し、業務の透明性を高めます。 ・経理処理や監査時の証憑として利用するため 現金受領の証拠書類として保管し、経理処理や監査時に正確な証明資料として活用します。 ■利用するメリット ・受領事実の証拠が残り、万が一の際のトラブル対応が容易になる 書面で証明が残るため、金銭授受に関する紛争や誤解が生じた場合でも、速やかに確認が可能です。 ・取引の過程を明確化し、業務の円滑化に寄与する この文書の発行により、取引が適切に完了したことが明確になり、次の業務プロセスへスムーズに移行できます。 ・社内外の信頼性向上とコンプライアンス強化につながる 現金授受の透明性が確保されることで、企業のガバナンスや信頼性が高まり、健全な取引関係を築けます。 こちらはWordで作成した、表形式の現金(金銭)受領書です。自社で行う取引などに、ご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)・Google ドキュメント【見本付き】

    【法改正対応】副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)・Google ドキュメント【見本付き】

    従業員が副業・兼業を希望する際に、会社へ承認を依頼するための「副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)」です。副業先の基本情報や勤務条件、申請理由、健康管理の有無を整理して記載でき、見本付きのため初めて利用する方でもスムーズに作成できます。 ■副業許可申請書とは 副業や兼業を行う従業員が、本業への影響を最小限に抑えつつ、企業に正式な許可を申請するための文書です。労働時間の通算管理、就業規則に基づく確認、健康や安全への配慮、会社が定める秘密保持・競業避止規定の遵守状況を確認する目的で活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <従業員が副業を開始する際に> 勤務日数や時間を整理し、会社へ正しく許可を求める場面で役立ちます。 <労働時間管理・健康管理を強化したいときに> 本業と副業を通算した労働時間を申告させることで、割増賃金や健康リスクの管理に役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <労働時間の合算を正確に記載> 本業と副業を通算した労働時間が労働基準法上の週40時間(1日8時間)を超えるか必ず確認し、その結果を労務管理や割増賃金算定の根拠としてください。 <健康管理欄のチェックを忘れずに> 副業による健康面のリスクを考慮し、必要に応じて診断書提出にも対応しましょう。 <誓約事項を明確に> 機密保持や、会社が定める競業避止義務の遵守を誓約させることで、会社と従業員双方の信頼関係を担保できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに利用可能> 追加コストなしで導入でき、即座に申請書を準備できます。 <Google ドキュメント形式で簡単編集> オンラインで共有・編集が可能なため、承認フローを効率的に進められます。 <見本付きで迷わず作成可能> 記入例がついているため、従業員も管理者も分かりやすく、誤記や漏れを防げます。 ※本書式テンプレートおよび説明文は一般的な記載例の提供であり、特定の事案に対する法的助言を行うものではありません。実際の運用にあたっては、就業規則や労務管理の実情に応じて、顧問弁護士にご相談いただくことを推奨します。

    - 件
  • 入会案内状【例文付き】

    入会案内状【例文付き】

    業界団体や会への加入を案内するための例文、テンプレートです。団体の目的や活動内容、加入するメリットを丁寧に説明し、企業や個人に向けて加入を促す内容になっています。Word形式で無料ダウンロードでき、編集も可能です。 ■利用シーン <業界団体への勧誘> 同業者や関係者に向けて、団体への加入を案内する際に使用します。 <新規会員の募集> 組織の規模拡大や活動の強化を目的に新規会員を募る場合に活用します。 <活動内容の共有> 団体の活動実績やメリットを説明し、加入を検討してもらうための案内状として使用します。 ■作成時のポイント <団体の目的を明確に> 団体の理念や目的を簡潔に説明し、相手が共感できる内容にします。 <加入のメリットを具体的に記載> 加入することで得られる具体的なメリットや活動内容を明記します。 <丁寧で誠意ある表現> 加入を促す文書であるため、敬意を持った文面を心がけます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な案内文作成> 必要事項を入力するだけで、短時間で公式な案内状を作成可能です。 <信頼性の高いフォーマット> フォーマルな構成により、相手に信頼感を与えます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、団体の特徴や活動内容に応じてカスタマイズできます。

    - 件
  • 注文の承諾状004

    注文の承諾状004

    「注文の承諾状001」は、自社製品への注文を正式に認める際の書類です。ビジネスでのコミュニケーションは、明確さと誤解の排除が求められます。そのための一環として、この書類が用いられます。 たとえば、大規模な注文が短期間に複数入った場合や、商品の供給が不確定な場合でも、この文書を用いて注文の承諾を明確に伝えることが可能です。顧客との安定した関係を保つため、また取引の透明性を確保するための役立つ書類と言えます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 営業・販売書式 > 注文書・発注書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?