運転前後のアルコールチェック確認表(A4縦)

/1

道路交通法の改正により、対象となる事業所は2022年10月からアルコール検知器を用いたアルコールチェック(酒気帯びの有無の確認)が義務化されます。 確認した内容は記録し、その記録は1年間保存することと定められています。 記録する項目は①確認者、②運転者、③使用する車両(車両番号や識別できる記号等)、④確認の日時、⑤確認方法、⑥酒気帯びの有無、⑦指示事項、⑧その他必要な事項です。 確認方法については主な5項目を上部に記載していますので該当する番号を記入すると管理が楽です。指示事項については主な記入例12項を上部に記載していますので参考にしてください。また、貴事業所の車両運用に則した内容に書き換えても構いません。 運転前と運転後の記録もこの1枚に記入できるようなっています。この1枚で6人分記録できます。 ファイルに綴じやすいように左の長辺は余白を多めに設定しています。 ※アルコール検知器の供給が不足しているため、施行が延期になる可能性があります。最新の情報をご確認ください。 サイズ:A4 、印刷向き:縦

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(建設業向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(建設業向け)【見本付き】

    現場作業前のリスク把握を行うための「熱中症リスク事前評価シート」は、2025年労働安全衛生規則改正に準拠し、屋外作業や建設現場での熱中症対策を文書化できるテンプレートです。WBGT値や作業強度、作業時間など複数の評価項目に基づき、作業前に高リスク作業や対策を明確にします。安全・衛生管理者、現場代理人、作業主任者などの方におすすめです。Word形式で簡単に編集・保存でき、無料ダウンロードですぐにお使いいただけます。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 建設現場における熱中症リスクの評価と対策を事前に検討・記録するための文書です。作業環境や個人要因を点検することで、事故発生前の予防的対策を強化し、派遣社員・協力会社の作業者も含めた全体の安全管理に貢献します。 ■テンプレートの利用シーン <高温環境下での作業前チェックに> WBGT値や気温、作業内容を踏まえて、当日のリスクを可視化。 <新規入場者や高齢者の配慮に> 評価結果に応じて事前教育や作業分担の見直しが可能です。 <朝礼やTBMでの共有用資料に> リスク判定結果や必要措置を掲示・口頭説明する際の根拠資料として活用できます。 ■作成・利用時のポイント <評価の抜け漏れを防ぐ構成> 「作業強度」「作業時間」「WBGT値」など重要項目を網羅しており、現場の作業環境を的確に評価できます。 <事前リスク対策の指示に直結> 評価結果に応じてリスク低減措置を記載できるため、現場での熱中症予防指示や教育資料としても活用できます。 <作業開始前の安全確認にも有効> 朝礼やTBM(ツールボックスミーティング)と連動させることで、作業員への安全周知と教育記録も一括で行えます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・即日利用可能> 急な現場対応や監督署対応にもスピーディーに対応できます。 <安全衛生管理者による管理が明確> 記録保存欄・教育記録欄付きで、管理体制の構築に役立ちます。 <見本付きで初めての担当者でも安心> 記入例が付いているため、評価の流れや記載方法がすぐに把握できます。 ※本テンプレートは一般的な様式例です。必要に応じて専門家(社会保険労務士・弁護士等)にご相談のうえ、業務実態に合わせた活用を推奨します。

    - 件
  • 点呼記録簿乗務後点呼 003

    点呼記録簿乗務後点呼 003

    乗務後点呼とは、乗務終了後に乗務した自動車、道路、運行の状況、酒気帯びの有無、ほかの運転者と交替した場合には、交替運転者との通告について報告を受け確認するための点呼のことです。また、他に点呼要領を表した掲示、指導の重点事項、時計、鏡、運転者の立つ位置の表示及び必要な帳簿類の備え付け等環境作りが必要です。 「運行上やむを得えない場合」を除き必要となります。

