【法改正対応】副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)・Google ドキュメント【見本付き】

/2

従業員が副業・兼業を希望する際に、会社へ承認を依頼するための「副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)」です。副業先の基本情報や勤務条件、申請理由、健康管理の有無を整理して記載でき、見本付きのため初めて利用する方でもスムーズに作成できます。 ■副業許可申請書とは 副業や兼業を行う従業員が、本業への影響を最小限に抑えつつ、企業に正式な許可を申請するための文書です。労働時間の通算管理、就業規則に基づく確認、健康や安全への配慮、会社が定める秘密保持・競業避止規定の遵守状況を確認する目的で活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <従業員が副業を開始する際に> 勤務日数や時間を整理し、会社へ正しく許可を求める場面で役立ちます。 <労働時間管理・健康管理を強化したいときに> 本業と副業を通算した労働時間を申告させることで、割増賃金や健康リスクの管理に役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <労働時間の合算を正確に記載> 本業と副業を通算した労働時間が労働基準法上の週40時間(1日8時間)を超えるか必ず確認し、その結果を労務管理や割増賃金算定の根拠としてください。 <健康管理欄のチェックを忘れずに> 副業による健康面のリスクを考慮し、必要に応じて診断書提出にも対応しましょう。 <誓約事項を明確に> 機密保持や、会社が定める競業避止義務の遵守を誓約させることで、会社と従業員双方の信頼関係を担保できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに利用可能> 追加コストなしで導入でき、即座に申請書を準備できます。 <Google ドキュメント形式で簡単編集> オンラインで共有・編集が可能なため、承認フローを効率的に進められます。 <見本付きで迷わず作成可能> 記入例がついているため、従業員も管理者も分かりやすく、誤記や漏れを防げます。 ※本書式テンプレートおよび説明文は一般的な記載例の提供であり、特定の事案に対する法的助言を行うものではありません。実際の運用にあたっては、就業規則や労務管理の実情に応じて、顧問弁護士にご相談いただくことを推奨します。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】熱中症報告体制の周知(建設業向け)【例文付き】

    【法改正対応】熱中症報告体制の周知(建設業向け)【例文付き】

    建設業など高温環境下で作業を行う現場において、熱中症発生時の報告・対応手順を明確に伝えるための無料テンプレートです。2025年施行の労働安全衛生規則改正に基づき、報告フロー・責任者・連絡先・記録様式までを網羅。例文付きで初めての導入でも安心して活用でき、全作業員への教育・周知にもご利用可能です。記録は3年間の保存が推奨されます。 ■熱中症報告体制とは 作業中に熱中症が発生した際に、現場での報告・応急処置・医療機関への連絡・労基署報告までを一連の流れとして定めた社内体制です。労働安全衛生規則に基づき、責任者や連絡先を明確にし、迅速かつ適切な対応を可能にすることで、従業員の安全と健康を守ります。 ※熱中症報告体制の周知を怠ると、労働安全衛生法に基づき「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」が科される可能性があります。確実な体制整備・教育を行い、実施記録の保存も徹底しましょう。 ■利用シーン ・建設現場や屋外作業現場での熱中症対策として ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・安全衛生教育の教材として従業員に周知したいとき ・報告フローや責任者情報を明文化したいとき ・緊急時の対応体制を全作業員に共有したいとき ■利用・作成時のポイント <報告フローを明確に記載> 発症の認知から上司・安全衛生管理者・医療機関・労基署への連絡までを段階的に整理しましょう。 <責任者・連絡先を最新に保つ> 安全衛生管理者・事業場責任者・医療機関の連絡先は、常に最新情報を掲示・共有してください。 <教育・周知の記録を残す> 報告体制は安全衛生教育時に周知し、教育記録として保存することが求められます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに報告体制をすぐに整備できます。記入例付きのため初めての作成でも安心です。 <建設業に特化した構成> 現場での実務に即した内容で、作業員にもわかりやすく伝えられます。 <教育・監査対応にも有効> 教育記録の保存や報告様式の整備により、監査や労災対応にも備えられます。 ※現場の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと従業員への周知を徹底してください。

