休業補償給付支給請求書(東京労働局配布版)

/1

業務災害又は通勤災害による傷病の療養のため、労働することができず、賃金を受けられない際に、休業補償給付を請求するために必要な書類です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 裁判員休暇取得届出書(シンプル版)・Excel

    裁判員休暇取得届出書(シンプル版)・Excel

    従業員が裁判員に選任されたとき、企業に休暇を申請するために使用する書式が「裁判員休暇取得届出書」です。 日本の裁判員制度では、一般市民が刑事裁判に参加する「裁判員」に選ばれることがあります。従業員が選ばれた場合には、一定期間は職場を離れて裁判員として職務を遂行することになるため、企業側はその者に特別休暇を付与しなければなりません。 裁判員休暇取得届出書を作成することで、裁判員としての活動に伴う休暇期間を企業側で事前に把握し、業務の調整や人員の配置を行えるというメリットがあります。 また、従業員にとっても、裁判員としての活動中は安心して職務に専念することが可能です。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した裁判員休暇取得届出書です。自社の従業員が裁判員に選任された際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 深夜労働申請書(表形式版)・Excel

    深夜労働申請書(表形式版)・Excel

    深夜労働とは、法律上では「22時から翌日の5時までの間」に勤務することを意味します。深夜労働を行う場合には、労働基準法で定められた規定に従って、申請書を提出する必要があります。 企業や事業主が従業員に対して深夜労働をさせる際に、労働基準法や関連法規に基づいて提出する書類が「深夜労働申請書」です。 深夜労働申請書を作成する主な目的としては、(1)不要な残業や長時間労働を防止するため、(2)法定の条件を満たす形で深夜労働が行われていることを証明するためなどが挙げられます。 深夜労働は健康リスクを伴うため、従業員の体調管理や安全対策を確認することが重要です。この点、申請書の提出により適切な労働時間の管理ができ、従業員のメンタルヘルスへの負担軽減にも役に立ちます。 また、深夜労働は労働基準法により厳格に規定されており、申請書を通じて、従業員と企業の双方が適法であることを確認し、必要な手続きや安全措置が講じられていることを証明することができます。 こちらは表形式のレイアウトを採用した、無料でダウンロードできる深夜労働申請書(Excel版)です。自社の労働時間の管理に、ぜひご利用ください。

    - 件
  • 所有権更正登記申請書(単有を共有とする)

    所有権更正登記申請書(単有を共有とする)

    所有権更正登記申請書とは、登記の際に誤った申請をした場合に更正を依頼するための申請書

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

    要介護状態にある家族の介護を理由に休業を希望する従業員が、会社へ正式に申し出るための無料テンプレートです。2025年の法改正に対応した最新の様式で、Word形式のため必要事項を入力するだけで完成。介護休業制度・両立支援制度のご案内の例文・見本付きで初めての作成でも安心して利用でき、分割取得や在宅勤務制度など、両立支援制度にも配慮された構成です。人事部との相談記録欄もあり、社内手続きがスムーズに進みます。 ■介護休業申出書とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が家族の介護を理由に休業を希望する際に会社へ提出する文書です。介護対象家族の情報や要介護認定の有無、休業希望期間などを記載し、会社側の確認を得ることで正式な申請手続きが可能になります。法改正により取得要件が緩和され、より多くの従業員が利用できるようになっています。 ■利用シーン ・要介護状態の家族を介護するために休業を申し出るとき ・法改正に対応した様式で申請したいとき ・初めて介護休業を取得する従業員への案内に ・人事部との相談記録を残したいとき ・在宅勤務や短時間勤務などの両立支援制度と併用したいとき ■作成時のポイント <介護対象家族の情報を正確に記載> 氏名・続柄・要介護認定の有無などは申請の根拠となるため、正確に記入しましょう。 <休業希望期間と取得理由を明確に> 開始日・終了日・分割取得の有無などを具体的に記載することで、社内調整がスムーズになります。 <相談記録欄を活用> 人事部との意向確認や制度説明の記録を残すことで、後の手続きやトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、法改正対応の申出書をすぐに準備できます。書き方の見本付きのため、初めてでも安心です。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要事項を入力するだけで完成。PDF保存や紙での提出にも対応しており、社内共有もスムーズです。 <両立支援制度にも対応> 在宅勤務や短時間勤務など、介護と仕事の両立を支援する制度と併用しやすい構成です。

    - 件
  • 旅館業営業承継承認申請書

    旅館業営業承継承認申請書

    「旅館業営業承継承認申請書」は、旅館業の事業承継を行う際に提出する申請書です。観光業界での経営継承や売買に伴い、新たな経営者が旅館業を継承する場合に必要な書類です。この申請により、旅館業の連続性が保たれます。申請書には、現行経営者と後続経営者の情報、旅館の所在地や名称、承継の理由、経営計画などが含まれます。旅館業の伝統やサービスの継続性を守りながら、スムーズな経営承継を実現するための重要な手続きです。

    - 件
  • 出張申請書02

    出張申請書02

    出張申請書とは、出張時に出張先での行動および経費管理をするための申請書

    5.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?