    - 件
  • 戸締り当番表 006

    戸締り当番表 006

    施設の安全管理とエネルギー管理を徹底し、責任の所在を明確にするために作成します。 1.安全・防犯対策の強化 窓閉めの確認により、侵入や盗難のリスクを防ぎます。また、風雨や動物の侵入を防ぐ効果もあります。 2.エネルギーの節約と機器保全 空調(エアコンなど)や照明やOA機器(電気)の切り忘れを防止することで、不要な電力消費を削減でき、電気代の節約・地球環境への配慮にもつながります。 3.業務の標準化と作業の明確化 日付ごとに「確認者」を記入することで、誰がその日点検を行ったかが明確になります。 4.トラブル発生時の検証資料として活用可能 問題が起きた際、誰が確認したかを追跡し、原因分析や再発防止の資料として利用できます。 5.当番の公平な割り振り管理が可能 毎日の記録を残すことで、負担の偏りを防ぎ、均等な当番制の管理ができます。

    - 件
  • 労働基準法等を守るためのチェックシート(労働保険、社会保険)

    労働基準法等を守るためのチェックシート(労働保険、社会保険)

    「労働保険、社会保険」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。

    - 件
  • 簡単らくらく株式会社設立パック

    簡単らくらく株式会社設立パック

    書類作成や手続きのすべてを全部自分で調べて設立するのはさすがに難しい・・・そんな方のために、自分一人で株式会社を設立するために必要なものすべてをセットにしたのが『簡単らくらく株式会社設立パック』です。マニュアルを読みながら、ひな形書式(Word・Excel)に穴埋めをして手続していくだけで自分一人で簡単にらくらく株式会社設立ができます。自分で株式会社を設立したことがない方でも、株式会社設立の完璧な書類を簡単に作成し、公証役場や法務局での設立手続きを行うことができます! *本パックは、一人取締役会社(取締役も発起人も自分のみ)・金銭出資を対象にしたものです。当パックは以下のような方にオススメです。 ■自分で株式会社を設立した後に後悔したくない方 ■株式会社を設立するのに、あまり費用をかけたくない方 ■自分の会社なので、自分自身で会社設立手続きをしてみたい方 ■時間があるので、公証役場や法務局に行く時間がある方 【簡単らくらく株式会社設立パックの内容】 マニュアル・テンプレートデータ全23種類<マニュアル全11種類> ・順序1『決定する』説明編(24ページ) ・順序2『作成する』説明編(11ページ) ・順序3『手続きする』説明編(12ページ) ・定款作成・手続きマニュアル(9ページ) ・株式会社設立登記申請書作成マニュアル ・収入印紙貼付台紙作成マニュアル ・発起人決定書作成マニュアル ・就任承諾書作成マニュアル ・払込証明書作成マニュアル ・別紙作成マニュアル ・印鑑届書作成マニュアル<書式テンプレート全8種類> ・定款書式テンプレート(8ページ) ・株式会社設立登記申請書テンプレート ・収入印紙貼付台紙テンプレート ・発起人決定書テンプレート ・就任承諾書テンプレート ・払込証明書テンプレート ・別紙テンプレート ・印鑑届書テンプレート<その他資料全4種類> ・使い方ガイド ・らくらく設立チェックシート ・申請書類確認チェックリスト ・電子定款認証代行サポートのご案内

    - 件
  • 【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    「【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版) 」は、面接評価の基準や項目が明確に示されたシートです。 本テンプレートは「評価基準ブランク版」となり、評価基準の部分を空欄にしておりますので、自社の基準に合わせてカスタマイズすることが可能です。 こちらは、新卒採用時の利用を想定したものです。 面接チェック表によって明確な判断基準が設けられていると、面接担当者間での評価のずれが小さくなり、企業として一貫性のある判断が可能となります。 また、質問するポイントが明確になるので、結果的に面接時間の短縮にもつながります。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > チェックリスト・チェックシート
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?