【法改正対応】テレワーク(在宅勤務)許可申請書・表形式版・Word【見本付き】

/2

2025年の働き方改革関連法および情報セキュリティ基準に対応した「テレワーク許可申請書」テンプレートです。本書式は、従業員が在宅勤務(テレワーク)を希望する際に、申請理由、勤務日・時間、業務内容、勤務場所、設備状況など必要事項を明確に記載し、上長承認を得るための申請書として活用いただけます。育児・介護との両立支援を目的とした利用も想定しており、申請者の業務効率化と会社の情報セキュリティ管理を両立します。人事労務担当者や総務部門はもちろん、従業員本人による申請時の手続き標準化に適しています。Word形式でカスタマイズ可能で、社内様式や規定に合わせた運用が容易です。 ■テレワーク許可申請書とは 従業員が在宅勤務を希望する際に、会社へ正式に申請するための書式です。勤務条件や業務内容、連絡手段、設備状況などを明記し、上長の承認を得ることで、テレワーク制度の適正な運用を支援します。育児・介護との両立を目的とする場合にも対応可能です。 ■テンプレートの利用シーン <在宅勤務の申請時に> 業務効率や家庭事情に応じて、テレワークを希望する際の申請書として使用。 <育児・介護支援制度との併用に> 両立支援を目的とした勤務形態の申請にも対応。 <社内のテレワーク制度運用に> 勤務日・時間・業務内容・設備状況などを記録し、管理体制を整備。 ■作成・利用時のポイント <申請理由や期間を具体的に明記> 業務効率向上や育児両立支援など、目的を記載し申請内容の理解促進を図りましょう。 <勤務日・時間は柔軟かつ明示的に設定> 必要に応じて勤務時間帯や勤務日の変更可能性も明記し、申請者と会社の合意を明確に。 <設備状況や貸出希望を正確に反映> 通信機器・作業環境の整備状況は情報漏洩防止にも重要なため、詳細を漏れなく記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <運用効率化> 申請項目を一元管理でき、承認・報告・監督の体制整備がスムーズです。 <カスタマイズ自由> 自社の勤務形態や職種に合わせて、勤務日数・設備貸出等を柔軟に設定可能です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 障害者雇用状況報告書(法45条の認定を受けた事業主用、グループ全体)・Excel

    障害者雇用状況報告書(法45条の認定を受けた事業主用、グループ全体)・Excel

    法第45条(優良中小事業主認定制度)により認定されたグループ企業が、グループ全体の障害者雇用状況を一括して報告できる厚生労働省公式のExcelテンプレートです。複数企業・拠点の雇用情報を効率的に集計・報告でき、担当者の業務負担を軽減します。 ■障害者雇用状況報告書(法45条認定・グループ全体)とは 法第45条認定グループが、従業員数・障害者数・雇用区分等の雇用情報をまとめて記載し、代表事業主が行政(ハローワーク)へ年次報告するための公式書式です。個別企業用様式とは異なり、グループ全体のデータを一括で扱えます。 ■テンプレートの利用シーン <認定グループ全体での一括提出に> グループ各社の雇用状況をまとめて年次法定報告を行う際に。 <グループ管理・分析に> 複数拠点や企業横断での雇用率や状況を集計・共通管理するための台帳・資料として。 <専門家・監査対応用台帳に> 社労士や監査向けの確認資料や行政提出にも対応しています。 ■作成・利用時のポイント <認定対象・グループ区分を確認> 自社・グループが法第45条認定対象であるか、および報告様式の区分を必ず事前に確認してください。 <企業ごとに集計項目を入力> 各社・拠点ごとの従業員数や障害者数など、集計ミス・統計漏れに注意しましょう。 <公式記入例・ガイド参照> 厚生労働省発表の見本や説明書を活用し、ミスや修正作業を減らしましょう。 ■テンプレートの利用メリット <行政公式・無料ダウンロード可能> コスト不要で利用できます。 <Excel編集・集計・管理が簡単> Excelによる編集・集計が容易で、大規模グループ全体のデータ管理・分析にも適しています。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 見積書09(建築業)(建築業用)

    見積書09(建築業)(建築業用)

    見積書(建築業)(建築業用)とは、建物を建築する際に提出する見積書です。工事の詳細な見積が可能です。【消費税8%対応】

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業事情変更届【見本付き】

    【法改正対応】介護休業事情変更届【見本付き】

    2025年4月施行の法改正に対応した「介護休業事情変更届」テンプレートです。介護休業に関する変更(期間変更・対象家族の追加・要介護状態の変化など)を申請するための届出書で、法定要件を網羅した構成です。書き方の見本付きで、はじめての方でもスムーズに申請できます。 ■介護休業事情変更届とは 介護休業の取得後に状況が変わった場合(対象家族の追加、要介護度の変化、休業期間の再調整など)に、労働者が事業主へ変更内容を届け出るための文書です。育児・介護休業法に基づいた提出が求められます。 ■テンプレートの利用シーン <法改正への対応資料として社内申請書類を整備したいとき> 2025年4月の育児・介護休業法改正にあわせ、社内ルールの見直しや人事書類更新時にも活用可能です。 <介護休業中の従業員から変更申請があった際の対応を簡略化したいとき> 変更内容・理由・対象家族情報を一括で整理できる構成のため、担当者が確認・保管しやすく、書類不備や手戻りも防げます。 ■作成・利用時のポイント <変更内容・理由は具体的に記載する> 「変更前/変更後」欄には具体的な日付や対象者名を明記しましょう。 <対象家族情報は変更がある場合のみ記入> 追加や状態の変化があるときは、介護認定区分(例:要介護2)や開始日など正確な情報の記載が求められます。 <申出者と事業主の署名確認を忘れずに> 申請が受理されたことを証明するため、受領日や署名・チェック欄に漏れがないか事前に確認しましょう。申請者本人の署名も重要です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・再利用が容易> 社内用にカスタマイズしやすく、電子提出にも対応しています。 <無料ダウンロード&見本付きで初心者も安心> どこに何を書けばよいか明確な構成で、作成時の迷いを解消します。 <法改正対応済みの最新仕様> 2025年の法改正ポイントに準拠しており、実務で使える内容です。 ※2025年10月以降、事業主には介護休業制度の説明・相談対応等の義務が新設されています。詳細は厚生労働省の案内をご確認ください。

    - 件
  • 労災就学等援護費支給・変更申請書(就学)

    労災就学等援護費支給・変更申請書(就学)

    「労災就学等援護費支給・変更申請書(就学)」は、遺族や重度障害を抱える労働者が、学校に在学中の子供の学資支払いに困難を抱えた場合に、給付金を受け取るための必要書類です。この申請書は、亡くなった労働者の遺族や、学校に通う子供をサポートし、財政的な援助を提供します。必要な手続きを迅速に進めるために、この申請書を利用しましょう。子供たちの未来を支える一歩です。

    - 件
  • マイカー業務上一時使用申請書

    マイカー業務上一時使用申請書

    マイカーを業務上一時的に使用する場合に必要となる申請書のテンプレートです。

    - 件
  • 建設業許可申請様式 第六号【誓約書】

    建設業許可申請様式 第六号【誓約書】

    「建設業許可申請様式 第六号【誓約書】」テンプレートは、建設業許可申請の際に提出する必要のある書類の一つです。 誓約書は、建設業を営む企業が法令を順守し、許可条件を遵守することを公式に宣言する文書です。許可を受けるためには、適切な誓約書を提出することが必要です。このテンプレートは、必要な情報を整理し、申請者が要件を満たすためのステップを効率的に進めるのに役立ちます。 ただし、建設業許可申請に関する要件や手続きは都道府県によって異なる場合があるため、具体的な要求事項については申請先の都道府県窓口で確認してください。また、このテンプレートを適切に活用し、スムーズな許可申請プロセスを進めることができます。詳細については、各都道府県の窓口にお問い合わせいただくか、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?