「雪だるまの余寒見舞いはがきイラスト3(カラー)」は、立春後の余寒見舞いにお役立ていただける縦型のデザイン背景です。PNG画像として利用でき、お手持ちのソフトで自由にカスタマイズしたり、印刷後に直接手書きすることも可能です。 寒さがまだ残る2月中旬から3月初旬の間に贈る余寒見舞いは、特に「年賀状の送信を見落とした方」「新年の挨拶ができなかった喪中の方」「年賀状の送信を忘れた方」などに役立てていただけます。 穏やかな配色の雪だるまのイラストが特徴で、長い冬の終わりを感じさせる一方で、まだ寒さが続く日々を暖かく過ごすことを願っています。このデザインは、相手への気遣いや感謝の気持ちを表現する場合に理想的なツールのひとつです。 無料でダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。
「梅の余寒見舞いはがき4(カラー)」は、新春の気配とまだ残る冬の寒さが共存する季節を感じさせる挨拶状です。余寒見舞いは、春の訪れとともにまだ続く冷たい日々に、心からの温かい気遣いを伝える絶好の機会です。 年始の挨拶を送ることができなかった方や、意図しない相手からの年賀状を受け取った際に、お礼としてこのはがきを使用することで、新しい年の中での絆を深めることができます。また、美しい梅のデザインは、寒さの中で花を咲かせる梅の強さと美しさを感じさせ、受け取った方への暖かい気持ちを伝えます。 このテンプレートは無料でダウンロード可能です。Word形式のため個別のメッセージを加えることも簡単です。春の足音が聞こえ始めるこの時期に、大切な人への思いやりの気持ちを、梅の余寒見舞いはがきとともに届けてみませんか。
流水紋の余寒見舞いはがき(カラー)は、余寒見舞いの文例です。余寒見舞いは、立春を過ぎてからも寒い日が続く時期に送る挨拶状です。「喪中の人に宛てて挨拶状を出したいとき」「喪中などで年始の挨拶ができなかったとき」「年賀状を出しそびれてしまったとき」「年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いたとき」の挨拶状として使います。寒中見舞いの時期が終わった後、立春(毎年2月3日~2月4日頃)から2月末頃までに挨拶状を出す場合が「余寒見舞い」となります。余寒見舞い作成時に無料ダウンロードしてご利用ください。
モノクロでありながらスタイリッシュなデザインになっております。
「管物菊の喪中はがき(カラー)」は喪中はがきの文例です。喪中はがき、年賀欠礼は、近親者で1年以内に不幸があった事を、前もって年賀状をいただきそうな相手にその旨を知らせる為に出す挨拶状です。近状報告などは書かないのが基本です。 一般的に、喪中はがきは相手が年賀状を書く前、12月の上旬には先方へ到着するように発送するのがマナーとされています。喪中はがき作成時に無料ダウンロードしてご利用ください。
こちらは、「アヤメの喪中はがき(カラー・薄墨)」の書式テンプレートです。 喪中はがきで用いられる一般的な文例と、墨絵のようなタッチのアヤメのイラストを載せた本テンプレートは、Wordで作成しているので、文章の編集などが可能です。 「アヤメの喪中はがき(カラー・薄墨)」は、無料でダウンロードすることができます。喪中はがきを送る際には、ぜひお役立てください。
wordの菊の喪中ハガキです。 モノクロです。 文字は例文になります。
メッセージカード・グリーティングカード 年賀状・年賀はがき 季節の挨拶状 カレンダー お知らせ 展開図・クラフト その他(はがき・カード)
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド