アルバイトの勤務実績から、給与を算定するExcel(エクセル)システム。時給は個人ごとに設定。交通費、休憩、深夜手当にも対応。A4横(半年間/10人/時給/建設業向け)
【このまま使える部位別リフォーム営業手順書】 案件の入手~現地調査前の準備~現地調査と聞き取りのポイント~設計・提案~見積書作成~契約~着工準備~工事・引渡し~アフターフォローまで、各Step毎のチェックポイントがまとめられています。担当者のチェック項目を上長もチェックしながら、最終Stepまでを編集した手順書です。中途若年者は勿論ですが、ベテラン社員にも使って頂きたい手順書です。手順書に示された技術・業務書類など、貴社にて不足があれば、この機会に収集蓄積し、貴社独自のマニュアルへと進化させてください。
建設業など高温環境下で作業を行う現場において、熱中症発生時の報告・対応手順を明確に伝えるための無料テンプレートです。2025年施行の労働安全衛生規則改正に基づき、報告フロー・責任者・連絡先・記録様式までを網羅。例文付きで初めての導入でも安心して活用でき、全作業員への教育・周知にもご利用可能です。記録は3年間の保存が推奨されます。 ■熱中症報告体制とは 作業中に熱中症が発生した際に、現場での報告・応急処置・医療機関への連絡・労基署報告までを一連の流れとして定めた社内体制です。労働安全衛生規則に基づき、責任者や連絡先を明確にし、迅速かつ適切な対応を可能にすることで、従業員の安全と健康を守ります。 ※熱中症報告体制の周知を怠ると、労働安全衛生法に基づき「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」が科される可能性があります。確実な体制整備・教育を行い、実施記録の保存も徹底しましょう。 ■利用シーン ・建設現場や屋外作業現場での熱中症対策として ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・安全衛生教育の教材として従業員に周知したいとき ・報告フローや責任者情報を明文化したいとき ・緊急時の対応体制を全作業員に共有したいとき ■利用・作成時のポイント <報告フローを明確に記載> 発症の認知から上司・安全衛生管理者・医療機関・労基署への連絡までを段階的に整理しましょう。 <責任者・連絡先を最新に保つ> 安全衛生管理者・事業場責任者・医療機関の連絡先は、常に最新情報を掲示・共有してください。 <教育・周知の記録を残す> 報告体制は安全衛生教育時に周知し、教育記録として保存することが求められます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに報告体制をすぐに整備できます。記入例付きのため初めての作成でも安心です。 <建設業に特化した構成> 現場での実務に即した内容で、作業員にもわかりやすく伝えられます。 <教育・監査対応にも有効> 教育記録の保存や報告様式の整備により、監査や労災対応にも備えられます。 ※現場の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと従業員への周知を徹底してください。
【改正民法対応版】住宅リフォーム工事請負契約書の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(一括下請負・一括委任の禁止) 第3条(権利・義務などの譲渡の禁止) 第4条(完了確認・代金支払い) 第5条(支給材料、貸与品) 第6条(第三者への損害および第三者との紛議) 第7条(不可抗力による損害) 第8条(契約に適合しない場合の担保責任) 第9条(打ち合わせに基づく施工が不可能もしくは不適切な場合) 第10条(工事および工期の変更) 第11条(注文者の中止権・解除権) 第12条(請負者の中止権・解除権) 第13条(解除に伴う措置) 第14条(遅延損害金) 第15条(個人情報の取扱い) 第16条(反社会的勢力からの排除) 第17条(紛争の解決) 第18条(協議事項)
建設現場への通勤に使用する車両について届け出るための「通勤用車両届」テンプレート(Excel形式)です。 「作業所名」「使用会社名」「車種・運転者名・車両番号」「使用期間」など、工事現場での通勤車両管理に必要な項目を網羅しています。 元請確認欄・現場責任者欄・押印欄なども設けられており、『全建統一参考様式 第8号』に準拠した構成です。 ■通勤用車両届とは 建設工事などの作業所に通勤するための自家用車・社用車の使用を事前に申請・記録する文書です。 元請・現場責任者による管理体制のもと、車両情報や運転者情報を明記することで安全管理・入退場の把握を行うために使用されます。 ■テンプレートの利用シーン <建設現場に出入りする際の申請> 安全管理体制の一環として提出が求められる場合に。 <元請・現場責任者による車両台帳管理に> 現場に出入りする車両の把握や、期間ごとの車両利用実績管理に。 <定期的な書類更新・提出に備えて> Excel形式のため、運転者や車両が変更されてもすぐに更新が可能です。 ■利用・作成時のポイント <車両情報を正確に記載> 車種・登録番号・運転者名・使用期間は、安全管理上の重要情報として正確な記入が求められます。 <元請確認欄の押印を忘れずに> 提出先での確認が必須となる場合が多いため、押印欄や確認欄も重要です。 <使用会社・一次会社の記載にも注意> 所属会社・関係会社の記載位置を明確にする必要があります。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集・保存・再利用がしやすい> 月ごとの管理・変更時の更新が容易で、汎用性の高いフォーマットです。
建築業の例が書き込まれている、事業計画書の書式テンプレートです。全部で16テーマある中の1部になります。このテンプレートを使って解説している「事業計画書の書き方」コラムもご利用ください。
2020年10月1日に施行された改正建設業法に対応した「注文書」及び「注文請書」の雛型です。各種条件は、業界で最も一般的な「民間(七会)連合協定工事請負契約約款」を引用し適用させております。 各社様のご実状を踏まえた上で、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
人事通知・人事通達 解雇・処分 人事評価・人事考課 辞令・人事異動 退職・辞職 勤怠管理 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 身上異動届・変更届 労務管理 採用・求人 年末調整 給与計算・給与管理 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願
総務・庶務書式 マーケティング 請求・注文 営業・販売書式 Googleドライブ書式 経理業務 業種別の書式 経営・監査書式 売上管理 契約書 企画書 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 その他(ビジネス向け) 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 社内文書・社内書類 人事・労務書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド