商品購入方法問合せ依頼です。商品に関しての購入方法を問い合わせる際の書式事例としてご使用ください。
取締役会の議事を記録する議事録の作成フォーマットです。基準日設定の雛形・例文となっています。
契約の相手方より、災害等のため契約の履行が不能となったことを理由としての契約解除の申し出に対し、承諾を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
大変不安定な経済情勢の中、経営不況となっている現状において、代金値下げの要請されたことに対する回答のテンプレート書式です。条件面の折り合いを付けるべく、値引き要請に対して承認するテンプレート書式です。
看板広告の掲出(掲示)を合意するための「【改正民法対応版】看板広告契約書」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(本契約の目的) 第2条(本件広告) 第3条(掲出期間) 第4条(広告料金) 第5条(費用等) 第6条(広告内容等の変更) 第7条(破損等) 第8条(法令等の遵守) 第9条(中途解約) 第10条(反社会的勢力の排除) 第11条(誠実協議条項)
発注単価の改定について、取引先に正式に通知するための文書テンプレートです。価格改定理由や引き上げ幅を丁寧に説明し、了承を得るためのフォーマルな構成となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、具体的な改定内容に応じて柔軟に編集してご利用いただけます。 ■発注単価値上げ改定のお願いとは 取引先に対し、価格改定の理由や具体的な変更内容を説明するための文書です。丁寧な文面で事情を説明し、取引継続を前提に改定への理解と協力を求める役割を果たします。 ■利用シーン ・原材料費や人件費の高騰により、単価の見直しが必要な場合 ・現行価格では採算が取れず、価格改定を行わざるを得ない場合 ・長期取引先に対し、改定率やスケジュールを丁寧に説明したい時 ■注意ポイント <理由の明確化> 価格改定の背景や必要性を具体的に記載し、相手方の理解を促しましょう。 <丁寧な表現> 価格改定は取引先に影響を与えるため、配慮のある文面で誠意を示します。 <具体的な改定内容> 改定率や適用時期などの詳細を記載し、不明点がないようにします。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な通知作成> 文例を参考に、必要事項を記載するだけで簡単に通知書が完成します。 <柔軟な編集> Word形式で無料ダウンロードが可能なため、自由にカスタマイズできます。
物件(不動産)を無料で貸借をする場合に交わす契約で、その期間、使用方法、禁止事項、損害倍書等の取決め内容を記した使用貸借契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)