参加者リスト

/1

簡易な参加者・出席者のリスト一覧テンプレートです。セミナーやパーティー等に、ご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • インボイス対応請求書(エクセル・excel)

    インボイス対応請求書(エクセル・excel)

    ▶インボイス対応のexcel形式のプレーンな請求書フォーマット(エクセル)です。 ▶①登録番号の記入欄②税率毎の税抜金額・消費税額 等、インボイス制度で求められている必要最低限の記入事項が網羅されています。 ▶エクセルなので品目が多くなる場合でも簡単に行を追加し集計できます。 ▶是非一度ご利用してみてください。複雑な操作等は不要です。

    - 件
  • 乗船名簿(旅客名簿・利用者名簿)・Word【見本付き】

    乗船名簿(旅客名簿・利用者名簿)・Word【見本付き】

    ■乗船名簿(旅客名簿・利用者名簿)とは 船舶に乗船する全ての旅客や乗組員の氏名、年齢、性別、連絡先などを記載した一覧表です。 ■利用するシーン ・フェリーや観光船など、不特定多数の旅客を乗せて運航する際、乗船手続き時に利用します。 ・修学旅行や団体旅行など、大人数のグループが船舶を利用する際、旅行主催者が事前に作成・提出します。 ・災害時や緊急時に、乗船者の安否確認や救助活動を迅速に行う必要がある場合に利用します。 ■利用する目的 ・乗船者全員の情報を正確に把握し、緊急時の安否確認や救助活動を円滑に行うために利用します。 ・海上運送法や旅客船法などの法令に基づき、旅客船運航時の安全管理や監督官庁への報告義務を果たすために利用します。 ・乗船者の管理やサービス向上、トラブル発生時の迅速な対応を実現するために利用します。 ■利用するメリット ・乗船者情報が一元管理できるため、緊急時の安否確認や救助活動が迅速かつ的確に行えます。 ・法令遵守や監督官庁への報告義務を確実に果たすことができます。 ・乗船者の年齢や性別などの属性を把握することで、サービスの向上やトラブル防止に役立ちます。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の乗船名簿(旅客名簿・利用者名簿)のテンプレートです。乗船者情報の一元管理に、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 【法改正対応】緊急連絡網(横・Word)【見本付き】

    【法改正対応】緊急連絡網(横・Word)【見本付き】

    災害や緊急事態発生時に必要な「緊急連絡網」テンプレートです。社員や関係者の氏名・役職・社用携帯・個人携帯・メールアドレスなどを整理し、迅速な安否確認や情報伝達を可能にします。見本付きのため、初めて作成する場合でもスムーズに導入できます。 ■緊急連絡網とは 企業や団体が地震・台風・火災などの災害発生時、または事故やシステム障害などの緊急事態において、従業員や関係者へ速やかに情報を伝達するための仕組みです。従業員の安全確保と業務の継続性を担保するうえで、必須の社内文書の一つとされています。 ■テンプレートの利用シーン <自然災害発生時の安否確認に> 地震や台風など大規模災害時、社員の安否確認や出社可否の共有に役立ちます。 <業務停止リスクがある事故対応に> 火災・停電・システム障害などの緊急事態で、迅速に連絡体制を構築できます。 <社内BCP(事業継続計画)の一環として> 社内規程やリスクマネジメント方針に基づき、事前に整備しておくことで信頼性向上につながります。 ■作成・利用時のポイント <最新情報を定期的に更新> 連絡先が変更された場合は速やかに反映し、最終更新日を必ず記載しましょう。 <個人情報の取扱いに注意> 利用目的を「緊急時の連絡」に限定し、個人情報保護法や社内規程に基づいて管理が必要です。 <配布範囲を限定> 緊急連絡網は社内での利用に限定し、社外に提供することは原則禁止としてください。やむを得ず提供する場合には、本人の書面による同意を取得し、提供先の管理体制も確認する必要があります。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで誰でも簡単に作成可能> フォーマットに沿って入力するだけで、短時間で完成させることができます。 <Word形式で自由に編集> 役職名や連絡先の追加・削除、表のカスタマイズも容易です。 <無料で今すぐ導入可能> コストをかけずに社内の緊急連絡体制を整備でき、生産性と安全性の両立に役立ちます。

    - 件
  • 緊急連絡先届 027

    緊急連絡先届 027

    1.会社は労働者の安全に配慮する「安全配慮義務」を負っています。労働者が業務中に怪我や病気で倒れたり、大規模災害に巻き込まれたりした場合、緊急連絡先がなければ本人や家族に連絡を取ることができず、適切な対応が遅れる可能性があります。そのため緊急連絡先を事前に把握しておくことは、会社の安全配慮義務を果たすための重要な手段となります。 2.地震や台風などの自然災害が発生した場合、会社としては全従業員の安否を迅速に確認する必要があります。緊急連絡先届があれば、本人と連絡が取れない場合でも、家族や親族を通じて安否確認を行うことができ、これにより、社員の無事を確認し、会社としての対応を迅速に決定できます。 3.口頭で緊急連絡先を聞き取るだけでは、利用目的の同意取得が曖昧になりがちです。そこで「緊急連絡先届」を提出してもらうことで、利用目的を明確に示し本人の同意を記録として残すことができます。これにより、個人情報保護法に基づく適切な管理体制を構築していることを示せます。 4.緊急時に連絡先を探す、あるいは誰に連絡すればよいか迷うといった事態は、会社の対応を遅らせる原因となります。あらかじめ書面で緊急連絡先を把握し、一覧にしておくことで、緊急時の混乱を最小限に抑え、スムーズな対応が可能になります。 このように、緊急連絡先届は、単なる情報の収集だけでなく、労働者と会社双方の安心につながる重要な書類です。ただし、作成する際は、利用目的を明確にし、個人情報保護に十分に配慮した上で、定期的な更新を促すことが大切です。

    - 件
  • 【改正民法対応版】イラストデザイン著作権譲渡契約書

    【改正民法対応版】イラストデザイン著作権譲渡契約書

    イラストデザインの制作を委託し、その成果である著作物の著作権の譲渡を受けるための「【改正民法対応版】イラストデザイン著作権譲渡契約書」の雛型です 「著作権の譲渡」は規定はしておりますが、「著作者人格権の不行使」の譲渡は法律上、受けることが不可能であるため、規定しておりません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条 (目的) 第2条(制作費用等) 第3条(委託内容等) 第4条(著作権等に関する保証等) 第5条(著作権の帰属) 第6条(秘密保持) 第7条(協議)

    - 件
  • 労働者名簿03

    労働者名簿03

    労働基準法107条、労働基準法施行規則53条で定められた各従業員の情報を記載する書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > リスト・名簿
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?