同意書

/1

社員又は従業員向けの同意書のテンプレートです

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

1 件のレビュー (平均評価3.0

  • [業種] サービス 男性/60代

    2019.05.22

    ありがとうございました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】高度プロフェッショナル制度適用同意書【見本付き】

    【法改正対応】高度プロフェッショナル制度適用同意書【見本付き】

    高度プロフェッショナル制度は、一定の年収要件を満たす専門職に対して、労働時間規制の一部を除外する制度です。本テンプレートは、2025年の法改正に対応した「高度プロフェッショナル制度適用同意書」の見本付き書式で、年収要件・健康確保措置・同意・不同意・撤回方法などを網羅。対象者の自由意思を尊重し、企業の制度運用を支援する実務的なフォーマットです。 ■高度プロフェッショナル制度とは 金融商品開発などの高度な専門業務に従事し、年収1,075万円以上の要件を満たす労働者に対して、労働時間規制の一部を除外する制度です。健康確保措置の実施が義務付けられており、同意は労働者の自由意思に基づくもので、不同意による不利益な取扱いは禁止されています。 ■利用シーン ・高度プロフェッショナル制度の適用にあたり、同意書を取得したい ・法改正に対応した書式で制度説明を行いたい ・健康確保措置の選択肢を明示したい ・同意・不同意・撤回の手続き方法を明確にしたい ■利用・作成時のポイント <各要件・健康措置の選択肢を明記> 年収要件、業務内容、健康確保措置4種を必ず明記し、本人希望を確認します。 <撤回権・不同意時の不利益取扱禁止も強調> 書面撤回可能性・不同意により一切不利益がないことを明確化し、不当な強制やハラスメント予防にも役立ちます。 <手続記録・問い合わせ先明示> 撤回時のフォーム提出方法、相談窓口、社判押印欄等の記載も漏れなく整備することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <健康配慮型の運用が可能> 勤務間インターバルや長期休暇等、健康措置の選択肢が分かりやすくシンプルに利用できます。 <制度説明と同意取得を同時に> 制度の概要・健康確保措置・撤回方法までを一括で説明できるWord形式の構成で、無料ダウンロードが可能です。 <企業の制度運用を支援> 人事部門での説明・記録・管理業務の効率化に貢献します。

    - 件
  • 眉毛サロン同意書

    眉毛サロン同意書

    本「眉毛サロン同意書」は、は、サロン経営者の皆様に有用な雛型です。 法的保護と顧客満足の両立を目指し、細心の注意を払って作成されました。 施術内容の明確な説明から、想定されるリスクの開示、そしてアフターケアの重要性まで含む内容となっています。 特筆すべきは、写真使用に関する同意項目を含むことで、マーケティング活動の自由度を高めつつ、顧客のプライバシーにも配慮している点です。 また、責任の所在を明確にすることで、不必要なトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔項目タイトル〕 1.施術内容の理解 2.リスクと副作用 3.アフターケア 4.写真撮影と使用の同意 5.責任の制限

    - 件
  • 【法改正対応】個人情報利用同意書(従業員用)【例文付き】

    【法改正対応】個人情報利用同意書(従業員用)【例文付き】

    2025年4月施行の改正個人情報保護法に対応した「個人情報利用同意書(従業員用)」テンプレートです。従業員に対し、雇用管理や福利厚生、安全衛生などの目的で個人情報を利用について同意を得るための標準書式となります。法令遵守を確保しつつ、情報漏洩リスクを低減し、従業員の安心感を高める効果も期待できます。人事・労務部門の担当者や、これからプライバシーガバナンス体制を整備する企業担当者に特におすすめです。Word形式で自由に編集でき、見本付きのため効率的に活用いただけます。 ■個人情報利用同意書とは 従業員が会社に提供する個人情報の利用目的、第三者提供の取扱い、安全管理措置、委託先への対応などを明記し、会社が適正な管理を行うことを前提に本人から同意を取得するための文書です。プライバシー権の保護と、事業者の法的責任の明確化の双方を目的としています。 ■テンプレートの利用シーン <新規採用時の入社手続きに> 入社書類の一部として同意書を交付し、適切に同意を取得できます。 <従業員情報の外部委託利用時に> 給与計算や社会保険手続きを委託する場合に、本人に説明責任を果たしトラブルを防げます。 <法改正対応として書式を更新する場面に> 改正個人情報保護法に合わせた最新フォーマットで、自社のコンプライアンス体制を整備できます。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に明記> 人事・労務、福利厚生などの目的を網羅し、曖昧さを避けることが重要です。 <第三者提供・委託の透明性を確保> 国際的なデータ移転がある場合には国名や管理措置を明示し、必要に応じ追加同意を得ましょう。 <開示等請求の手続を周知> 従業員が自らの情報に関して権利行使できることを記載し、請求窓口を明確に示します。 ■テンプレートの利用メリット <改正法に対応した安心の書式> 2025年施行の改正個人情報保護法に準拠しており、コンプライアンスリスクを軽減できます。 <従業員との信頼関係構築に貢献> 透明性ある情報管理を明示することで、企業への安心感が高まります。 <0円で導入、カスタマイズ自在> Word形式で自由にカスタマイズ可能、作成コストや外注費用が不要ですぐに導入可能です。

    - 件
  • 従業員の個人情報提供に関する同意書・Excel

    従業員の個人情報提供に関する同意書・Excel

    企業が従業員の個人情報について収集や利用、提供をするにあたり、本人から同意を得るための文書が「従業員の個人情報提供に関する同意書」です。 個人情報の取り扱いは個人情報保護法などの法令によって厳格に管理されており、同意書の作成は、企業が従業員のプライバシーを尊重し、法令に基づいて適切に情報を取り扱うことを示すために重要です。 また、個人情報を提供する目的や内容を説明し、透明性のある管理を行うことを同意書に記載すれば、従業員からの信頼も得られます。 こちらは無料でダウンロードできる、「従業員の個人情報提供に関する同意書」のテンプレートです。Excelで作成している本テンプレートを、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 賃金の口座振込に関する同意書

    賃金の口座振込に関する同意書

    賃金の口座振込に関して従業員から同意を得るための書類です。同意を得ずに口座振り込みを行うことは法律で禁止されているため注意が必要です。 また、同意を得る際には、併せて賃金から控除する内容についても同意を取っておくと効率的です。

    - 件
  • 契約更新の有無の変更・判断基準の変更

    契約更新の有無の変更・判断基準の変更

    労働条件を変更する際に社員に対して許可をもらうための書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 同意書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?