社外研修受講申請書・Word

/2

近年では、社員に対して社内で勉強会やOJT(On The Job Training)を実施するだけでなく、積極的に社外の研修を利用する企業も増加しています。本テンプレートは外部研修の受講申請をスムーズに行う支援ツールです。必要事項を網羅したシンプルなデザインで、記入する際も例文を参考にしながら簡単に使用できます。 Word形式のため、社内の申請ルールや研修内容に応じて自由にカスタマイズ可能です。事務作業や業務プロセスの効率化にお役立てください。 ■社外研修受講申請書とは 社員が外部主催の研修やセミナーに参加する際に使用する申請書類です。研修の目的や内容、費用などを詳細に記載し、上司や人事部門の承認を得るためのツールとして利用されます。 ■社外研修受講申請書の利用シーン ・専門的なセミナーや資格取得を目的とした外部研修に参加する際の申請書として ・社員教育計画の一環として研修参加を提案する場合 ・業務スキルやキャリア形成を目的とした外部学習の許可申請 ■注意ポイント <記載事項の正確性> 研修名称、主催団体、受講料など、必要事項を漏れなく正確に記載しましょう。 <上司の承認を得るプロセス> 申請書に上司や人事担当者の承認印が必要な場合は、事前に確認と相談を行うことが重要です。 <パンフレットや補足資料の添付> 研修内容をより正確に伝えるため、パンフレットや説明資料を添付することを忘れないようにしましょう。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> テンプレート形式で記入漏れを防ぎ、迅速に申請を行うことが可能です。 <柔軟な編集> Word形式のため、社内ルールや個別の研修条件に応じて簡単に編集・カスタマイズできます。 <研修内容の明確化> 受講目的や内容を明確に整理でき、上司や人事部門の理解を得やすくなります。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 極度額の変更申請書

    極度額の変更申請書

    極度額の変更申請書とは、極度額を増額する場合に提出する申請書

    - 件
  • 建設業許可申請様式 第十三号【使用人の略歴書】

    建設業許可申請様式 第十三号【使用人の略歴書】

    「建設業許可申請様式 第十三号【使用人の略歴書】​」テンプレートは、建設業許可申請に関連する書類の一部です。このテンプレートは、建設業許可の申請者や使用人の略歴を整理し、提出する際のフォーマットを提供します。 このテンプレートを使用することで、申請者や使用人の経歴情報を簡単に整理し、許可申請プロセスを効率的に進めることができます。建設業に携わる際には、必要な書類を適切に整備することが重要ですので、ぜひご利用ください。 ただし、都道府県によって要件が異なる場合があるため、具体的な要求事項については各都道府県の窓口で確認することをお勧めします。

    - 件
  • 建物の合体登記01

    建物の合体登記01

    建物の合体とは、複数の建物を1つの建物にまとめる場合に申請する申請書

    - 件
  • 裁判員休暇変更届出書(表形式版)・Excel

    裁判員休暇変更届出書(表形式版)・Excel

    こちらのテンプレートは、表形式タイプの裁判員休暇変更届出書(Excel版)です。 裁判員の職務を遂行するために取得する休暇について、日程や期間を変更する必要が生じた際、職場に提出する書類が「裁判員休暇変更届出書」です。 裁判員制度では裁判の進行や期間が予定と異なるケースもあり、休暇の日程や期間を変更しなければならないこともあります。そのような変更が生じたときには、従業員と会社の間で再度調整を行う必要があります。 裁判員休暇変更届出書を作成、提出することで、(1)裁判員休暇の変更を前もって企業側が把握でき、業務の調整が可能となる、(2)従業員側でも裁判員として活動している間は、安心して職務に集中することができるなどのメリットがあります。 自社で裁判員休暇制度の導入や運用をするときに、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 社内研修のお知らせ・表形式版・Word【例文付き】

    社内研修のお知らせ・表形式版・Word【例文付き】

    社内研修の実施を社員に通知する際に便利な無料テンプレートです。「研修のお知らせを簡単に作りたい」「見やすい表形式の雛形が欲しい」という人事・研修担当者の方に、Word形式で使いやすい無料書式をご用意しました。社員研修の案内をスムーズに行い、ビジネススキル教育やリスキリング等の促進にお役立てください。 ■社内研修のお知らせとは 従業員に対して研修会の詳細を伝える文書です。研修会の日時、場所、テーマ、講師、内容、持参物などを明確に記載することで、参加者が必要な準備を整えやすくなります。特に業務に支障がない範囲での参加を促すため、出欠確認やお問い合わせ先も含まれています。 ■利用シーン <社員研修の告知> 新入社員研修、管理職研修、スキルアップ研修など、社内で実施する各種研修会の詳細を社員に案内するために。 <研修内容の周知> 研修に関する情報を社員に伝え、参加を募るために。 ■作成・利用時のポイント <研修詳細の記載> 研修日時や場所を明記し、参加者の混乱を防ぎましょう。 <持参物の確認> 必要な持参物(例:筆記用具)等を記載し、参加者の事前準備を促すことで、円滑な研修の進行に繋げます。 <出欠確認の方法を明記> 出欠確認の提出期限や提出先を明記し、スムーズな確認を促しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <簡単に編集・印刷可能> Word形式のため、必要箇所を編集するだけで完成。すぐに印刷して配布可能。 <無料で利用可能> 1から作成するコストをかけずに導入可能。 <業務効率の向上> 研修の詳細を一目で把握できるため、準備や参加がスムーズに進みます。

    - 件
  • 評価証明交付申請書

    評価証明交付申請書

    固定資産税用に物件を評価した固定資産課税台帳の評価額を市区町村長が証明してもらうために申請する書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?