週次業務計画書・報告書_01_不動産業

/1

週次の業務計画書、報告書を作成・管理するためのExcel(エクセル)システム。A4縦(不動産業向け、営業部門向け)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 兼業報告書(シンプル版)・Word

    兼業報告書(シンプル版)・Word

    兼業報告書とは、主に副業や兼業を行なっている従業員が、その活動について報告するための文書です。本文書は、企業が従業員の労働状況を把握し、適切な労働管理を行うために重要な役割を果たします。 なお、副業は本業よりも低い収入や短い労働時間での仕事、兼業は本業と同等の収入や労働時間の仕事として捉えられることが多いものの、政府のガイドラインなどでは大きな違いはないとされています。 兼業報告書の作成により、企業側は従業員の兼業状況を把握することで、労働時間の管理や業務の効率化を図れる、潜在的な利益相反や競業避止の問題を事前に防ぐことができるなどのメリットがあります。 従業員側も兼業を通じて新たな知識やスキルを獲得し、それを本業に還元することで、会社全体の生産性向上につなげられる、本業へのモチベーション向上につなげられるといったメリットがあります。 こちらはWordで作成した、シンプルなタイプの兼業報告書のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 選択外国語併記仕様の「ゴミ出し日および分別マナーの掲示物」

    選択外国語併記仕様の「ゴミ出し日および分別マナーの掲示物」

    ■作成の趣旨 今後、ますます全国的に集合住宅への外国人居住者の割合が多くなる中、外国語併記の掲示物「ごみ・資源物の出し方」の必要性は確実に高まっていくものと思われます。 しかしながら、未だ日本語表記のものが多く、外国人居住者の方が困惑している実情があります。 ※実際に、ごみ置き場の前で困惑しておられた東南アジア系と思われる外国人のお客様(居住者) を見て、その必要性を痛感したのが作成のきっかけです。 ■効果 一般的な英語だけではなく地域の特性(例えば、A地区にはベトナムの方が多く、B地区にはブラジルの方が多い・・・)にあわせ、言語を誰でも簡単に選択でき、且つそれらを反映した掲示物を短時間で作成できるようにしました。 ※クリック操作と数字入力のみ。ただし、イラストのコピーはご自身で行っていただきます。 現在、10か国語に対応しておりますが、パソコンに表記できれば追加することも可能です。 ■課題・注意 担当されている集合住宅がある市区町村の仕様(ごみの種別区分やごみ出し日サイクル)によっては、レイアウトを作成し直す必要があります。

    - 件
  • 【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書

    【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書

    「転抵当権」とは、抵当権を利用して他の債権を担保することをいいます。すなわち、①被担保債権の存在を前提として、②債権者を転抵当権者とし、③抵当権を設定目的として、④設定者である「抵当権者と転抵当権者」とが締結する一種の抵当権設定契約です。 具体例を挙げますと、AさんがBさんに1,000万円を10年後に返済の予定で貸し渡し、その担保としてBさんの自宅に1,000万円の抵当権を設定したとします。その直後、Aさんの資金繰りが悪くなりお金(700万円)がどうしても必要になった場合、10年後に返済の約束で貸したBさんに対してすぐに返してくれとは言えません。そこで、転抵当が活用できることになります。 AさんはCさんとの間で、AさんのBさんへの抵当権(1000万円のうち700万円分)を担保にすることを条件にCさんから700万円を借りることができます。この時に、利用する登記を「転抵当」といい、抵当権に付記登記という形で登記されます。なお、転抵当は、契約締結時・登記手続き共にBさんの承諾はいりません。この点に便利さがあります。 本雛型は、上記の既存の抵当権を利用して、抵当権者と転抵当権者間で、「転抵当」を設定するための「【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書」です。 〔条文タイトル〕 第1条(転抵当権の設定) 第2条(原抵当権の確認) 第3条(設定登記) 第4条(承諾) 第5条(丙の地位) 第6条(費用負担) 第7条(管轄の合意)

    - 件
  • 【改正民法対応版】土地売買契約書(ローン特約付)

    【改正民法対応版】土地売買契約書(ローン特約付)

    売買契約は、一方当事者が、財産権を移転する債務を負担し、一方当事者がこれに対して代金支払債務を負担することを内容とする契約です。売買契約は、諾成契約であり、契約書を締結しなくとも当事者間の合意のみで成立します。しかし、特に不動産のように重要な財産であり、対価が高額となるものは契約書を作成するのが一般的です。 不動産売買契約では、売主に、財産権移転債務の一環として、所有権移転登記義務、目的不動産引渡義務がありますので、契約書には登記、引渡しについての条項も規定することになります。 また本契約書では、買主は、ローンを利用して売買代金を支払うケースを想定していますので、 ローンによる融資が得られなかった場合には売買契約を解除できるとの特約を設けている点に特徴があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(売買) 第2条(手付) 第3条(売買代金の支払) 第4条(所有権移転) 第5条(引渡) 第6条(所有権移転登記) 第7条(売買面積) 第8条(担保権等の抹消) 第9条 (引渡し完了前の滅失・毀損) 第10条(公租公課の負担) 第11条(契約不適合責任) 第12条(解除)  第13条(損害賠償) 第14条(融資利用の特約) 第15条(契約締結費用の負担) 第16条(管轄)

    - 件
  • クレーム報告書(シンプル版)【分類別】・Word

    クレーム報告書(シンプル版)【分類別】・Word

    クレーム報告書とは、企業が顧客や利用者からのクレーム(不満や苦情)を受けた際に、その内容や原因、具体的な対応策、そして今後の対策などを記録するための文書です。 クレーム報告書を作成して社内の関連部署やスタッフ間で情報を共有すれば、顧客満足度の向上、製品やサービスの品質改善などにつなげることが可能です。なぜなら、クレームは顧客や利用者からの貴重なフィードバックとも言えるからです。 こちらはWordで作成した、シンプルなレイアウトのクレーム報告書です。どのようなクレームなのかを、チェックボックスで選択できるようにしました。 無料でダウンロードすることが可能なので、自社の適切なクレーム管理にお役立てください。

    - 件
  • メールで使える検査結果報告書

    メールで使える検査結果報告書

    検査結果の報告部分は箇条書きでわかりやすく書きます。 また、お客さまへの対応方法など、この検査結果を受けてどのように動くのかを伝えておくと聞いた側も動きやすいでしょう。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 業種別の書式 > 不動産・住宅
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?