有限会社設立登記申請書04

/1

有限会社変更登記申請書とは、会社の商号・目的・移転・役員変更などの変更事項があるときに提出する申請書

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • (株主総会議事録)定款変更

    (株主総会議事録)定款変更

    株主総会の議事を記録する議事録の作成フォーマットです。解散の減少の雛形・例文となっています。

    5.0 1
  • 設立時代表取締役選任決議書【取締役会設置】(罫線版)・Word

    設立時代表取締役選任決議書【取締役会設置】(罫線版)・Word

    設立時代表取締役選任決議書とは、会社の設立時に取締役会から選任された代表取締役を証明するための文書です。代表取締役を置くことを決めたが定款では定めない場合に、会社設立の登記申請において必要とされます(※代表取締役を置かない場合には不要)。 本文書では主に設立時代表取締役を選任したことや、専任された人物が就任を承諾したこと、取締役が全員一致で決議したことなどが記載されます。 本文書を作成する目的は、会社の設立時に取締役会から選任された代表取締役の存在を証明することです。取締役会を設置しないかつ代表取締役を定めない場合、全ての取締役が代表権を有することになるのですが、それはガバナンスにおいて問題があります。なぜなら、取締役のそれぞれが会社を代表して、単独で契約などの行為を行えるためです。そのため、一般に取締役が複数人いる場合には代表取締役を選任して、代表権を持つ者を限定することになります。 また、代表取締役の権限や責任を明確にし、取締役会の信頼性や透明性を高めることや、設立登記をスムーズに行うことも、設立時代表取締役選任決議書を作成する目的に挙げられます。 こちらはWordで作成した、罫線版の設立時代表取締役選任決議書(取締役会設置を設置したパターン)です。無料ダウンロードできるので、会社の設立時に代表取締役を選任する際にご利用ください。

    - 件
  • (取締役会議事録)募集株式の発行(総会付議)

    (取締役会議事録)募集株式の発行(総会付議)

    取締役会の議事を記録する議事録の作成フォーマットです。募集株式の発行(総会付議)の雛形・例文となっています。

    - 件
  • 開業・廃業申告書

    開業・廃業申告書

    開業・廃業申告書とは、個人事業主が事業を開業・廃業した場合に提出する申告書

    - 件
  • (会社所有不動産に抵当権を設定する場合の)取締役会議事録

    (会社所有不動産に抵当権を設定する場合の)取締役会議事録

    「(会社所有不動産に抵当権を設定する場合の)取締役会議事録」とは、会社が所有する不動産に対して抵当権を設定するために、取締役会で行われた議論や決定の内容を正確に記録した文書のことを指します。 抵当権とは、債務の担保として不動産を利用する制度であり、例えば銀行からの融資を受ける際に、不動産を担保として抵当権を設定することがあります。このような場合、会社の取締役会は、抵当権の設定に関する重要な決定を行う必要があります。 取締役会議事録は、抵当権設定に関する取締役会議の進行や議論の詳細、意思決定のプロセスを文書化する役割を果たします。

    - 件
  • 【法改正対応】有給休暇届(罫線版)・Excel【見本付き】

    【法改正対応】有給休暇届(罫線版)・Excel【見本付き】

    年次有給休暇の取得をスムーズに申請できる「有給休暇届」です。部署名や社員番号、取得日数、半日・時間単位での休暇申請など、労働基準法(第39条)に基づく年次有給休暇の取得制度に対応した実用的な申請書となっています。緊急連絡先や備考欄も設けてあり、休暇中の対応体制を整備するのに便利です。罫線付きで視認性が高く、見本付きのため初めてでも迷わずに利用できます。 ■有給休暇届とは 労働基準法に基づき全ての労働者に認められた年次有給休暇を、会社へ申請するための書類です。休暇の種類や日数、理由(任意)などを記録することで、労務管理の透明性を確保し、上司や人事部門との調整を円滑に進めることができます。 ■テンプレートの利用シーン <全日休暇や連続休暇の申請に> 旅行や帰省など長期の休暇取得にも対応可能です。 <半日・時間単位の柔軟な取得に> 午前・午後だけの休暇や、労使協定を締結した場合に限り取得できる時間単位の休暇申請にも対応できます。 <社内承認フローに対応> 承認印・確認印欄を備えており、紙での提出や電子申請の参考としても活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <取得区分を明確に選択> 全日・半日・時間単位を選び、取得日数や時間を正確に記入しましょう。 <緊急連絡先を記入> 万一の際に備え、電話番号・メールアドレスを忘れずに記載してください。 <就業規則や労使協定を確認> 提出期限や時間単位取得の上限(年間5日分〔40時間〕以内)が定められているため、会社ごとのルールに従いましょう。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心> 記入例があるため、初めての申請者でも記入方法に迷いません。 <Excelの自動計算機能で効率化> 日付を入力すると曜日が自動反映され、全日休暇の日数も自動計算されるため、手作業での日数計算が不要です。 <罫線付きで見やすい> 整ったフォーマットで、手書きでも入力でもきれいに仕上がります。 <無料ダウンロードで即利用可能> コストをかけずに導入でき、業務効率の向上に直結します。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 経営・監査書式 > 会社設立・法人登記
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?