契約書カテゴリーから探す
投資契約書・出資契約書 売買契約書 取引基本契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 M&A契約書・合併契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 業務提携契約書 請負契約書 販売店・代理店契約書 リース契約書 贈与契約書 譲渡契約書 使用貸借契約書 利用規約 金銭消費貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 業務委託契約書
一方が製造する製品を他方が継続的に購入・販売する際に締結する販売提携契約書のテンプレートです。契約期間、製品代金、支払方法、納入方法、受入検査、契約解除など、取引条件に関する詳細を網羅しており、2020年4月施行の民法改正に対応しています。Word形式で無料ダウンロードが可能で、具体的な取引条件に合わせて編集してご利用いただけます。 ■販売提携契約書とは 製品を継続的に販売する取引において、双方の義務や権利、条件を明確に示すための書面です。取引の透明性を確保し、トラブルを未然に防ぐ役割を果たします。 ■販売提携契約書の利用シーン ・製造者と販売者が、継続的な取引を開始する場合 ・製品の購入量や支払条件を文書として明確にしておきたいとき ・契約解除や秘密保持など、取引のルールを事前に定める必要がある場合 ■作成時のポイント <具体的な取引条件の記載> 製品代金、納入場所、受入検査基準、支払方法などを明確に記載し、誤解を防ぎます。 <契約解除条件の設定> トラブル時や契約終了の手続きについて詳細に定め、リスクを軽減します。 <民法改正への対応> 2020年4月施行の民法改正に基づく内容を反映し、法的リスクを低減します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な契約作成> フォーマットが整っており、契約書作成を支援します。 <柔軟な編集対応> Word形式のため、企業間取引のニーズに合わせて調整可能です。 このテンプレートを活用することで、契約条件の明確化と取引の円滑化とリスク管理強化に繋がります。
この「設備始業点検標準」は、製造業や生産設備を使用する企業向けの雛型です。 安全性確保、品質維持、生産効率の向上、そして労働災害の防止を目的とした、始業時の点検項目と手順を詳細に定めています。 本雛型は、適用範囲から用語の定義、責任と権限の明確化、具体的な点検項目と手順、記録方法、異常時の対応、教育訓練まで、設備の日常点検に必要な側面をカバーしています。 また、継続的改善や標準の見直しについても言及しており、長期的な品質管理と安全性向上にも配慮しています。 特筆すべきは、この雛型が単なる点検手順書にとどまらず、組織全体での運用を考慮した包括的な標準となっていることです。 安全衛生委員会の役割、外部委託の管理、文書管理、さらには秘密保持や罰則まで含まれており、企業全体での一貫した運用を可能にします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(用語の定義) 第4条(責任と権限) 第5条(安全衛生委員会) 第6条(点検項目と手順) 第7条(点検頻度) 第8条(点検時間) 第9条(点検ツール) 第10条(記録と報告) 第11条(電子記録システム) 第12条(異常時の対応) 第13条(是正措置) 第14条(教育訓練) 第15条(力量評価) 第16条(継続的改善) 第17条(標準の見直し) 第18条(外部委託) 第19条(文書管理) 第20条(秘密保持) 第21条(罰則) 附則
2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に対応した熱中症発生時対応マニュアル(製造業向け)です。高温機器周辺や密閉作業室など、製造業特有の環境における熱中症リスクに備え、発生時の対応フローを明確化した見本付きのテンプレートです。WBGT値の測定、作業離脱、冷却措置、医療搬送、記録管理までを網羅し、工程責任者・班長・作業員それぞれの役割も整理。 ■熱中症対応マニュアルとは 製造業の現場で熱中症が発生した際に、迅速かつ適切な対応を行うための実務資料です。WBGT値の測定、症状の確認、作業離脱、冷却措置、医療搬送、記録・報告までの流れを体系的に整理し、現場の安全管理と法令遵守を両立させます。 ■利用シーン ・夏季の工場作業や高温環境下での業務に備えて ・工程責任者・班長による安全管理体制の整備に ・外国人実習生・派遣社員への教育・周知資料として ・労働安全衛生委員会でのリスク管理資料として ・緊急時対応訓練や監査対応の記録保存に ■利用・作成時のポイント <WBGT値と気温の基準を明記> 28℃以上で注意、31℃以上で原則作業中止。毎朝の測定・掲示を徹底。 <役割分担を明確に> 工程責任者、班長、作業員、緊急連絡担当の責任範囲を整理し、対応漏れを防止。 <対応フローを可視化> 症状発見→報告→作業離脱→冷却→医療判断→記録までの流れをチェックリスト形式で整理。 <教育訓練と記録管理> 年1回以上の研修と模擬訓練を実施し、受講記録を保存。外国人実習生・派遣社員も対象。 <設備・作業環境に応じたカスタマイズ> 防じん服・高温液体・粉体などのリスクに応じて、マニュアル内容を随時更新・記録することが推奨されます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集も簡単> コストをかけずに、現場の実態に合わせてスムーズに編集・調整できます。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例があるため、文書作成に不慣れな方でも迷わず使えます。 <実務にフィットした構成> 対応フロー・役割分担・記録様式が整理されており、現場ですぐに利用できます。
業務提携を行うにつき、企業の利害にかかわる秘密を開示するときに交わす契約で、使用目的、禁止事項、秘密事項の定義、管理、守秘義務、損害賠償などの取り決めを記した秘密保持契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)
製品の安全性と品質管理が重要視される現代において、原材料トレーサビリティは不可欠な要素となっています。 本「原材料トレーサビリティ規程」は、業種の企業が迅速かつ効果的にトレーサビリティシステムを構築・運用するための雛型です。 本雛型は、原材料の調達から製品の出荷に至るまでの全工程を網羅し、各段階での情報管理や責任の所在を明確に定義しています。 組織体制の構築から日常的な運用手順、さらには緊急時の対応まで、トレーサビリティに関する重要な側面をカバーしています。 主な特徴として、トレーサビリティ管理委員会の設置や管理責任者の役割定義、サプライヤーの選定・評価基準、原材料の受入れから出荷までの詳細な記録方法、製造工程の管理、情報セキュリティ対策、内部監査やトレーサビリティテストの実施方法などが含まれています。 また、継続的な改善や教育訓練の実施についても明確に規定しており、長期的な品質管理体制の構築を支援します。 本雛型は、食品、医薬品、自動車部品など、高度な品質管理が求められる業界はもちろん、様々な製造業に適用可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(トレーサビリティ管理委員会) 第5条(トレーサビリティ管理責任者) 第6条(部門責任者) 第7条(サプライヤーの選定と評価) 第8条(原材料の受入れ) 第9条(原材料の保管) 第10条(原材料の出庫) 第11条(製造指図書) 第12条(工程内管理) 第13条(製品の包装・表示) 第14条(製造ロットの設定) 第15条(製品の保管) 第16条(出荷前検査) 第17条(製品の出荷) 第18条(販売記録) 第19条(トレーサビリティシステム) 第20条(情報の保管) 第21条(情報セキュリティ) 第22条(内部監査) 第23条(トレーサビリティテスト) 第24条(是正措置) 第25条(継続的改善) 第26条(教育訓練の実施) 第27条(教育記録) 第28条(製品回収) 第29条(緊急連絡体制) 第30条(法令遵守) 第31条(規程の見直し)
近年、グローバル化の進展と医療技術の高度化に伴い、日本の医療サービスを求めて来日する外国人患者が増加しています。 この「メディカルツーリズム」の拡大は、日本の医療機関にとって新たな機会をもたらす一方で、言語や文化の壁、医療制度の違いなど、様々な課題も生じさせています。 このような背景のもと、医療機関と国際医療コーディネーターの連携が不可欠となっています。 本「【改正民法対応版】(メディカルツーリズムにおける医療機関・国際医療コーディネーター間の)業務提携契約書」は、このような医療機関と国際医療コーディネーター間の業務提携を適切に規定し、円滑な協力関係を構築するための雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(甲の義務) 第3条(乙の義務) 第4条(報告義務) 第5条(費用負担) 第6条(知的財産権) 第7条(守秘義務) 第8条(契約期間) 第9条(解除) 第10条(損害賠償) 第11条(反社会的勢力の排除) 第12条(協議事項)
納品した商品が注文数に満たなかった際に、取引先へ謝罪し、対応策を伝えるための文例・文書テンプレートです。企業の信頼を維持するため、迅速な補填措置や原因調査を明示し、誠意ある対応を行うことが重要です。 ■利用シーン ・営業担当者が、取引先へ納品不足が発生した際に、謝罪と対応策を伝えるために利用。 ・物流・倉庫管理担当者が、誤出荷や輸送中のトラブルによる数量不足を報告し、今後の改善策を示す際に利用。 ・カスタマーサポート部門が、顧客からの問い合わせ対応として、誠意ある謝罪と補填手続きを案内する際に利用。 ■利用・作成時のポイント <誠意をもって迅速に謝罪> 取引先に迷惑をかけたことを率直に謝罪し、誠意を伝える。 <不足の原因を明確に説明> 出荷状況や輸送時の問題を調査し、発生原因を報告する。 <補填措置と今後の対策を明記> 不足分の追加発送や対応スケジュールを明確に示し、再発防止策を添える。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な対応が可能> フォーマットを活用し、取引先へスムーズに謝罪と対応を伝えられる。 <社内のトラブル管理強化> 発生原因を明確化し、同様のミスを防ぐための社内改善策を立てやすくなる。 <編集の柔軟性> 文例を参考に、状況や必要に応じた内容編集が可能。
投資契約書・出資契約書 売買契約書 取引基本契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 M&A契約書・合併契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 業務提携契約書 請負契約書 販売店・代理店契約書 リース契約書 贈与契約書 譲渡契約書 使用貸借契約書 利用規約 金銭消費貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 業務委託契約書
契約書 業種別の書式 マーケティング Googleドライブ書式 経理業務 経営・監査書式 企画書 請求・注文 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 社外文書 売上管理 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド