試用期間満了予告通知書(本採用拒否通知書)・表形式版・Excel【見本付き】

/2

試用期間終了後に本採用を見送る決定をした場合に、対象者に通知するための文例・文書です。Excelの表形式を用いることで、従業員情報や試用期間の詳細を整理しやすく、明確な書式で記録を残せる仕様になっています。 ■利用シーン ・人事担当者が、試用期間終了後に本採用を見送る従業員へ、正式に通知する際に利用。 ・総務部門が、雇用契約に基づき、労働基準法に沿った解雇手続きを行う際に利用。 ・企業の管理職が、試用期間中の勤務態度や適性を評価し、本採用の可否を判断する際に利用。 ■利用・作成時のポイント <通知の理由を明確に記載> 試用期間中の評価基準に基づき、本採用を見送る理由を具体的に説明する。 <適用される法律を確認> 労働基準法や企業の就業規則に則り、適正な手続きを踏んで通知する。 <従業員の理解を得るために> 本採用拒否の決定に関する説明を記載し、今後の対応や相談窓口を明示する。 ■テンプレートの利用メリット <正式な通知文書として活用可能> 標準化されたフォーマットで、適正な書式に則った通知を作成できる。 <従業員とのトラブル防止> 明確な理由を記載することで、不当解雇と見なされるリスクを回避できる。 <簡単に編集・カスタマイズ可能> Excel形式のため、企業の就業規則や状況に応じて内容を柔軟に調整できる。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】熱中症報告体制の周知(製造業向け)・Excel【例文付き】

    【法改正対応】熱中症報告体制の周知(製造業向け)・Excel【例文付き】

    2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症報告体制の周知用テンプレート」です。WBGT28℃以上または気温31℃以上の環境下で作業を行う製造現場において、熱中症が発生した際の報告経路・応急処置等の周知に使用します。法改正で義務化された内容に準じ、現場・ラインごとの管理者や産業医を明確にし、迅速な対応と安全管理体制の確立に役立ちます。工場や製造拠点に掲示・配布して運用しやすい実務的なExcel形式で無料ダウンロード可能です。 ■熱中症報告体制の周知とは 製造業の現場における熱中症対策を徹底するため、作業者・ライン管理者・産業医間の報告ルートや指揮系統を明確にし、応急対応や再発防止措置を共有するための社内案内です。 ■テンプレートの利用シーン <工場・製造現場での安全衛生教育時に> 全従業員に報告体制と初動手順を周知する資料として利用できます。 <熱中症リスクが高い環境下での掲示用に> 作業所・ロッカー室など従業員が目にする場所へ掲示・常時確認できる体制維持を目的とします。 <労災報告・記録管理時に> 応急処置・報告手順が適切に行われたことの証明および3年間の記録保存を行う文書管理に対応します。 ■利用・作成時のポイント <責任者の最新情報を記載> 緊急時の混乱を防げるよう、製造工程責任者・産業医など、現場連携の重要担当者を明記します。 <応急処置・発生記録の統一化> 「発症時記録票」に詳細を記入の上、労災・安全衛生委員会記録と一体で3年間保存することが重要です。 <教育・掲示の継続運用を徹底> 体制更新や設備配置変更があった場合は再掲示を行い、年次教育時に最新体制を再周知する運用を行いましょう。 ■テンプレートの利用メリット <現場対応の実効性を高める> 発生から報告・記録保存まで現場主導で速やかに対応できる仕組みを構築します。 <教育・記録一体化で再発防止を強化> 教育計画・報告体制・記録保存を紐づけることで、PDCA型の労働安全衛生管理を実現できます。 ※本テンプレートは、改正労働安全衛生規則(第612条の2)・労働安全衛生法第22条、厚生労働省「最新版 職場の熱中症対策」に基づいた内容です。運用時は各社の規程・現場実態に合わせて調整してください。

