契約書カテゴリーから探す
業務委託契約書 請負契約書 売買契約書 金銭消費貸借契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 贈与契約書 譲渡契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 リース契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 M&A契約書・合併契約書 利用規約
根抵当権とは、不動産の担保価値を算出し、貸し出せる上限(極度額)を定めて、その範囲内で何度も金銭を借りたり返済したりすることができる権利です。 そして、根抵当権には、累積式根抵当権と純粋共同根抵当権の2種類があります。 1.累積式根抵当権とは,例えば1000万円の極度額を担保するために,ABCの3つの不動産に根抵当権を設定するに当たり、それぞれの不動産の担保価値に応じて極度額を割り付けるものをいいます。 例えば、担保価値がA不動産(500万円)、B不動産(300万円)、C不動産(200万円)であれば,それぞれ、極度額を500万円(A)、300万円(B)、200万円(C)と設定します。 担保評価を誤り、A不動産から300万円しか回収できず、逆にB不動産が500万円で競落されたとしてもB不動産から200万円の回収をすることは出来ません。これが累積式根抵当権です。 2.純粋共同根抵当権は、上記の例でいえば、A・B・C全ての不動産に極度額1000万円として根抵当権を設定することです。設定の際に「共同担保とする」旨の登記をする必要があり(民法398条の16)、各不動産について債務者、被担保債権の範囲、極度額が一致していなければなりません。 本書式は、上記2の純粋共同根抵当権の設定のための「純粋共同根抵当権設定契約書」の雛型です。(上記1の累積式根抵当権の設定のための「累積式根抵当権設定契約書」の雛型は、別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(登記手続) 第3条(被担保債権の変更等) 第4条(増担保・代担保) 第5条(処分等の禁止) 第6条(保険付保) 第7条(期限の利益喪失) 第8条(協議事項) 第9条(合意管轄)
この契約書は、クラウドサービスを利用したデータ処理に関する包契約書の雛型です。 現代のビジネスニーズとデジタルトランスフォーメーションに対応した、実務的で信頼性の高い契約書として活用できます。 本契約書雛型は、改正民法に準拠しており、クラウドサービス提供者とその利用者の双方の権利と義務を詳細に規定しています。 データの取り扱い、セキュリティ対策、知的財産権などの重要な法的要素を網羅し、特にデータ保護とプライバシーに関する条項は現代のデジタルビジネスの要件を満たしています。 契約書雛型本文に加え、詳細な料金表と技術仕様書が付属しており、AWS環境を前提としたシステム構成、データ処理機能、セキュリティ要件、可用性要件、運用保守体制まで具体的に定めています。 これにより、契約当事者間での認識の齟齬を防ぎ、スムーズな契約締結と運用が可能となります。 この雛型は、SaaSプロバイダー、システムインテグレーター、ITコンサルタント、法務担当者など、クラウドサービスの提供や導入に関わる実務家にとって、有用な契約書の雛型として活用できます。 企業規模や業態に応じてカスタマイズ可能で、デジタルサービスの契約実務における時間とコストの削減に貢献します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(本契約の目的) 第3条(本サービスの内容) 第4条(提供環境) 第5条(アカウント管理) 第6条(サービス利用料金) 第7条(サービスの停止) 第8条(データの取扱い) 第9条(セキュリティ対策) 第10条(秘密保持) 第11条(再委託) 第12条(知的財産権) 第13条(保証及び責任制限) 第14条(契約期間) 第15条(契約の解除) 第16条(契約終了後の処理) 第17条(反社会的勢力の排除) 第18条(権利義務の譲渡禁止) 第19条(存続条項) 第20条(準拠法) 第21条(管轄裁判所) 第22条(協議解決)
買主が農地を購入後も「農地」として使用することを前提として購入する場合のための「【改正民法対応版】(農地を農地として売買する場合の)農地売買契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(目的物) 第2条(売買代金) 第3条(売買対象面積) 第4条(手付金) 第5条(公租公課の分担) 第6条(売買代金の支払) 第7条(仮登記) 第8条(許可申請) 第9条(引渡し) 第10条(所有権移転登記) 第11条(担保権等の抹消) 第12条(解約)
この「【改正民法対応版】サブスク型オフィス社食サービス契約書」は、企業における福利厚生の中でも特に注目を集めている「オフィス社食」の導入に必要不可欠な契約書の雛型です。 オフィス社食サービスの提供者と利用企業の双方にとって、安全で確実な契約関係を構築することができます。 本契約書雛型は、サブスクリプション形式での社食サービス提供に特化し、オフィス社食サービスの運営に必要な事項を網羅的にカバーしています。 特に、従業員の健康増進という今日的なニーズに応えながら、企業の福利厚生の充実を実現するための具体的な規定を詳細に定めています。 サービス品質の保証、設備の提供とメンテナンス、健康経営支援など、現代のオフィス社食に求められる要素を的確に織り込んでおり、無料トライアル期間の設定から契約終了時の処理まで、実務的な観点からも充実した内容となっています。 さらに、アレルギー表示や食品衛生に関する規定、緊急時の対応なども明確に定められており、安全な運営をサポートします。 サブスクリプション方式でのサービス提供に特有の課題にも対応しており、利用料金の設定や支払方法、サービスレベルの保証など、継続的な取引関係を維持するために必要な規定も充実しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(サービスの基本理念) 第4条(サービス内容) 第5条(サービス提供場所) 第6条(設備の提供) 第7条(メンテナンス) 第8条(利用料金) 第9条(無料トライアル期間) 第10条(健康経営支援) 第11条(食品の品質保証) 第12条(サービスレベルの保証) 第13条(契約期間) 第14条(報告義務) 第15条(禁止事項) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(損害賠償) 第18条(秘密保持) 第19条(契約の解除) 第20条(契約終了後の処理) 第21条(権利義務の譲渡禁止) 第22条(契約の変更) 第23条(協議解決) 第24条(管轄裁判所)
「住宅資金融資申請書001」は、社員が会社に住宅購入資金の融資を申請する際のテンプレート書式です。 一般的に住宅資金融資申請書には、融資の可否や条件を判断するための基本情報が含まれる重要な書類となっています。 住宅購入に関する重要な情報や必要事項を記入し、円滑な手続きを進めるための一助としてご活用ください。 無料でダウンロードできますので、お気軽にご活用ください。
欠陥品納入の抗議に対する反論状です。納品商品に欠陥があったと抗議を受けた際の反論状書式事例としてご使用ください。
甲乙間で締結する共同開発の際に用いる共同開発契約書のテンプレート書式です。ダウンロードは無料でできます。
業務委託契約書 請負契約書 売買契約書 金銭消費貸借契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 贈与契約書 譲渡契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 リース契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 M&A契約書・合併契約書 利用規約
経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 業種別の書式 トリセツ 製造・生産管理 企画書 請求・注文 Googleドライブ書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド