社会保険資格喪失証明書(Excel形式)

/5

退職後再就職までの間、厚生年金は国民年金、健康保険は国民健康保険に切り替えなければなりません。その際に必要な書類が、この資格喪失証明書になります。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

8 件のレビュー (平均評価3.4

  • [業種] 建設・建築 男性/50代

    2024.04.01

    ありがとうございます。助かりました。 元号はエクセルの下に「証明書」と「マスタ」のタブがあるので、 「マスタ」のタブに切替え、元号の明治を令和に書き換えるのが めんどくさくないと思います。

  • [業種] サービス 男性/60代

    2023.08.29

    年号が変更できない

  • [業種] 建設・建築 男性/50代

    2023.03.22

    元号を令和に変えて頂くと助かります。

  • [業種] その他 男性/70代

    2021.10.04

    助かりました。 ありがとうございました。

  • [業種] 小売・卸売・商社 男性/70代

    2021.06.12

    使わさせていただきます

  • [業種] 建設・建築 その他・答えたくない/70代

    2021.03.23

    元号に令和を追加してほしいです。宜しくお願い致します

  • [業種] 建設・建築 女性/60代

    2020.08.24

    元号に令和を追加して欲しいです。宜しくお願い致します。

  • [業種] 小売・卸売・商社 女性/60代

    2019.08.09

    大変良い書式で助かりました。 ありがとうございました

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
2人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 労働保険事務組合認可申請書及び添付書類の記載事項等の変更

    労働保険事務組合認可申請書及び添付書類の記載事項等の変更

    労働保険事務組合が提出した労働保険事務組合認可申請書又は申請の際添付した書類の内容に変更があった場合、又は労災二元適用事業のみに係る労働保険事務を処理する事務組合が、一元適用事業等に係る労働保険事務の処理を行うときに提出する書類

    - 件
  • 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書(22年度)

    給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書(22年度)

    給与所得(給料所得)者の保険料控除や給与所得者の配偶者特別控除を申告するための申告書です。

    - 件
  • 健康保険・厚生年金保険新規適用届(社会保険庁版)

    健康保険・厚生年金保険新規適用届(社会保険庁版)

    事業所を設立し、健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。

    - 件
  • 料金比較表(保険商品)

    料金比較表(保険商品)

    クライアントの既存加入保険と新規提案する保険の比較をし、新規加入を促すための営業資料です。保険営業、保険関連業界の方におすすめの書式/テンプレートです。

    - 件
  • 医療費控除の基礎 エクセル無料

    医療費控除の基礎 エクセル無料

    医療費控除の計算の基礎の表を作りました。 次の確定申告に向けて準備をしましょう。 エクセルで無料なので気軽にお使いください。

    3.0 1
  • 【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届【見本付き】

    【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届【見本付き】

    新規入社時の社会保険加入手続きに対応した「被保険者資格取得届」テンプレートです。健康保険・厚生年金保険の被保険者となる従業員について、氏名・生年月日・雇用形態・事業所情報など漏れなく記載のうえ提出可能です。見本付きなので初めての手続きでも安心してご利用いただけます。 ■被保険者資格取得届とは 健康保険および厚生年金保険の加入対象者(被保険者)について、事業主が資格取得日(雇用日)から5日以内に年金事務所へ提出する必要がある届出書です。主に正社員・一定条件を満たすパートタイマーやアルバイト・契約社員が対象となり、法定手続きとして重要な書類です。 ※提出期限を過ぎた場合、遅延理由書の提出や保険料の遡及徴収が発生する場合がありますので、速やかな手続きを心がけてください。 ■テンプレートの利用シーン <新入社員の保険加入時に> 入社時に健康保険・厚生年金手続きを行う際に利用できます。 <60歳以上の再雇用・再入社時に> 定年後の再雇用など、被保険者として新たに資格取得が必要なケースにも対応可能です。 <労務担当者の手続き業務の効率化に> Excel形式のため、自社での記録や電子申請準備にも便利です。 ■作成・利用時のポイント <資格取得日(雇用日)は正確に記載> 加入日を誤ると後の保険料徴収や給付に影響するため、契約書と照合して確認しましょう。 <事業所情報は正確に記載> 登記情報や労働保険関連書類と一致しているか確認し、正確に入力しましょう。 <マイナンバー・基礎年金番号の取扱いに注意> 機密性の高い個人情報のため、法令(番号法・個人情報保護法等)およびガイドラインに従い、取得・利用・保存・廃棄を適正に行ってください。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手続き業務にすぐ対応> 手書き不要でパソコン上から記入・印刷が可能。修正も簡単です。 <記入例を見ながら作成> 各欄の記載内容がわかりやすく、安心して手続きを進められます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 社会保険
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?