    - 件
  • (勤労者退職金共済制度を利用し、掛け金を全社員一律とする)退職金規程

    (勤労者退職金共済制度を利用し、掛け金を全社員一律とする)退職金規程

    「(勤労者退職金共済制度を利用し、掛け金を全社員一律とする)退職金規程」とは、従業員が退職する際に支払われる退職金に関する企業の規定で、勤労者退職金共済制度を利用して運用されます。 掛け金を全社員一律とする退職金規程では、全ての従業員が同じ金額の掛け金を支払い、企業も同額を支払って退職金を積み立てます。これにより、従業員は安定した退職金を受け取ることができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(退職金共済制度の運用) 第3条(掛け金月額) 第4条(掛け金の負担) 第5条(退職金の額) 第6条(退職金の支払) 第7条(懲戒解雇者の取り扱い) 第8条(死亡退職者の取り扱い) 第9条(受給権の処分禁止)

    - 件
  • 〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書・PDF版【例文付き】

    〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書・PDF版【例文付き】

    ■〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向確認書とは 従業員から妊娠・出産、または育児休業などの申し出があった際に、企業が育児休業制度などの利用に関する個別の情報周知と、従業員本人の意向確認を行うための重要な書式です。この書式は、育児・介護休業法に基づき、企業が従業員へ適切な情報提供と意思確認を行うことを目的としています。 ■利用するシーン ・従業員から妊娠の申し出があった際に、育児休業や産前産後休業に関する制度を個別に説明し、休業取得の意向を確認するために利用します。 ・出産後に従業員が育児休業の取得を希望する場合に、改めて制度内容を周知し、具体的な休業期間や復帰後の働き方に関する意向を確認するために利用します。 ■利用する目的 ・育児・介護休業法で企業に義務付けられている、妊娠・出産を申し出た従業員への個別周知と意向確認を適切に行うために利用します。 ・制度の詳細や取得条件を分かりやすく伝え、従業員が安心して育児休業制度を利用できる環境を整えるために利用します。 ・従業員の休業意向を早期に把握し、休業期間中の業務体制や復帰後の配置計画などを円滑に進めるために利用します。 ■利用するメリット ・従業員側では、制度の全体像や自身の状況に合わせた情報を把握でき、休業取得に向けた計画を立てやすくなります。 ・企業側では、育児・介護休業法に基づく義務を確実に履行し、法的なリスクを低減できます。 ・従業員と企業間のコミュニケーションが促進され、休業に伴う誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。 こちらは無料でダウンロードできる、〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向確認書のテンプレートです。 PDFで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 書類返送通知書・縦・Word【例文付き】

    書類返送通知書・縦・Word【例文付き】

    ■書類返送通知書とは 契約書や申込書などの重要書類を相手方に返送する際に同封する、いわゆる「送付状(カバーレター)」の一種です。返送する書類の種類や部数を明記することで、送付内容を明確に伝え、丁寧な印象を与えながら、ビジネス上のやり取りを円滑に進める役割を果たします。 ■利用するシーン ・署名・捺印した契約書や覚書を、取引先に返送する場面で利用します。 ・確認のために預かっていた、登記簿謄本や印鑑証明書などの重要書類の原本を返却する際に利用します。 ・内容に不備があったために修正を依頼された書類を、修正後に改めて返送する場面で利用します。 ■利用する目的 ・返送する書類の内容を相手に明確に伝え、送付物の中身を正確に確認してもらうために利用します。 ・いつ、誰が、どのような書類を返送したのかを、記録として明確に残すために利用します。 ・書類をただ返送するだけでなく、丁寧な挨拶を添えることで、相手方との良好な関係を維持するために利用します。 ■利用するメリット ・返送した書類の種類と部数が明確になるため、送付後の「届いていない」といったトラブルを防止できます。 ・送付状として礼儀正しい形式で送ることで、ビジネスマナーに則った丁寧な対応となり、企業の信頼性が向上します。 ・社内での書類発送の記録としても機能し、誰がいつ発送したかの管理が容易になります。 こちらは、書類返送通知書(Word版)のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社でご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 福利厚生施設利用についての通知書

    福利厚生施設利用についての通知書

    福利厚生施設利用についての通知書です。自社所有福利厚生施設に関する通知書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 懲戒解雇通知書01

    懲戒解雇通知書01

    就業規則に則って精算書の偽造を図り不当に会社の金を横領した際に用いる、懲戒解雇通知書のテンプレート書式です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社外文書 > 連絡書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?