マイカー通勤について記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。マイカー通勤をしている従業員がいるときは、通勤の対象者やマイカーの使用範囲などを決めておかないと、事故がおきたときに、企業の責任が問われる可能性があります。 マイクロソフト社のWordファイルで作成しています。社内向けマニュアルとして、ご利用ください。
新人研修や定期研修に使えるプライバシーマークについて記載した社内取扱説明書の書式テンプレートの雛形です。
フリーアドレスの職場で従業員を迷わせない、出社時の座席利用について記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。
急な対応でも慌てない、来客時の自販機利用方法について記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。
会社の事務作業でパソコン(操作)は必須です。 本コンテンツは、パソコンの特にエクセル初心者向けに作成したもので、生産性とは無縁と思われがちな事務作業であっても、そのスキルの習得より効率的な手順を考察し実践することによって業務効率が向上し、結果 ➞ 生産性の向上につなげられるということを理解していただくために作成しました。 一世代前(約30~40年前)、「(私の世代の)中高年はパソコンが苦手」というのが常識で、わからないことがあれば若手社員に教えていただいた記憶があり、今でも感謝しています。 ※ワードやエクセルなど(当時は、文章作成は一太郎、表計算は三四郎が主流)、年下ときには部下の社員から「さっき教えましたよね」と言われながらも教えを請う立場から、謙虚に「申しわけない。もう一度教えてほしい」と懇願し、一歩ずつそのスキルを身に付けました。 ※プライドが邪魔して?身に付けることをあきらめた方(特に管理職)もいました。 ところが最近では、携帯電話(スマホ)の普及により、パソコンを使えない‥‥いわゆるZ世代(1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた世代)の若手・新卒の社員が増えているとのことで、驚きを隠せません。 ただし、携帯電話(スマホ)などの取扱いには長けていて基本のデジタル・スキルは万全なので、習得のスピードは当時の中高年の方よりはるかに早いと思われます。 ダウンロードは無料ですので、是非お役立てください。
在宅勤務で久々の出社、ついつい忘れる会議室の予約方法について記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。
テレワークのルールについて記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。テレワークに該当する「在宅勤務」・「サテライトオフィス勤務」・「モバイル勤務」の3つについて細かく記載しています。マイクロソフト社のWordファイルで作成しています。社内向けマニュアルとして、ご利用ください。