02営業手順書_システムバス編

/4

【このまま使える部位別リフォーム営業手順書】  案件の入手~現地調査前の準備~現地調査と聞き取りのポイント~設計・提案~見積書作成~契約~着工準備~工事・引渡し~アフターフォローまで、各Step毎のチェックポイントがまとめられています。担当者のチェック項目を上長もチェックしながら、最終Stepまでを編集した手順書です。中途若年者は勿論ですが、ベテラン社員にも使って頂きたい手順書です。手順書に示された技術・業務書類など、貴社にて不足があれば、この機会に収集蓄積し、貴社独自のマニュアルへと進化させてください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 20第二十号の二【所属建設業者団体】

    20第二十号の二【所属建設業者団体】

    「20第二十号の二【所属建設業者団体】」テンプレートは、建設業における所属する団体や協会に関する情報を整理し、組織内のコミュニケーションや戦略的な連携を円滑に進めるのに役立ちます。 このテンプレートを利用することで、所属する建設業者団体の名称、団体活動の概要、会員特典などの情報を一元管理できます。団体との協力体制を強化し、業界内での影響力を拡大するために、ぜひこのテンプレートをご活用ください。 このテンプレートは、組織内外との円滑な情報共有をサポートし、建設業界での競争力向上に寄与します。

    - 件
  • 未完成工事代金返還合意書

    未完成工事代金返還合意書

    本「未完成工事代金返還合意書」は、工事の依頼者と倒産した会社の代表取締役との間で締結される合意書の雛型です。 建設プロジェクトが予期せず中断された場合に、未完成工事の代金返還に関する条件と方法を明確に定めることを目的としています。 本雛型は、返還金額、支払い方法、分割払いの選択肢、遅延損害金、担保提供などの重要な条項を網羅しており、両当事者の権利と義務を詳細に規定しています。 また、債務の確認、契約解除、損害賠償、秘密保持など、法的保護を確保するための条項も含まれています。 特筆すべき点として、この合意書は倒産した会社の法人格を離れ、代表取締役個人の債務として確認される点があります。 これにより、債権者である依頼者の利益を保護し、確実な返還を目指す構造となっています。 さらに、準拠法や管轄裁判所の指定、権利義務の譲渡禁止、契約変更の手続きなど、将来的な紛争を防ぐための条項も盛り込まれています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(合意の背景) 第3条(返還合意) 第4条(返還方法) 第5条(分割払いの特約) 第6条(債務の確認) 第7条(担保の提供) 第8条(契約の解除) 第9条(損害賠償) 第10条(秘密保持) 第11条(権利義務の譲渡禁止) 第12条(完全合意) 第13条(合意書の変更) 第14条(協議事項) 第15条(準拠法および管轄)

    - 件
  • 包装・梱包作業標準

    包装・梱包作業標準

    本「包装・梱包作業標準」は、企業の物流業務における重要な雛型です。 多岐にわたる包装・梱包プロセスを網羅し、作業の効率化、品質向上、安全性確保を目的としています。 本雛型は、目的や適用範囲から始まり、作業環境の整備、必要資材の準備、個人用保護具の着用など、作業開始前の準備段階から詳細に規定しています。 さらに、商品の検品や仕分け、実際の包装・梱包作業、ラベリング、最終検査に至るまでの一連の流れを明確に示しています。 また、作業後の整理や在庫管理、安全管理、教育訓練、効率分析など、包装・梱包業務を取り巻く様々な側面にも言及しており、包括的な業務改善のツールとしても活用できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(作業環境の整備) 第5条(必要資材の準備) 第6条(個人用保護具) 第7条(商品リストの確認) 第8条(商品の検品) 第9条(商品の仕分け) 第10条(包装材の選択) 第11条(個別包装) 第12条(箱詰め) 第13条(外装の密閉) 第14条(ラベリング) 第15条(複数箱の結束) 第16条(最終検査) 第17条(計測と記録) 第18条(出荷エリアへの移動) 第19条(出荷書類の作成) 第20条(作業場所の整理) 第21条(在庫管理) 第22条(作業環境の安全確保) 第23条(作業者の健康管理) 第24条(教育訓練の実施) 第25条(技能向上) 第26条(作業効率の分析) 第27条(標準の見直し)

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症対応フロー(掲示用様式)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症対応フロー(掲示用様式)【見本付き】

    作業現場で熱中症が疑われる従業員を発見した際に、迅速かつ適切な対応を行うための無料テンプレートです。2025年改正の労働安全衛生規則および熱中症予防指針に対応しており、発見・報告・初期対応・救急要請・記録保存までの流れを明確に整理。掲示用として、全従業員への教育・周知にも活用できます。 ■熱中症対応フローとは 作業中に熱中症が発生した際に、現場での初期対応から医療機関への搬送、記録保存までを一連の流れとして整理した掲示用の対応マニュアルです。労働安全衛生規則に基づき、WBGT値や気温の基準、救急要請の判断基準などを明記し、従業員の安全を守るための実務的な指針となります。 ■利用シーン ・夏季の屋外作業や高温環境下での業務に備えて ・作業現場に掲示する緊急対応マニュアルとして ・安全衛生教育の一環として従業員に周知したいとき ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・救急要請や記録保存の基準を明確にしたいとき ■利用・作成時のポイント <発見から搬送までの流れを明確に> 症状の確認、報告、初期対応、救急要請、記録保存までを一目でわかるように整理しましょう。 <WBGT値・気温の基準を記載> 28℃以上のWBGT値や31℃以上の気温を基準に、作業中断や冷却処置の必要性を明記します。 <掲示場所と教育記録の管理> 全従業員が確認できる場所に掲示し、教育・周知の記録も保管しておくことが重要です。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、現場の安全対策をすぐに強化できます。 <掲示用に最適なレイアウト> 重要事項が整理された構成で、緊急時にも迷わず対応できます。 <法改正に対応> 2025年施行の労働安全衛生規則・熱中症予防指針に準拠しており、基準に沿った対応が可能です。 ※現場の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと従業員への周知を徹底してください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】土木一式工事請負契約書(請負人有利版)

    【改正民法対応版】土木一式工事請負契約書(請負人有利版)

    「【改正民法対応版】土木一式工事請負契約書(請負人有利版)」とは、最新の日本の民法に対応した、土木工事の全般に関する請負契約書で、その内容は請負人(つまり、工事を行う側)にとって有利な条件が設定されていることを指します。これは契約の交渉時に請負人側が強い立場を持つことを反映しているか、あるいは特定のリスクを軽減するために設けられているものです。 〔条文タイトル〕 第1条(本件工事の完成) 第2条(代金の支払い) 第3条(本件工事完成前の終了と請負代金の支払い等) 第4条(危険の移転) 第5条(工事内容・工期等の変更) 第6条(注文者による本契約の解除) 第7条(解除) 第8条(損害賠償) 第9条(契約不適合) 第10条(第三者との紛争等) 第11条(合意管轄) 第12条(協議)

    - 件
  • 17第十七号

    17第十七号

    「17第十七号」は、日本の企業がその財務状態を明示するための重要な文書の一つを示しています。具体的には、「様式第十七号 株主資本等変動計算書」として知られ、これは企業の資本の流れや変動を詳細に記録するものです。 この書類には、出資の増減、配当の支払い、株式の売買に関わる動きなど、資本に関するさまざまな変動が網羅されています。企業としては、この「様式第十七号」を正確に作成し、透明性を持って公開することが求められます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 業種別の書式 > 建設業・建築業
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?