入金管理表(顧客別)・縦

/1

入金の状況を管理するための書式が、こちらの「入金管理表」です。 入金管理表の作成により、取引先からの入金の状況を正確に把握することが可能です。また、入金漏れの確認も容易となり、効率的な催促を行うことができます。そのため、資金繰りの改善にも役に立ちます。 無料でダウンロードできる本テンプレートは縦のレイアウトを採用した、顧客別に記載する入金管理表です。受注金額と入金金額の合計、差額については自動で計算することができます。自社のビジネスにご活用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 労働者死傷病報告(休業4日未満)【見本付き】

    労働者死傷病報告(休業4日未満)【見本付き】

    ■労働者死傷病報告(休業4日未満)とは 労働災害で従業員が4日未満休業した場合に、事業主が四半期ごとに提出する報告書です。 ■利用するシーン ・業務中の軽微な事故:労働者が業務中に軽いけがをした場合、休業が4日未満であれば、この報告書を提出する必要があります。 ・定期的な安全管理の一環:企業が定期的に安全管理を行う際、過去の報告書を参照することで、事故の傾向を分析し、改善策を講じることができます。 ・労働基準監督署への報告:労働者が休業4日未満の事故に遭った場合、事業主は速やかに労働基準監督署に報告する義務があります。 ■利用する目的について ・労働災害の記録:労働者が業務中に負傷した事実を記録し、労働災害の発生状況を把握することが目的です。これにより、企業は安全対策を強化できます。 ・再発防止策の検討:提出された報告書を基に労働災害の原因を分析し、再発防止策を検討するための資料として活用されます。 ・法令遵守の確認:この報告書を提出することで、企業は労働安全衛生法に基づく義務を果たせます。 ■利用するメリットについて ・迅速な対応が可能:労働者が負傷した際に迅速に報告することで、早期に必要な対応ができます。 ・企業の信頼性向上:適切な報告を行うことで、企業の信頼性が向上し、労働者や取引先からの信頼を得られます。 ・安全文化の醸成:労働災害の報告を定期的に行うことで、企業内に安全文化が根付くことにつながり、全体の安全意識が高まります。 なお、令和7年1月1日より労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化となっています。ただし、PCを所持していないなどの事情で電子申請が困難な場合には、当分の間は書面による報告(※所轄の労働基準監督署へ提出)も可能です。 こちらのPDFで作成された労働者死傷病報告(休業4日未満)は、無料でダウンロードが可能です。厚生労働省のホームページでもダウンロードできるので、適切な労災管理を行い、企業の安全体制を強化するためにお役立ていただけると幸いです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • タイムスケジュール表【1日・15分刻み】・縦・Word

    タイムスケジュール表【1日・15分刻み】・縦・Word

    ■タイムスケジュール表【1日・15分刻み】とは 1日の予定やタスクについて、15分単位で細かく区切って記入できる表です。 ■利用するシーン ・会議や打ち合わせ、商談など予定が連続して発生する日、各予定の間に発生する細かなタスクや移動時間も含めて管理したい場面で活用できます。 ・テレワークや在宅勤務時に、業務内容や進捗を上司やチームと共有し、業務の「見える化」を図りたいときに有効です。 ・プロジェクト進行や複数タスクを同時並行で進める必要がある場合、各作業の進捗や優先順位を明確にし、効率的に管理したい場面で役立ちます。 ■利用する目的 ・1日の業務やタスクを細分化し、やるべきことを明確にすることで、時間の無駄を減らし生産性を高めるために利用します。 ・自分やチームの業務内容を可視化し、進捗管理や振り返りを容易にすることで、業務改善や効率化を図る目的で利用します。 ・優先順位やタスクの抜け漏れを防ぎ、計画的に業務を遂行するための時間管理ツールとして活用します。 ■利用するメリット ・15分単位でスケジューリングすることで、隙間時間も有効活用でき、業務効率が飛躍的に向上します。 ・タスクの進捗や業務内容が明確になり、自己管理能力や時間見積もりの精度が高まります。 ・スケジュールを可視化することで、上司やチームとの情報共有がスムーズになり、信頼性や評価にもつながります。 こちらは15分単位での管理ができる、縦レイアウトの1日のタイムスケジュール表(Word版)です。無料でダウンロードできるので、社内の会議やタスクの管理にお役立てください。

    - 件
  • 戸締り当番表 005

    戸締り当番表 005

    戸締り当番表を日毎に作成する意義は、以下のとおりです。 1.火災・盗難・事故の未然防止につながります。 2.「当番表」により、誰が確認したかが記録され、責任の所在が明確になります。 3.点検項目が整理されていることで、漏れのない効率的な確認作業が可能になります。 4.電気・空調・PCなどの電源管理を徹底することで電力使用を抑制でき、経費削減にもつながります。 5.日々の点検を仕組み化することで、場所全体の防災・防犯意識を高める効果もあります。 このように「安全・責任・効率・コスト・意識向上」の5つの観点から、組織にとって非常に有益です。形式的にチェックするのではなく、「記録に残すこと」「誰が確認したかを明らかにすること」で、その効果は何倍にもなります。

    - 件
  • 【法改正対応】緊急連絡網(横・Word)【見本付き】

    【法改正対応】緊急連絡網(横・Word)【見本付き】

    災害や緊急事態発生時に必要な「緊急連絡網」テンプレートです。社員や関係者の氏名・役職・社用携帯・個人携帯・メールアドレスなどを整理し、迅速な安否確認や情報伝達を可能にします。見本付きのため、初めて作成する場合でもスムーズに導入できます。 ■緊急連絡網とは 企業や団体が地震・台風・火災などの災害発生時、または事故やシステム障害などの緊急事態において、従業員や関係者へ速やかに情報を伝達するための仕組みです。従業員の安全確保と業務の継続性を担保するうえで、必須の社内文書の一つとされています。 ■テンプレートの利用シーン <自然災害発生時の安否確認に> 地震や台風など大規模災害時、社員の安否確認や出社可否の共有に役立ちます。 <業務停止リスクがある事故対応に> 火災・停電・システム障害などの緊急事態で、迅速に連絡体制を構築できます。 <社内BCP(事業継続計画)の一環として> 社内規程やリスクマネジメント方針に基づき、事前に整備しておくことで信頼性向上につながります。 ■作成・利用時のポイント <最新情報を定期的に更新> 連絡先が変更された場合は速やかに反映し、最終更新日を必ず記載しましょう。 <個人情報の取扱いに注意> 利用目的を「緊急時の連絡」に限定し、個人情報保護法や社内規程に基づいて管理が必要です。 <配布範囲を限定> 緊急連絡網は社内での利用に限定し、社外に提供することは原則禁止としてください。やむを得ず提供する場合には、本人の書面による同意を取得し、提供先の管理体制も確認する必要があります。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで誰でも簡単に作成可能> フォーマットに沿って入力するだけで、短時間で完成させることができます。 <Word形式で自由に編集> 役職名や連絡先の追加・削除、表のカスタマイズも容易です。 <無料で今すぐ導入可能> コストをかけずに社内の緊急連絡体制を整備でき、生産性と安全性の両立に役立ちます。

    - 件
  • 問い合わせ管理表・縦・Word

    問い合わせ管理表・縦・Word

    問い合わせ管理表とは、顧客や利用者からの問い合わせや対応状況などについて、効率的に管理するために使用されるリストです。 問い合わせ管理表を作成すれば、複数の問い合わせが一覧で見やすく整理されるので、必要な情報が探しやすくなるのはもちろん、どのような問題があるのかといった分析を行うことも可能です。また、スムーズな対応を行うのに役立つので、顧客サービスの向上にも寄与します。 こちらは、Wordで作成した問い合わせ管理表の縦バージョンになります。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 固定資産管理表

    固定資産管理表

    固定資産管理表とは、固定資産を管理するための管理表

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 管理表
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?