    - 件
  • 債権管理_01_建設業

    債権管理_01_建設業

    商品・サービスの売上と、それに伴う債権、入金を管理するExcel(エクセル)システムです。入金状態を一目で確認できます。決済方法は5種まで対応。A4縦(建設業向け)【消費税8%対応済み】

    - 件
  • 新規取引口座開設申請書・罫線版・Excel

    新規取引口座開設申請書・罫線版・Excel

    企業間や個人事業主同士などで新規で取引を行うことが決定した際、取引相手に口座を開設してもらうために記載・提出してもらう書類が、「新規取引口座開設申請書」です。具体的には企業情報(所在地や資本金など)や、取引情報(支払形態や支払日など)を記載します。 新規取引口座開設申請書の作成には、銀行を通して支払いや振り込みを行うことにより、通帳によって取引企業のお金の流れを把握できるというメリットがあります。 こちらはExcelで作成した、新規取引口座開設申請書のテンプレートです。レイアウトに罫線を採用し、取引条件はチェックボックスによって選択できるようにしました。無料でダウンロードすることが可能です。 自社のビジネスに、こちらのテンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届【見本付き】

    【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届【見本付き】

    新規入社時の社会保険加入手続きに対応した「被保険者資格取得届」テンプレートです。健康保険・厚生年金保険の被保険者となる従業員について、氏名・生年月日・雇用形態・事業所情報など漏れなく記載のうえ提出可能です。見本付きなので初めての手続きでも安心してご利用いただけます。 ■被保険者資格取得届とは 健康保険および厚生年金保険の加入対象者(被保険者)について、事業主が資格取得日(雇用日)から5日以内に年金事務所へ提出する必要がある届出書です。主に正社員・一定条件を満たすパートタイマーやアルバイト・契約社員が対象となり、法定手続きとして重要な書類です。 ※提出期限を過ぎた場合、遅延理由書の提出や保険料の遡及徴収が発生する場合がありますので、速やかな手続きを心がけてください。 ■テンプレートの利用シーン <新入社員の保険加入時に> 入社時に健康保険・厚生年金手続きを行う際に利用できます。 <60歳以上の再雇用・再入社時に> 定年後の再雇用など、被保険者として新たに資格取得が必要なケースにも対応可能です。 <労務担当者の手続き業務の効率化に> Excel形式のため、自社での記録や電子申請準備にも便利です。 ■作成・利用時のポイント <資格取得日(雇用日)は正確に記載> 加入日を誤ると後の保険料徴収や給付に影響するため、契約書と照合して確認しましょう。 <事業所情報は正確に記載> 登記情報や労働保険関連書類と一致しているか確認し、正確に入力しましょう。 <マイナンバー・基礎年金番号の取扱いに注意> 機密性の高い個人情報のため、法令(番号法・個人情報保護法等)およびガイドラインに従い、取得・利用・保存・廃棄を適正に行ってください。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手続き業務にすぐ対応> 手書き不要でパソコン上から記入・印刷が可能。修正も簡単です。 <記入例を見ながら作成> 各欄の記載内容がわかりやすく、安心して手続きを進められます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 時間外勤務申請書

    時間外勤務申請書

    規定時間外の勤務をする際に上長に申請するための書類

    - 件
  • 【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    最新版の全建統一様式 「持込機械等使用届」です。 毎回届け出る機械が違うので入力の手間を省くため、管理表から入力できるようにしました。 <使い方> 2シート目の「機械・計器管理表」を入力しますと、項目が「持込機械等使用届け」で選択するだけで入力できるようになります。そのとき「規格・性能」も自動入力 また、「機械・計器管理表」の「次回校正・点検日」を過ぎると表示が「赤」に変わり校正日や点検忘れ等の管理することができます。 上記は「計算式」と「入力規制」で作成してますので、不要でしたら削除して使えます。 以上使ってみてください 【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    5.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?