会員名簿(会員情報の共有や整理、把握に使うための書式)

/1

会員名簿とは団体や組織のなかで重要な役割を果たす書式で、そのメンバー(会員)の基本情報を一覧できるものです。会員名簿を作成すれば、氏名や住所、生年月日といった基本的なデータからそのほかの情報まで、効果的に整理や管理をすることが可能となります。また、会員名簿があれば、メンバーの情報についての共有もスムーズに行えます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードすることのできる会員名簿のテンプレートです。会員の情報管理を一元化し、効果的な運用を行う際にご活用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 誕生日一覧表(年齢・飲酒年齢チェック)

    誕生日一覧表(年齢・飲酒年齢チェック)

    誕生日を入力すると現時点での年齢と誕生月が表示されます。 飲酒年齢に達していない場合の行は赤くなります。 【想定シーン】 ・22:00以降も働ける(18歳以上)スタッフの把握 ・酒類を提供する飲食店で、お客様にアルコールをすすめられた際にどのスタッフが飲酒できるかの把握 ・生誕祭や誕生会などをいつ実施するかの計画

    - 件
  • 宛名ラベル(罫線・10分割版)・Excel

    宛名ラベル(罫線・10分割版)・Excel

    宛名ラベルとは、郵送物に貼り付けるためのシールや紙片であり、送り先の名前や会社名、住所などを記載したものです。 宛名ラベルを使用する主な目的は、郵送物の宛先を明確に示すことです。手書きで宛名を書く場合、誤字や記入漏れが発生する可能性がありますが、ラベルを使用することでこれらのリスクを大幅に軽減できます。 特に、ビジネスシーンや大量の郵送物を扱う場合には、宛名ラベルの使用が非常に効果的と言えます。 宛名ラベルを使用するメリットとして、「ミスの防止」と「作業の効率化」が挙げられます。 宛名ラベルは印刷されるため、手書きによる誤記や見落としを防ぐことができます。これにより、宛先違いや宛先不明で手紙が届かないトラブルを回避できます(※ミスの防止)。 また、大量の郵送物を扱う際、手書きで宛名を書く作業は非常に時間がかかります。宛名ラベルを使用することで、シールを貼るだけで済むため、作業時間を大幅に短縮できます(※作業の効率化)。 こちらは無料でダウンロードできる、10枚分の作成が可能な宛名ラベルのテンプレートです。Excelで作成しているので、テキストを編集のうえご利用ください。

    - 件
  • 経営資源(red)

    経営資源(red)

    こちらの「経営資源(red)」は、赤色(レッド)をベースカラーに採用した、パワーポイントで作成したテンプレートです。 このテンプレートは、新規事業を開始する際に、自社が持つ既存の経営資源を整理するために役に立ちます。項目ごとに経営資源をリストアップするスペースを用意しました。 この「経営資源(red)」を使用することで、事業計画の策定や提案活動を円滑に進めることができます。ぜひご活用ください。

    - 件
  • カラー版To-Doリスト(PDF)

    カラー版To-Doリスト(PDF)

    シンプルなTo-Doリストです。(PDF/B5サイズ) 印刷してご使用いただけます。

    - 件
  • 献立表 7日用 PDF 無料

    献立表 7日用 PDF 無料

    一週間の献立表を作成しました。 PDFなので印刷してご利用ください。

    - 件
  • 文書管理台帳・Excel【見本付き】

    文書管理台帳・Excel【見本付き】

    社内文書や記録資料を効率的に管理・一覧化するための、Excel形式の文書管理台帳テンプレートです。 「文書名」「記録媒体」「作成日」「保管場所」「管理部署」「管理期間」などを1行ずつ整理できる表形式のレイアウトで、紙文書・電子媒体を問わず幅広い管理対象に対応可能です。 保管期間の満了日や、満了時の措置(廃棄・延長など)まで記録でき、内部統制資料の整備にも有効な構成です。 ■文書管理台帳とは 社内で保管・運用されている文書の情報を一覧で整理し、誰が・何を・どこで・どの期間管理しているかを可視化するための管理帳票です。 文書の廃棄時期や、管理責任の所在を明確にすることで、コンプライアンス対応・情報漏洩防止・業務の属人化防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <企業や団体の情報セキュリティ対策に> 管理対象文書を一覧で整理することで、内部監査・外部監査にも対応しやすくなります。 <電子文書と紙文書を一元管理したい場合に> 記録媒体欄で区分が可能なため、ハイブリッド型の文書管理にも対応可能です。 <業務マニュアルや記録書類の保管・廃棄計画に> 管理期間や満了日の記録により、適切な保存・廃棄判断が可能になります。 ■利用・作成時のポイント <記録媒体を分類して入力> 「CD」「USB」「紙」など、媒体ごとに記載することで保管方法の整合をとります。 <作成者・管理部署の明記で責任を明確化> 誰が作成し、どこが保管・管理するのかを記載して、業務の属人化を回避します。 <保管期間・満了時措置の記録を徹底> 保存年限やその後の対応(廃棄/再検討など)を記録することで、情報の更新忘れを防止できます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で柔軟な編集・分類が可能> フィルターやソート機能を使って、文書種別ごとの管理も簡単に対応可能です。 <情報漏洩や紛失リスクの低減に貢献> 適切な文書管理により、社内外のリスク対策として活用できます。 <無料で何度でも使える汎用フォーマット> 拠点ごと・部署ごとに複製して、組織単位での運用に展開しやすい構成です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > リスト・名簿
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?