社内文書・社内書類カテゴリー
チェックリスト・チェックシート 顛末書 申出書 社内通知 予定表・スケジュール表 始末書 報告書・レポート 決議書 申請書・届出書 委任状 稟議書・起案書 同意書 申告書 リスト・名簿 手順書・マニュアル・説明書 電話メモ・伝言メモ 議事録・会議議事録 承認書 反省文 願書 計画書 記録書 工程表・工程管理表 理由書 協定書 回覧書 台帳 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
社内公募制度異動決定通知書です。社内公募制度によって異動を申請していた社員への結果を通知する際の書式としてご使用ください。
海外駐在をする際には事前の語学研修が必須ですが、社員の自己啓発にまかせていてはなかなか習得が難しいのが現状かと思います。 本書式は、上記の語学研修の社内ルールを定めた「(海外駐在予定の社員等を対象とする)語学研修規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(研修の対象者) 第3条(研修する語学) 第4条(研修先) 第5条(研修の義務) 第6条(研修期間) 第7条(費用負担) 第8条(給与の取り扱い) 第9条(報告義務) 第10条(研修命令の取り消し)
火災予防体制強化の通達です。社内火災予防体制の強化を呼びかける通達書式事例としてご使用ください。
会社から従業員の主治医に対して、従業員の病状に関する情報提供をお願いするための「【働き方改革関連法対応版】(主治医に対する)病状に関する情報提供依頼書」の雛型です。 なお、本書内に「本人が、主治医から会社に対する情報提供に、同意する」欄を設けており、本書が本人の同意書も兼ねることができる形式となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。
オンライン商談のコツについて記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。「事前にカメラ・音声を確認する」・「リマインドメールを送る」・「相手に質問する」などについて細かく記載しています。 マイクロソフト社のWordファイルで作成しています。社内向けマニュアルとして、ご利用ください。
エクセル用の履歴書テンプレートファイルになります。シートが2つに分かれておりますので、記入を忘れずにお願いします。就職・転職活動の際にとても便利で使いやすい書式です。カスタマイズも自由にできますので、ご自身の状況に合わせてお使いください。ダウンロードは無料です。
企業や組織がコスト削減および環境配慮の一環として、社員や関係者に節電・節水などのエネルギー管理を徹底するよう周知する例文・文書テンプレートです。 本テンプレートの文例では、具体的な省エネ行動(電気・水・紙・空調の使用制限)を明示し、全社員が協力できるように促す内容になっています。 ■利用シーン ・企業がエネルギー削減施策を実施し、社員へ周知する際(例:電力使用量の削減を目指す) ・経費削減やコスト管理の一環として、全社的に節約を促す際(例:水道・電力コストの抑制) ・環境保護やサステナビリティ推進の施策として取り組む場合(例:紙の使用削減・リサイクル推奨) ・災害時の電力不足や緊急対応として節電・節水を要請する際(例:震災・停電時の省エネ指示) ■利用・作成時のポイント <節電・節水の具体的な行動を明確に記載> 「昼休み時間帯は窓側の電気を消灯」「未使用のOA機器の電源をオフ」など、実行しやすい指示を記載。 <全社員の協力を促す表現を使用> 「業務効率を維持しながら、コスト削減と環境配慮にご協力をお願いいたします」と、協力を求める。 <実施範囲を明示> 「空調エリアの窓やドアの開放禁止」など、具体的なエリアや適用範囲を記載。 ■テンプレートの利用メリット <コスト削減と環境保全の両立> エネルギーコストを抑えながら、環境負荷の軽減が可能。 <社内の意識向上と習慣化> 全社員に周知することで、省エネの習慣化が期待できる。 <業務の効率化> 具体的なルールを定めることで管理がスムーズになり、業務環境が整う。 <編集の柔軟性> Word形式のため、企業の状況や施策に応じて自由にカスタマイズ可能。