2020年5月14日に日本経済団体連合会(経団連)が発出した「オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を社内展開するための「【経団連ガイドライン準拠版】オフィスにおける感染症予防方針」の雛型です。 社内で掲示する際の掲示文案も付属しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
2025年1月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「労働安全衛生電子申請義務化に関する社内通知」です。労働者死傷病報告、定期健康診断結果報告、労働安全衛生管理者・産業医の選任報告等、主要な労働安全衛生関連手続きが原則として電子申請化されたため、企業内での周知・教育や実務対応を効率的に進める通知文として活用できます。例文付きで、自社ルールに合わせて編集・利用も可能です。 ■労働安全衛生電子申請義務化とは 2025年度の法改正により、労働者死傷病報告や健康診断結果報告、管理者選任報告をはじめとする主要な安全衛生手続きが、e-Gov電子申請システムや厚生労働省の「労働安全衛生関係手続き入力支援サービス」を通じた電子申請に原則一本化されました。これにより、企業にはペーパーレス化と迅速な申請対応が求められます。 ■テンプレートの利用シーン <法改正対応の社内通知に> 該当部門や担当者を含む従業員に対し、申請方法変更を周知する文書として使用できます。 <申請業務担当者の指導・教育> 総務・人事部門による電子申請実務担当者の選定やマニュアル配布・教育を進める際に活用できます。 ■作成・利用時のポイント <対象手続きの明示> 電子申請対象の手続きは必ず確認し、社内担当者へ明確に周知しましょう。 <電子申請システムの利用方法を具体化> e-Govの利用登録、GビズIDの取得、必要なWebアプリケーション(申請用総合ソフト等)の設定方法など、運用手順を具体的に記載することが大切です。 <教育・運用フローの周知> 社内説明会やFAQ配布などを明示し、従業員が混乱しないようにしましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える法改正対応通知> 法改正に対応した通知文を、コストをかけずに整備可能です。 <例文付き・Wordで編集しやすい> 自社の業務フローや担当者体制に合わせて柔軟に修正できます。 <業務効率化・コンプライアンス強化> 電子申請運用の明文化により、申請期限管理や規則遵守、担当者教育等の業務効率化と法令対応を両立できます。
【コロナ】まん延防止等重点措置解除に伴う今後の勤務などの取扱いについてのサンプルメールとなります。
従業員が職務規律などに違反した場合に、会社が実施する制裁罰を「懲戒処分」と言います。 懲戒処分を行う目的は、企業秩序の維持にあります。違反した従業員を放置すれば、企業秩序が乱れ、ほかの社員の士気も下がってしまう恐れがあるからです。 懲戒処分を行うにあたって、理由を記載のうえ、通知をする必要があるのですが、そのために使用するのが「懲戒処分通知書」です。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した戒告に関する懲戒処分通知書です。「戒告」とは問題行動を戒めるための口頭による注意であり、懲戒処分のなかでも軽いものになります。ダウンロードは無料なので、自社で懲戒処分を実施する際にご活用ください。
エクセル用の履歴書テンプレートファイルになります。シートが2つに分かれておりますので、記入を忘れずにお願いします。就職・転職活動の際にとても便利で使いやすい書式です。カスタマイズも自由にできますので、ご自身の状況に合わせてお使いください。ダウンロードは無料です。
従業員が就業規則に違反した際に処分内容を通知するための「懲戒処分通知」テンプレートです。処分内容・理由・根拠規定・提出書類(始末書など)・不服申立て手続きなど、必要な要素を網羅しており、最新の法令(労働基準法・労働契約法等)の要件を踏まえて作成されています。 ■懲戒処分通知とは 就業規則や社内規程に違反した従業員に対し、正式な処分内容を通知するための文書です。処分の根拠となる条文や理由を明記し、受領記録を残すことで、企業が適正な労務管理を行っていることの証拠となります。適切に作成・保管することが、後のトラブル防止や法的リスクの回避につながります。 ■テンプレートの利用シーン <就業規則違反が発生した場合に> 処分内容を明確に通知し、社内秩序の維持と従業員への周知徹底に活用できます。 <懲戒審査や人事部での正式対応に> 社内調査結果や規定に基づく処分を文書化し、証跡を残すことが可能です。 <再発防止と従業員指導に> 通知書を通じて規則遵守を促し、従業員に再発防止の意識を持たせることができます。 ■作成・利用時のポイント <処分理由は具体的に記載> 日時・事実・確認方法などを明記し、曖昧な表現は避けましょう。 <根拠規定を必ず記載> 就業規則第○条など、処分の根拠を明確にすることで正当性を担保できます。 <不服申立ての窓口を明示> 人事部や懲戒審査委員会の連絡先を記すことで、従業員の権利保護にも配慮できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに利用可能> Word形式のため、必要事項の編集を加えて作成できます。 <例文付きで初めてでも安心> 具体的な記載例を参考にできるため、文面作成に迷いません。 <労務管理の証跡として有効> 配達証明郵便や書留などで送付し、受領記録を残すことにより、法的トラブル時に適正な手続きを踏んだ証拠資料として活用可能です。 ※懲戒処分は、就業規則に定められている根拠条文に基づき、処分の合理性と社会的相当性が認められる範囲で行わなければなりません。不当な処分は無効と判断される可能性があるため、個々の事例に応じて法務や社会保険労務士に確認することを推奨します。
規定改正の通知書です。自社社内規定の改正の通知書書式事例としてご使用ください。
請求・注文 総務・庶務書式 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 社内文書・社内書類 業務管理 トリセツ 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 製造・生産管理 業種別の書式 Googleドライブ書式 企画書 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド