社内文書・社内書類カテゴリーから探す
反省文 報告書・レポート 委任状 計画書 理由書 議事録・会議議事録 申請書・届出書 始末書 顛末書 管理表 回覧書 台帳 指示書 決議書 協定書 同意書 リスト・名簿 電話メモ・伝言メモ 社内通知 チェックリスト・チェックシート 記録書 承認書 予定表・スケジュール表 願書 組織図 申告書 申出書 工程表・工程管理表 稟議書・起案書 一覧表 許可書 手順書・マニュアル・説明書 集計表 上申書 名刺 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
業務の委託契約を申請するための書類
販売した物品の修理や交換といったアフターサービスを、第三者に委託するための「【改正民法対応版】(物品の修理や交換等の)アフターサービス業務委託契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(委託業務) 第3条(電話相談サービス) 第4条(修理・交換サービス) 第5条(本件業務対象外の修理等) 第6条(立入検査) 第7条(修理用部品等の供給) 第8条(委託対価) 第9条(顧客等からのクレーム等の処理) 第10条(秘密保持) 第11条(契約期間) 第12条(契約解除) 第13条(期限の利益の喪失) 第14条(権利及び義務の譲渡禁止) 第15条(合意管轄) 第16条(協議解決)
本「【改正民法対応版】中小企業診断士業務委託契約書」は、中小企業診断士に業務を委託する際に必要となる雛型です。 経営者の方が専門家の力を借りて事業改善を図る際の重要な基盤となる契約書です。 本契約書雛型は、経営診断や改善計画策定、事業計画書作成、資金調達支援、補助金申請、組織改革など、中小企業診断士が提供する多岐にわたるサービスに対応できるよう設計されています。 特に成功報酬の設定においては、売上向上型、利益改善型、コスト削減型、資金調達型など、様々な成果指標に応じた報酬体系を具体的に例示しており、貴社の経営課題に合わせた契約内容にカスタマイズできます。 業務委託におけるトラブルを未然に防ぐために欠かせない、秘密保持義務、個人情報保護、成果物の知的財産権帰属、資料の管理方法、契約解除条件なども詳細に規定しています。 特に近年重要性が増している個人情報の適切な取扱いや、反社会的勢力の排除に関する条項も充実しており、安心して取引関係を構築できます。 本契約書雛型は、経営改善が必要な中小企業が専門家に診断・助言を求める場合、新規事業の立ち上げ時にプロフェッショナルな支援を受けたい場合、事業承継や再生の場面で外部の専門的知見を活用したい場合、補助金・助成金の申請支援を依頼する場合など、様々な経営シーンでご活用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(業務内容) 第3条(業務期間) 第4条(業務実施体制) 第5条(報酬) 第6条(支払方法) 第7条(業務遂行上の義務) 第8条(協力義務) 第9条(業務報告) 第10条(検収) 第11条(秘密保持) 第12条(個人情報の取扱い) 第13条(知的財産権) 第14条(資料等の管理) 第15条(再委託の禁止) 第16条(責任) 第17条(契約の解除) 第18条(契約の変更) 第19条(反社会的勢力の排除) 第20条(合意管轄) 第21条(協議事項)
教育訓練給付制度や職業訓練受講に関連して、失業給付の給付制限を解除するために必要とされる公的証明文書であり、訓練施設が受講者本人の受講開始・修了を公式に確認し、公共職業安定所(ハローワーク)へ提出する際に用いられます。受講期間や指定番号など制度上求められる記載事項を網羅しており、訓練実施機関にとってもスムーズな証明発行を可能にします。人事部門で社員の訓練受講を支援する場合や、教育訓練給付関連手続に携わる担当者に特に役立ちます。 ■給付制限解除に係る証明書とは 雇用保険の給付制限がかかっている受給者が、指定された教育訓練講座を修了したことを証明するために使用します。訓練施設が発行し、ハローワーク(公共職業安定所)へ提出することで、給付制限の解除申請が可能になります。 ■利用シーン <教育訓練講座修了後の給付制限解除申請に> 受講修了を証明することで、雇用保険の給付制限を解除する申請に使用します。 <訓練施設からの証明書発行時に> 訓練実施者が受講者の修了を証明するための公式書式として活用できます。 <ハローワーク提出書類の準備に> 公共職業安定所への提出に必要な情報が揃っており、記入漏れを防げます。 ■作成・利用時のポイント <受講開始日・修了日等を漏れなく記載> 受講中の場合は修了予定日を記載し、訓練期間を明確にしましょう。 <指定番号・講座名の記載に注意> 教育訓練給付対象講座の場合は、指定番号の記載が必要です。 <訓練施設の情報を正確に記載> 施設名・所在地・電話番号・校長名など、確認可能な情報を記入してください。 ■利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずすぐに使えます。 <公的手続きに直結する実用性> 訓練施設からハローワークへの提出を前提に設計・配布されているため、そのまま証明文書として使用できます。 <訓練実施者の作業効率を向上> 見本付きで簡単に記入ができ、教育訓練修了者ごとに短時間で証明書発行が可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
近年、ブランドアンバサダー業界は急速に成長し、マーケティングの領域で重要な位置を占めるようになりました。ソーシャルメディアの普及と消費者行動の変化により、企業は従来の広告手法だけでなく、より信頼性の高い個人を通じたブランドメッセージの発信に注目しています。 この潮流の中で、インフルエンサー、セレブリティ、専門家、そして一般消費者までもがブランドアンバサダーとして活躍する機会が増えています。 ブランドアンバサダーは単なる広告塔ではなく、ブランドの価値観や魅力を体現し、消費者との深い絆を築く役割を担っています。 彼らの影響力は、製品やサービスの認知度向上、ブランドイメージの強化、さらには直接的な売上増加にまで及びます。 特に、ミレニアル世代やZ世代を中心とした若い消費者層にアプローチする上で、ブランドアンバサダーの活用は不可欠な戦略となっています。 このような業界の動向を背景に、本契約書雛型は作成されています。 この雛型は、変化の激しいデジタルマーケティング環境に対応し、ブランドとアンバサダーの関係を適切に規定することを目的としています。 例えば、ソーシャルメディアでの情報発信に関する条項は、現代のブランドアンバサダー活動の中核を成す要素を反映しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(委託期間) 第4条(報酬) 第5条(業務遂行) 第6条(再委託の禁止) 第7条(機密保持) 第8条(権利帰属) 第9条(競業避止) 第10条(損害賠償) 第11条(解除) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(契約の変更) 第14条(協議事項) 第15条(管轄裁判所)
耐用年数の短縮の承認申請書(承認を受けようとする使用可能期間の算定の明細書)とは、耐用年数の短縮の承認を受けようとする場合の申請書
英文の秘密保持契約書です。参考和訳も付属しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 1.Definitions 2. Territory 3.Technical Assistance 4. Cost 5.License 6. Royalty 7.Payment terms 8. Term and Termination 9. Nondisclosure (参考和訳) 第1条 定義 第2条 テリトリー 第3条 技術支援 第4条 費用 第5条 ライセンス 第6条 ロイヤリティー 第7条 支払条件 第8条 契約期間および契約解除 第9条 秘密保持
反省文 報告書・レポート 委任状 計画書 理由書 議事録・会議議事録 申請書・届出書 始末書 顛末書 管理表 回覧書 台帳 指示書 決議書 協定書 同意書 リスト・名簿 電話メモ・伝言メモ 社内通知 チェックリスト・チェックシート 記録書 承認書 予定表・スケジュール表 願書 組織図 申告書 申出書 工程表・工程管理表 稟議書・起案書 一覧表 許可書 手順書・マニュアル・説明書 集計表 上申書 名刺 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
請求・注文 Googleドライブ書式 業務管理 製造・生産管理 企画書 業種別の書式 その他(ビジネス向け) トリセツ 人事・労務書式 社外文書 経理業務 営業・販売書式 契約書 総務・庶務書式 マーケティング 売上管理 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド