人事・労務書式カテゴリー
人事評価・人事考課 身上異動届・変更届 辞令・人事異動 採用・求人 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 人事通知・人事通達 給与計算・給与管理 勤怠管理 解雇・処分 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届のテンプレートです
[業種]
運輸
男性/70代
2023.08.30
何時も大変助かっております。
■労働者死傷病報告(休業4日未満)とは 労働災害で従業員が4日未満休業した場合に、事業主が四半期ごとに提出する報告書です。 ■利用するシーン ・業務中の軽微な事故:労働者が業務中に軽いけがをした場合、休業が4日未満であれば、この報告書を提出する必要があります。 ・定期的な安全管理の一環:企業が定期的に安全管理を行う際、過去の報告書を参照することで、事故の傾向を分析し、改善策を講じることができます。 ・労働基準監督署への報告:労働者が休業4日未満の事故に遭った場合、事業主は速やかに労働基準監督署に報告する義務があります。 ■利用する目的について ・労働災害の記録:労働者が業務中に負傷した事実を記録し、労働災害の発生状況を把握することが目的です。これにより、企業は安全対策を強化できます。 ・再発防止策の検討:提出された報告書を基に労働災害の原因を分析し、再発防止策を検討するための資料として活用されます。 ・法令遵守の確認:この報告書を提出することで、企業は労働安全衛生法に基づく義務を果たせます。 ■利用するメリットについて ・迅速な対応が可能:労働者が負傷した際に迅速に報告することで、早期に必要な対応ができます。 ・企業の信頼性向上:適切な報告を行うことで、企業の信頼性が向上し、労働者や取引先からの信頼を得られます。 ・安全文化の醸成:労働災害の報告を定期的に行うことで、企業内に安全文化が根付くことにつながり、全体の安全意識が高まります。 なお、令和7年1月1日より労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化となっています。ただし、PCを所持していないなどの事情で電子申請が困難な場合には、当分の間は書面による報告(※所轄の労働基準監督署へ提出)も可能です。 こちらのPDFで作成された労働者死傷病報告(休業4日未満)は、無料でダウンロードが可能です。厚生労働省のホームページでもダウンロードできるので、適切な労災管理を行い、企業の安全体制を強化するためにお役立ていただけると幸いです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
概算保険料、増加概算保険料、確定保険料の納付をする事業主が、保険料を納付する際、厚生労働省令に規定する要件に従って、同時に提出する申告書の記載内容と手続を示した書類
第四種被保険者が保険料を前納しており、その期間が経過する前に第四種被保険者の資格の喪失をしたとき、その未経過の期間に係る保険料について還付を受けようとする場合に必要な請求書
従業員が退職、死亡したときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
年度当初(継続事業の場合)若しくは工事開始時(有期事業の場合)に申告・納付した概算保険料の額が、当該年度が終了した時点(継続事業の場合)若しくは工事が終了した時点(有期事業の場合)で算出した確定保険料の額を超えたときに、その超過額を還付するための請求書
労働災害事故が発生した場合に報告するための書類