契約書カテゴリーから探す
コンサルティング契約書・顧問契約書 M&A契約書・合併契約書 リース契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 取引基本契約書 売買契約書 投資契約書・出資契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 業務提携契約書 請負契約書 販売店・代理店契約書 贈与契約書 使用貸借契約書 譲渡契約書 利用規約 金銭消費貸借契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 業務委託契約書
「商品が偽物だった場合の契約解除(民法改正対応)」テンプレートは、契約した商品が偽物であることが明らかになったことを理由に、真正な商品との交換を要求するか、交換が難しい場合は契約を解除し、購入代金の返金を求めるために使用します。2020年4月の民法改正に基づき、適切な法的手続きを確保します。最新の情報や詳細については、弁護士等にご相談することをお勧めいたします。ご利用いただくことで、消費者の権利を保護し、公正な解決を促進できます。
本「创作者・设计师业务委托合同(クリエイター・デザイナー業務委託契約書)」は、創造的な業務委託において両者の権利と義務を明確にし、スムーズな協力関係を築くための強力なツールです。 本契約書は中国語(簡体字)で作成されており、ウェブデザイン、ロゴ制作、販促物デザインなど、幅広いクリエイティブ業務に適用可能な柔軟性を持ちつつ、知的財産権の取り扱いに関する明確な規定を設けています。これにより、著作権や知的財産権の帰属について詳細に定義し、将来的な紛争リスクを大幅に軽減します。 別紙の業務仕様書を用いる形式を採用しているため、個々のプロジェクトの特性に応じて容易にカスタマイズすることができます。秘密保持条項や反社会的勢力の排除条項など、ビジネスを守るために欠かせない要素も組み込まれており、納品と検収のプロセス、報酬と支払い条件、契約解除条件なども明確に規定されています。 本契約書雛型は、中国のクリエイターやデザイナーに業務を委託する企業はもちろん、フリーランスのクリエイターやデザイナー、そしてデザイン事務所や広告代理店にとっても、有用なツールとなります。 なお、本契約書には参考として日本語訳が付属していますが、これは理解を助けるためのものであり、法的効力を持つのは中国語(簡体字)版のみです。但し、準拠法は日本法としておりますので、ご安心ください。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) /(目的) 第2条(业务委托) /(業務の委託) 第3条(善良管理人的注意义务) /(善管注意義務) 第4条(禁止转包) /(再委託の禁止) 第5条(交付及验收) /(納品および検収) 第6条(报酬及支付方式) /(報酬および支払方法) 第7条(知识产权) /(知的財産権) 第8条(保密) /(秘密保持) 第9条(个人信息的处理) /(個人情報の取扱い) 第10条(禁止转让权利义务) /(権利義務の譲渡禁止) 第11条(合同期限) /(契約期間) 第12条(排除反社会势力) /(反社会的勢力の排除) 第13条(解除) /(解除) 第14条(损害赔偿) /(損害賠償) 第15条(协商解决) /(協議解決) 第16条(适用法律) /(準拠法) 第17条(管辖法院) /(管轄裁判所)
本「データ処理業務委託契約書」は、データ処理業務を委託する際に必要な条件や取り決めを明確に定めるための契約書雛型です。 【契約書の概要】 「データ処理業務委託契約書」は、委託業務の範囲、納入物件の仕様、対価の支払い条件、権利の帰属、秘密保持、解除条件など、契約に関する重要な項目を網羅しています。この契約書雛型は、委託業務の円滑な進行やリスクの回避に役立ちます。 【英文版と和訳の提供】 本契約書雛型には、英文版の契約書に日本語の参考和訳が付属しいています。英語を理解できる方々だけでなく、契約内容の細かなニュアンスを理解する際に和訳版が役立ちます。 【条文タイトル】 Article 1: Outsourcing and Commissioning Article 2: Execution of the Services Article 3: Termination Article 4: Provision or Lending of Data Article 5: Compensation Article 6: Ownership of Rights Article 7: Warranty Article 8: Confidentiality Article 9: Term of Agreement Article 10: Termination Article 11: Loss of Right of Time Limit Article 12: Prohibition of Transfer of Rights and Obligations Article 13: Consensual Jurisdiction Article 14: Amiable Resolution
