出向辞令002

/1

出向辞令です。出向者に対する辞令書式事例としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 出向の挨拶状002

    出向の挨拶状002

    「出向の挨拶状002」は、人事異動に伴い他社出向する旨、挨拶をする際の書き方事例です。 この書き方事例を元に、あなたの具体的な状況に合わせて書面を調整し、相手先の会社やポジションに対する尊敬の気持ちや期待感を表現することが大切です。 出向が確定したら、できるだけ早い段階で相手に事前に通知することが好ましいです。 ダウンロードに料金は発生いたしませんので、どうぞお気軽にご利用ください。

    - 件
  • 担当者変更の通知書002

    担当者変更の通知書002

    担当者変更を通知するテンプレート書式です。これまで貴地区は●●が担当しておりましたが、**月**日をもちまして他地区に異動となり、新たに同日付で■■が担当させていただくことになりました。今後とも前任者●●同様、よろしくご指導ご鞭撻をいただき、変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。との旨を伝える通知書です。担当者変更を伝えるテンプレート書式が無料でダウンロード可能です。

    - 件
  • 担当者変更の通知書001

    担当者変更の通知書001

    「担当者変更の通知書001」は、顧客営業担当者の変更を通知するための書式例です。新しい担当者の導入により、より円滑なコミュニケーションとサポートを提供します。これを活用して、お客様への変更を分かりやすく伝え、業務への影響を最小限に抑えるお手伝いをいたします。新たな展開につなげるためにも、このテンプレートを活用して、スムーズな担当者変更を実現しましょう。

    - 件
  • 昇格申請書001【見本付き】

    昇格申請書001【見本付き】

    ■昇格申請書とは 従業員の昇格(昇進)を申請するために使用される社内文書です。 本テンプレートでは、対象者の基本情報(氏名・所属・現資格・入社日・経験年数など)に加え、過去3年間の能力評価・昇給考課、推薦理由、推薦序列、審査記録などを体系的に記入できる構成になっています。 Word形式で無料ダウンロードが可能で、見本付きのため、書き方を参考にしながら文書作成ができ、初めての昇格手続きでも安心して使用できます。 ■テンプレートの利用シーン ・等級制度を導入している企業における昇格審査の申請 ・管理職候補者の昇進手続き(例:主任 → 課長補佐 など) ・人事評価制度に基づく、定期昇格審査の記録と審査会提出用 ・現ランクでの評価や実績を基に、上位役職への推薦を行う際 ■利用・作成時のポイント <対象者の基本情報を正確に記入> 所属、氏名、入社日、現資格、経験年数などを明確に記載し、正確な審査判断に備える。 <過去3年分の能力評価・考課点を記載> 年度ごとの成績や評価点を記録することで、昇格基準との整合性を示す。 <推薦理由や特記事項を具体的に> 業績・リーダーシップ・育成実績などを具体的に記述し、昇格に相応しい理由を補足。 <推薦順位(推薦序列)を明記> 複数名の推薦がある場合は、昇格優先度や推薦順位を明確にして審査を効率化。 ■テンプレートの利用メリット <昇格審査のための情報整理がスムーズ> 評価点・実績・推薦理由が一目でわかる構成で、審査資料として有用。 <文書作成が苦手でも安心> 見本付きで、必要項目を埋めるだけで作成可能。 <人事部門・管理職の業務を効率化> Word形式のため、テンプレートとして再利用しやすく、提出・保管にも適している。

    - 件
  • 辞令(転籍)

    辞令(転籍)

    営業部の課長から他社への転籍を命じる際に用いられる転籍辞令のテンプレート書式です。

    - 件
  • 試用期間満了予告通知書(本採用拒否通知書)・表形式版・Excel【見本付き】

    試用期間満了予告通知書(本採用拒否通知書)・表形式版・Excel【見本付き】

    試用期間終了後に本採用を見送る決定をした場合に、対象者に通知するための文例・文書です。Excelの表形式を用いることで、従業員情報や試用期間の詳細を整理しやすく、明確な書式で記録を残せる仕様になっています。 ■利用シーン ・人事担当者が、試用期間終了後に本採用を見送る従業員へ、正式に通知する際に利用。 ・総務部門が、雇用契約に基づき、労働基準法に沿った解雇手続きを行う際に利用。 ・企業の管理職が、試用期間中の勤務態度や適性を評価し、本採用の可否を判断する際に利用。 ■利用・作成時のポイント <通知の理由を明確に記載> 試用期間中の評価基準に基づき、本採用を見送る理由を具体的に説明する。 <適用される法律を確認> 労働基準法や企業の就業規則に則り、適正な手続きを踏んで通知する。 <従業員の理解を得るために> 本採用拒否の決定に関する説明を記載し、今後の対応や相談窓口を明示する。 ■テンプレートの利用メリット <正式な通知文書として活用可能> 標準化されたフォーマットで、適正な書式に則った通知を作成できる。 <従業員とのトラブル防止> 明確な理由を記載することで、不当解雇と見なされるリスクを回避できる。 <簡単に編集・カスタマイズ可能> Excel形式のため、企業の就業規則や状況に応じて内容を柔軟に調整できる。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 辞令・人事異動
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×