乙が甲のために行う顧問業務について締結する顧問契約書のテンプレート書式です。ダウンロードは無料で可能です。
研究グループを組織し及び管理することを委託する場合に使用します。 このファイルは英文契約書と理解しやすいようそれに対する和文の契約書がセット(英文の後に和文)で入っています。 この書式は国際事業開発㈱の完全オリジナルで、500以上ある書式の一つです。 大企業、日本貿易振興機構(JETRO)、渉外弁護士、大学でも使用されている信頼のある書式です。
職務発明を行った従業員から会社が特許を受ける権利等を承継し、従業員に対しその対価を支払うことを約する契約です。特許を受ける権利は、発明の創作者である発明者に原始的に帰属しますが、今日では企業等の従業者が、企業等の人的物的資源を利用して発明を行うのが通常です。 このような発明者と企業等の利益の調整を図るのが職務発明制度です。職務発明については、その発明を行った者の使用者等(企業等)が当然に通常実施権を有します。また、職務発明については勤務規則や契約により、予め、使用者等に特許権や特許を受ける権利を承継させる旨定めることができますが、職務発明を使用者等が承継等した場合には、発明者たる従業者等は、相当の対価を受ける権利を有します。 なお、職務発明の承継については、本書式のように契約を締結する方法のほか、勤務規則等により規定する方法があります。 本書式では、「本契約の締結後に、乙が職務発明取扱規程(その細則等を含む)等を規定し、当該規程と本契約との間に矛盾が生じた場合は、当該規程に別段の定めのない限り本契約の規定が優先して効力を有する。」と定めており、契約締結後に社内規程を定めた場合にも、本契約が優先するようにしております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(発明等の届出及び認定) 第3条(権利の承継) 第4条(発明等の対価) 第5条(意見の聴取) 第6条(秘密保持義務) 第7条(制限行為) 第8条(職務発明等にかかる権利の侵害) 第9条(期間) 第10条(乙の規程等との関係) 第11条(準拠法) 第12条(合意管轄)
労働者が所属する労働組合を脱退する際の文例です。組合への加入は労働者の自由であり、脱退も個人の意思で行えます。適切な文書を通じて正式に通知し、組合費の停止などの手続きをスムーズに進めることが目的です。 ■利用シーン <個人的な理由で組合を脱退する場合> 労働組合に加入していたが、自身の判断で脱退を希望する場合に使用します。 <組合費の支払いを停止したい場合> 脱退の意思を正式に伝え、組合費の控除を止めるために必要となる書類です。 <組合活動を辞退する場合> 組合活動への参加を終了し、正式に脱退する意思を通知する際に利用します。 ■利用・作成時のポイント <脱退の意思を明確に記載> 「本日付で貴組合を脱退いたします」と明記し、意志が明確に伝わるようにします。 <脱退日を正確に記載> 組合費の停止や手続きを円滑に進めるために、脱退希望日を明記します。 ■テンプレートの利用メリット <簡単に正式な通知を作成できる> 必要な項目が揃っているため、短時間で脱退通知書を作成可能です。 <編集の自由度> Word形式のため、状況に合わせて自由にカスタマイズできます。
コンサルティング契約書・顧問契約書 M&A契約書・合併契約書 リース契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 取引基本契約書 売買契約書 投資契約書・出資契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 業務提携契約書 請負契約書 販売店・代理店契約書 贈与契約書 使用貸借契約書 譲渡契約書 利用規約 金銭消費貸借契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 業務委託契約書
社外文書 その他(ビジネス向け) 経理業務 営業・販売書式 契約書 総務・庶務書式 マーケティング 請求・注文 売上管理 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 業務管理 製造・生産管理 企画書 業種別の書式 トリセツ 人事・労務書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド